Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

マスカレード・ナイト

2021年09月30日 23時58分34秒 | 映画

マスカレード・ホテルの続編となる映画。前回と同様刑事の新田(木村拓哉)とホテルマンの山岸(長澤まさみ)。ホテルで開かれる大晦の仮面舞踏会。そこへ殺人者が入っていると言う匿名電話から物語が進んで行く。


大晦日のカウントダウンパーティの会場に殺人犯が現れると言うタレコミ。
そして、時間の経過。
引き込まれていく感じがして面白かったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ピーマンの撤収

2021年09月30日 23時55分15秒 | 家庭菜園日記

ピーマンも終期を迎えました。
それでピーマンも撤収しました。


終期を迎えたピーマンです。



最後に収穫したピーマンです。
バケツに1杯となりました。



この畝は長唐とピーマンの畝です。


最後に
今シーズンのピーマンと長唐。
長唐4本とピーマン4本を植えましたが、多くの収穫が有り近所に配ったりしました。
沢山、収穫出来て満足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックに行ってきました。

2021年09月29日 23時50分10秒 | 人間ドック

毎年、9月か10月に人間ドックへ行くようにしています。
今日、人間ドックに行ってきました。
人間ドックと言っても、掛かり付けの病院です。


掛かり付けの病院です。



血液検査や血糖値の検査。
心電図に胃カメラ、胸部レントゲン。
一通りの検査です。
検査を終えて料金を払います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  長唐の撤収

2021年09月27日 23時44分12秒 | 家庭菜園日記

長唐が終期を迎えました。
それで撤収しました。


撤収するときの状況です。
8月ころの長唐は大きく成ったのですが、9月では大きく成らなくなりました。



最後の長唐です。
バケツ1杯にはなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  ダイコンの成長

2021年09月27日 23時41分44秒 | 家庭菜園日記

ダイコン。
今日の状態です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お近く散歩  朝のウオーキング

2021年09月25日 23時26分33秒 | ウオーキング & ご近所散歩

コロナ禍で緊急事態宣言。
自宅に留まっておらなければならないが、それでは体力が低下してしまう。
自宅近辺のウオークをしました。


16メーター道路を西に向かって歩きます。



手力雄神社の前を通過して行きます。



県道に出ました。
ここまでは歩道がないが、この先からは歩道が有ります。



道の柵。
前回歩いた時は黄色い花を見かけました。
今では立派な・・・・・・。
ヘチマの花でした。





JRの踏切、名鉄の踏切を越えました。



イオンモールの電気屋に用が有ったのです。
コロナ禍の時です。
開店が10時となっていました。



最後に
電気屋に行きたかった。
でも、簡単に行くのではと、遠回りして行ってきました。
良い汗がかけました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三婆を案内して彼岸花見物  津屋川自然の郷へ その後は千代保稲荷へ

2021年09月24日 23時01分19秒 | お出かけ

カミさんが友人に豆腐の製造元へ連れて行って貰ったり、梨の生産者の所へ連れて行ってしています。それで、私は海津市の津屋川彼岸花の里へ案内しようと計画しました。彼岸花の里は「津屋川自然の郷」と名付けられた場所でカミさんと何回か出かけたことの有る場所です。
彼岸花の里へ行くのなら千代保稲荷にも寄ろうと計画しました。千代保稲荷はお千代保さんと呼ばれ、親しまれている所です。
そんな所に三婆を案内して行ってきました。

津屋川自然の郷

津屋川自然の郷へ来ました。
アソコに案内図が有ります。



津屋川自然の郷の案内表示です。




津屋川に架かる橋を渡ります。
海津市がガードマンを手配したのでしょうか。
車の人に何か言っています。



平日でも多くの人が訪れています、



平日でも多くの人が訪れています。



アマチュアカメラマンも来ています。



彼岸花をアップで。



橋の上から撮影する人。
水辺から撮影する人。
お好きな場所でカメラを構えてます。



水辺のカメラマンをアップで。



こちらは日傘を差して歩く若い娘さんです。



三婆も歩きます。



こんな場所に来てもお喋りは尽きません。



橋の方に戻ります。



彼岸花をアップで。



男性が舟を漕ぎだしました。
投網を投げる所作をして貰えるみたいです。



男性に皆の視線が集中します。



投網を投げた瞬間です。



投網を引き上げます。


道の駅 月見の里南濃

お昼です。
昼食を取ろうと道の駅 月見の里南濃に来ました。



でも、コロナの緊急事態宣言下で食事が出来る場所は閉じていました。
道の駅では農産物や野菜の苗、パンに菓子などが並んでいました。
食堂が閉じていましたが、パックに入った松茸ご飯が並んでいたので、それを買い。
あずま屋で食しました。
私はウナギの巻寿司、5切れ。それにカレーパン。


かわしまや

お千代保稲荷に向かう前です。
和菓子屋のかわしまやに寄りました。





この店。
くるみゆべし草餅が名物です。
それにおはぎにも人気が有ります。



草餅を幾つも買っています。
娘さんの所にも届けると言っていました。



こちらにはだんご力だんご
焼きそばお好み焼きが有ります。



店の外にて。
これが力だんごです。
先ほどお昼を食べたばかりなのに別腹か。
美味しくいただきました。

お千代保稲荷

お千代保稲荷の東門へ来ました。




テレビの撮影をやっていました。
タイチサンと言う番組でした。
スピードワゴンとロバート秋山が出ていました。



お千代保稲荷に向かって行きます。



お千代保稲荷に来ました。
お千代保さんの正式な名は千代保稲荷神社と言うのです。
みんなは親しみを込めてお千代保さんと呼びます。



参道でローソクと油揚げのお供えを売っていました。
1セットで50円です。



本殿の前です。
揚げを供えお参りします。



お参りの後、参道を歩きました。
色々の店が並んでいます。
ここは早水商店と言う農産物の店。



乾燥シイタケが並んでいます。
国産物で1,200円は安いと言っている声が聞こえました。



こちらは美濃屋と言うの店です。



あぶら麩を買い求めます。



参道をブラブラ。
安いものも並んでいます。
まるで大人のテーマパークの中のよう。
歩いていて、ついつい財布の紐が緩みます。



最後に
三婆を案内して津屋川自然の郷と千代保稲荷に行ってきました。
津屋川堤防の彼岸花が丁度、見頃を迎えていました。
それに男性に寄る投網のパフォーマンスが見れたのが良かったです。
道の駅 月見の里南濃で昼食を取る予定でしたが店が閉まっていて予定が狂いました。
案内して行って来て喜ばれたのを嬉しく思いました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワーパーク江南へ  その後は三井山に登りました。

2021年09月23日 23時23分38秒 | フラワーパーク江南

ウオーキングをしたいと思い、フラワーパーク江南へ行ってきました。
そして、その後に三井山に登ってきました。



ラクウショウと言うスギ科の木です。
ゴルフボールのような実がなっています。



何と言う木だろうか。
ナンキンハゼのような葉をしています。



こちらはアラカシです。
ドングリのような実がなっていました。



四角い池の周り。
人が集まっていました。



私たちも池の周りを歩いてみます。



池の周りに大きな鉢が置かれ、その中にスイレン。
色々のスイレンが綺麗に咲いていました。



園内を歩きます。



クリスタルフラワーの方まで来ました。



大きなクロッカスのような花が咲いていました。



グロリオサと言う小さい札が立てられていました。
でも、検索するとグロリオサはこの花とは異なるカタチをして居ました。
検索したらイヌサフラン科と出ました。
イヌサフランでなく、イヌサフラン科と言うのはどういうことなのだろう。



コスモスです。
まだ、これからと言う感じです。



こちらはジンジャー。
良い香がします。

三井山
帰宅する途中です。
三井山の近くへ来ました。
三井山は低い山で比較的簡単に登れる山です。
普段のカミさんは山に登るのは積極的では有りません。
でも、登ってみるかと言うことになり、登ってみました。


登山口のポールです。
山頂まで440mとなっています。



(15:32)
登山口のご意見ポストです。
三井山へ何処から来たのか、カウンターを押すようになっています。



(15:35)
登り始めたカミさんです。
足元に頂上まで370mのプレートが有りました。



(15:37)
足元に頂上まで270mのプレートが有ります。



(15:43)
頂上まで70mのプレートが有りました。



(15:46)
山頂に到着です。
神社が祀って有ります。
御井神社の奥宮なのだろうか。



山頂からの各務原飛行場の眺めです。
この眺望。
かつては木々に邪魔されていました。
誰かが伐採して視界を広くしてくれました。
先日のP1の事故。
クレーンを使って機体を収容しましたが、その様子が良く見えたことでしょう。

視界を広げてくれたおかげで滑走路全体が見渡せます。
この飛行場の飛行機を目当てに遠方から大きな望遠レンズ付きのカメラを持参した人が訪れます。
これだけの眺望なら、航空祭の時には沢山の人が訪れるのではなかろうか。
滑走路から離陸する機が良く見えますが、何れは再度伐採しなければならない時が来るのではなかろうか。



下山を始めました。
下山は水道の貯水槽のコースを歩きました。
三井山から南西の方角の眺望です。
一宮市の138タワーが見えます。


(16:05)
新境川横の遊歩道へ降りてきました。
登山口は直ぐ前となっています。


最後に
普段は山に登らないカミさんですが、一緒に低山に登ってみました。
画像のタイムを見てみたら15分程で山頂へ到達できました。
三井山は普段山に登らない人でも簡単に登れる良い山です。
北西方向は岐阜の金華山。
南は木曾川。そして愛知県が臨めます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お近く散歩  午後のウオーキング

2021年09月22日 23時38分51秒 | ウオーキング & ご近所散歩

お昼からお昼から学びの森と市民公園を歩きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は中秋の名月

2021年09月21日 23時52分22秒 | 日記

今夜は中秋の名月です。
午後に山の方へ行ってハギとススキを取ってきました。


ハギとススキ。
それに里芋を供えました。
四角い袋は月見団子です。



生憎の空模様でこの辺りではお月さまの顔を見ることが出来ませんでした。
テレビでは満月を映していました。


最後に
山の方でハギの生えている場所を知っています。
それで、その場所へ行き、取ってきました。
市内でハギを手に入れることが出来る各務原市は自然がある良い市です。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする