Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

青春18キップで大阪へ  大阪水上バス そして 新世界へ

2024年09月08日 23時53分47秒 | 青春18切符の旅

夏休みの青春18きっぷが2枚残っていました。
何処に行こうかと考え、決定したのが大阪へ行くでした。
大阪の水上バスに乗って船遊び、その後は新世界に行って来ました。

大阪環状線外回り

大阪駅2番ホームです。
10時18分発の天王寺行きが停まっていました。



乗車したら若い人達が座席に座っていて、私たちを見かけ席を譲って知れました。
許しを得て撮影させて貰いました。
よさこいに出場すると言う若者たち。
岡山から来たと言っていました。

名古屋で「にっぽんど真ん中祭り」が8月下旬に開かれます。
この祭りにも参加したと話していました。



蓮雫と書かれた衣装です。
字をうまく読めませんでした。
蓮雫(レンゲ)と読むのですが、正しく読めませんでした。
蓮(ハス)に雫(シズク)。
蓮の葉に溜まった露で墨を摺って習字をすると上達すると、オジサンは蘊蓄を語ってしまいました。
大阪城公園のイベントに参加すると言っていました。
検索したら、こんなのが出ました。

[4K] 岡山うらじゃ連蓮雫 こいや祭り 2024 日曜日 (youtube.com)
大阪城公園のこいや祭りです。
youtubeの中で132名と言っていた。
これだけの人数を纏めて行く。
凄い事ではなかろうか。



私たちは大阪城公園駅で下車しました。
彼らもこの駅で下車し、大阪城公園へ向かいます。


大阪水上バス

大阪水上バスが出る大阪城港へ向かいます。



水上バスの乗り場です。
11時に出発する船便を予約して有りました。



水上バス、アクアライナーのチラシです。



アクアライナーのクルーズマップです。



アクアライナーなにわ3号が大阪城港へ戻ってきました。




なにわ3号が着岸します。



乗船が許されました。
乗船手続きで、受付カウンターで座席指定の券を貰いました。



なにわ3号が離岸しました。
職員の人が手を振って見送ってくれます。
この様子。空港でジェットが離陸体制に入る時に空港スタッフが見送ってくれます。
それに似ているなと思い手ました。



大阪城が見えます。
右の橋、大阪城新橋です。



大阪城をズームで。



係留されているなにわ2号なにわ5号です。
姉妹船なのでしょう。



左が八軒家浜船着場、右には常夜灯が有ります。




大阪ダックツアーの水陸両用車とすれ違いです。
これって、自動車の免許と船舶免許が要るのでは無かったか。



天神橋を過ぎた辺り。
テラスで寛ぐ人たち。



こちらから手を振ると、手を振って応えてくれます。



淀屋橋が見えるところまで来てUターンします。



栴壇木橋の下を通過しました。
前方は大阪市中央公会堂です。
重厚感のある建物。
文化財指定を受けているのではなかろうか。




バラ園が有り、遊歩道となった場所です。
カモのつがいが羽根を休めています。



川崎橋が見えてきました。



この川崎橋。
4月に造幣局の通り抜けで来た時に渡りました。



京阪本線の下を通過します。



大阪城港へ戻ってきました。



新今宮へ向かいますので大阪城公園駅に戻ります。



新今宮駅に着きました。



駅から新世界へ向かいます。
背の高いあべのハルカスが見えます。



ジャンジャン横町を歩きます。
前を歩く人。
外国人でした。



ジャンジャン横町の看板が下がっています。



串かつおうじ 動物園前店に入ります。



串かつおうじのメニューです。



左がおうじセット。右がじゃんじゃん横町セットです。



串かつおうじの店内です。


新世界

公園本通り。
東西の道路です。



スマートボールの店が有りました。



店に入ってみます。



店内です。
沢山の人がスマートボールに取組んでいました。



ズラ―と並んだスマートボール台。



財布から100円を出して投入します。



出てきたボール。



玉が減って行きます。



引っかかったボール。



店員に頼んで出して貰いました。



使っていた台。
終わりにしました。


このスマートボールの店。以前に入った事が有りました。
2014年9月5日に大阪ベイエリアでサンタ・マリアに乗船した後、新世界へ行きました。
青春18きっぷの旅  大阪のシーサイドへ   (第二日)  - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
この時は白いボールでした。
今はビー玉のようなボールです。
あれから10年が経っています。




大きなビリケンさん。




大阪らしい店。きてやこうて屋
虎柄の服。
虎の頭はリュックサックになっています。


松屋

うどん・そばの立食いの店。
松屋です。




松屋の店内。
カウンターの中の人。
客の注文をテキパキとこなしていました。



注文して出てきたうどんです。
このうどん。170円でした。
麺は今一と言う感じでしたが、麺つゆは昆布の味がシッカリ出ていて好い味でした。
このうどん、1杯が170円なのです。
お握りやちらし寿司が有りましたが、100円でした。
とってもお値打ちでした。


新世界の通り

前方に通天閣。
通天閣南本通りを歩いてています。




ジャンジャン横町を歩き、新今宮駅へ向かいます。



新世界を後にして今宮駅へ来ました。
今回も新世界を訪ねましたが2019年9月7日に出かけた事が有ります。
青春18キップで大阪へ  大阪ブラブラ、そして あべのハルカス - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
あの時。新世界に行った後、あべのハルカスに行ってました。




新今宮の外回り線ホームです。
ここから大阪駅に向かいます。



大阪駅に来ました。



14時30分発の近江塩津行きの列車が入ってきました。
米原方面に向かう時、大阪発は正時と30分です。
京都駅でも正時と30分です。
この事を頭の隅に置いて行動すると良いでしょう。


最期に
大阪駅の環状線の電車に乗ったところ、若い男女のグループに座席を譲られました。
大阪城公園へ行くと言う彼ら。
一期一会の出会い。
若い人達と言葉を交わしました。若い人がジジババの相手をしてくれたのが嬉しいです。

後から検索して彼らの活動を知ることが出来ました。
こいや祭りと言うものを知らなかった。彼らと出会わなかったら知ることが出来なかったでしょう
こんな、人との出会い。これも青春18きっぷの面白さなのでしょう。

大阪水上バスの船遊び。
船から手を振るとテラスの人達が応えてくれる。
好い船遊びが出来ました。

行った事を忘れていた新世界のスマートボール屋。
白いボールからブルーノボールに変わっていました。
タマタマ飛び込んだうどん屋が格安のうどん屋でした。
こんなことを知ったの面白さです。

18きっぷで大阪へ。
楽しめました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷで長浜へ  琵琶湖横断 そして比叡山横断

2024年08月23日 23時10分59秒 | 青春18切符の旅

予てからやって見たいと思っていて琵琶湖横断と比叡山の横断の旅です。
青春18きっぷを使って行って来ました。
Kオジサンは好奇心と冒険心は旺盛。
そして行って見ようと言う行動力。
旅は計画段階から始まると言われます。楽しみながら立案する
企画し、実行に移しました。



(08:01)
岐阜駅で乗換えて、大垣駅でも乗換えました。
列車が米原駅の2番ホームに着きました。
この後、北陸線のホームへ向かいます。



(08:03)
米原駅の6番ホームに来ました。
8時09分に発車する敦賀行きの列車です。



走る列車の車窓から。
長浜びわこ大仏が見えました。



(08:25)
長浜駅に着きました。
駅の西口から長浜港へ向かいます。




ズラ―と並んだヨット。
長浜港の位置をシッカリ掴んでいませんでした。
この先に長浜港が有ると思込み、先の方へ歩いて行きました。



左側の男性に長浜港の場所を聞きました。
並んだヨットの先の方に行くのは間違いでした。

ご自分の行く方向に長浜港が有るので、一緒にと案内して貰いました。
男性は50分のに乗るのかと聞きました。
湖岸を散歩する男性です。
竹生島に向かう船に何時何分と何時何分が有る。
出船時刻を熟知していました。
あのままヨットが並んでいる方に向っていたら乗船するのが遅くなったと思います。
長浜港の場所を聞き向かう方角を修正できて良かったです。



長浜港観光船のりばへ来ました。



(08:42)
8時50分発の竹生島行きです。
白い装束の人たち。
背中に南無大師返照金剛と書かれています。
竹生島の宝厳寺へ参詣するのでしょう。




観光船が離岸しました。
職員の人達が手を振って見送ってくれます。
このシーンで頭に浮かんだのは空港でジェット機を見送る時の空港整備員の姿です。
ダブッて見えました。



係留されている「うみのこ」です。
うみのこは滋賀県の船で、有るのは知っていましたが、少年自然の家の船に相当するものだ程度の知識でした。
その船の係留地が長浜港で有るのは知らなかったです。
「うみのこ」概要|滋賀県立びわ湖フローティングスクール (uminoko.jp)

2010年3月から11年10月にかけて琵琶湖一周ウオークに参加しました。
16回の回数を重ね琵琶湖を歩いて1周するものでした。
その第6回の時、参加していたご夫婦の孫さんが「うみのこ」に乗船していると話しているのを聞いた事が有りました。
「秋さわやか  ぐるっと琵琶湖一周ウオーク⑥」 2011年9月7日(水) 晴 - Kオジサンの新・山歩きの記 (goo.ne.jp)





長浜港から出港してきました。
遠くに長浜大仏が見えます。




長浜港を出港してきました。
弧を描く航跡。
塩水ではないので航跡は長くないです。



向かって行く竹生島。
小さく見えだしました。




竹生島に接近しました。
都久夫須麻神社が見えます。



操舵室です。
お願いして室内を撮らせて貰いました。
この先の竹生島港。
操舵室からの眺望が判ります。



皆さんが下船した後のキャビンです。



(09:28)
竹生島に上陸しました。
この先。
琵琶湖周航の歌の歌碑が見えます。



乗って来た船です。
この船。「べんてん」と言う船名のようです。
乗客が下船したら、長浜に向って戻って行きました。



島に上陸するのに、ここで拝観券を買い求めなくてはなりません。
600円でした。



唐門へ来ました。
この唐門、国宝に指定されています。



舟廊下を渡り都久夫須麻神社に向いました。
そして、登って来たのが宝厳寺です。
ここでは弁財天をお祀りしていました。



竹生島港に戻ります。
急な石段。
気を付けて下って行きます。



今回のびわ湖横断のコースチケットです。
長浜 → 竹生島 → 今津 となっています。
2,900円から3,200円にアップしています。



(11:02)
今津港からの船が見えました。
ゆっくりお参りしてきて、ここに戻って来たのが10時50分頃でした。
今津行きの船が出るのは11時15分となっていました。
少し時間を持て余しました。



接岸するところです。



船が岸に着き、乗船しました。
眺望の良い前方座席に向かう人たちです。
私は2階に上がりました。
この船、「いんたーらーけん」と言う船名のようです。
浮輪にこの名が載っていました。




後ろに竹生島が見えます。
竹生島は見る角度によってはひょっこりひょうたん島のようだと思います。



竹生島が小さくなりました。
間もなく今津港に着きます。



今津港へ来ました。
間もなく接岸します。



(11:45)
前を歩く男性。
船のロープを桟橋に結び付けるたので仕事を終えて戻って行きます。




(11:55)
近江今津の駅まで歩いて来ました。
今津港から今津駅まで10分程でした。




(12:05)
12時10分発の姫路行きが停車しています。
この列車に乗りました。
近江今津から京都大阪方面へ向かう列車。
昼間は1時間に1本しかない状態でした。
今津港からここまで、必死にならなくても来ることが出来ました。




走る車の車窓から。
さっきまで居た竹生島。
そして、右側に伊吹山。
好いロケーションだが、電柱が無ければ尚良い。



走る列車の車窓から。
湖岸を走る国道161号線。
大津と敦賀を結んでいます。



走る列車の車窓から。
白砂青松。
水泳場になっている所。
松の浦水泳場辺りです。



走る列車の車窓から。
対岸の近江富士が見えます。
そして、右の方に琵琶湖大橋が見えます。




(12:44)
比叡山坂本に着きました。



比叡山坂本駅は無人駅でした。
駅から外へ出るのに、18きっぷを読取り装置に置き、インターフォンで交信。
その結果、ゲートを通過できました。



比叡山坂本駅です。
ここからケーブル坂本駅に向かいます。
ケーブル坂本駅へ向かうバスが有ったようですがバス停が何処に有るのか判らなかったです。




城の石垣のような石垣です。
この石垣、穴太衆 (あのうしゅう)と言う石工集団によるものです。
特に石垣の築造技術を持った集団として知られており、集団で城の築造に技術を発揮しました。




(13:15)
ケーブル坂本駅へ来ました。
ここに来る時、シャトルバスを見かけました。
比叡山坂本駅を13時08分に出て13時15分にケーブル坂本駅に着くものでした。
シャトルバスに乗ればよかったのですがバス停が何処に有るのか判りませんでした。
1時間に2本の運行でした。
20分程の歩行時間でバスに乗らなくても変わりませんでした。



(13:18)
13時30分に発車するケーブルカーです。
坂本ケーブルは正時と30分のダイアでした。




下って来るケーブルカーとすれ違いしました。




(13:38)
ケーブル延暦寺に着きました。
前面に眺望が広がります。




ケーブル延暦寺駅の横の展望台です。





琵琶湖の眺望が広がります。
対岸との距離が狭くなったところ。
琵琶湖大橋です。

湖面に点が見えます。



ケーブル延暦寺駅から歩く人たち。
この人たちは延暦寺の方へ向かいました。




(13:56)
シャトルバスの東塔バス停です。
こんなバス停が有るのを知らなかったのです。
歩いて叡山ロープウエイに向おうと思っていました。
でも、シャトルバスが有るのなら乗車しようと思いました。
でも、13時59分のバスは中々来ませんでした。



(14:15)
何分発のバスなのか。
20分ほど待っていると、比叡山内シャトルバスが来ました。



バスの車窓から。
比叡山ドライブウェイをバスが走ります。



(14:22)
比叡山ドライブウェイの終点。
ガーデンミュージアム比叡の横のからここに来ました。
双眼鏡が設置して有り展望台のような場所になっています。




展望台からの眺望です。
大津市が望めます。



大津市を拡大しました。
浜大津港に向っているミシガンが判ります。
湖岸に高層のビルが並んでいます。
マンション群です。



比叡山ドライブウェイの終点でバス停です。
ガーデンミュージアム比叡の入口。
そして、バス停となっていました。




(14:27)
ロープウエイ乗り場へ向かいます。




5分ほど歩き、叡山ロープウエイの山頂駅に来ました。



叡山ロープウエイのゴンドラから下界を望みました。
叡山ロープウエイは00分15分30分45分と、1時間に4本となっています。
乗ったゴンドラ。
14時45分発となっていました。



ゴンドラ同士のすれ違い。
登って行くゴンドラとすれ違いました。



(14:50)
前方は叡山ケーブルのケーブル比叡駅です。
ロープ比叡駅からケーブル比叡駅へ向います。



(14:55)
叡山ケーブルのケーブル比叡駅です。
15時発の下りケーブルカーです。



動き出したケーブル八瀬行きのケーブルカー。
上りのケーブルカーとすれ違います。



ケーブルカーから降りてきました。
ここはケーブル八瀬駅です。
八瀬比叡山口駅に向かいます。



(15:11)
前方に八瀬驛が見えます。
八瀬驛となっていますが八瀬比叡山口駅が正しい駅名です。

ケーブル八瀬駅からこの駅まで歩いて来ました。
予め地図をプリントして有りましたが、この駅の方角が判っていなかったです。
勘を働かせ右の方向に向かい橋を渡り、この駅に歩いて来ました。



(15:15)
叡山電鉄の出町柳行きです。
15時15分発の発車です。
私が乗ると電車は動き出しました。




電車は八瀬比叡山口駅を発車しました。
左の線路に向います。
このレール幅。
標準軌ではなかろうか。



出町柳行きの車内です。
1両だけのワンマン列車でした。




(15:31)
15時33分発の京阪本線特急淀屋橋行きです。
15時28分に着き、叡山電鉄の出町柳駅から京阪本線のホームへ降りてきました。
京阪本線のホームは地下となっていました。
地下ホームへ向かう方向が判ったので地階に降りて来れましたが、不案内だとここへ来るのが難しいのではなかろうか。
ここでは流れに乗っての移動だったので、苦労せず乗換できました。



(15:42)
15時36分に京阪三条駅に着き、地下鉄の三条京阪駅へ来ました。
京阪三条駅から連絡路を辿り、地下鉄の三条京阪駅に迷わず来ることが出来ました。乗り換えの方角に不案内の人は困るのではなかろうか。
京都地下鉄の東西線。15時50分発の六地蔵行きに乗ります。

乗った地下鉄は16時に山科駅に着きました。
JR線に乗り換えです。
新快速は京都駅発が正時と30分で、山科駅は05分と35分となっています。
その時間を知っていたので足早に山科駅に向いました。



(16:05)
山科駅です。余裕でここへ来ることが出来ました。
敦賀行きの新快速が入ってきました。
ここから青春18きっぷが再開します。


最期に
琵琶湖の横断。比叡山の横断。上手に行ってくることが出来ました。

長浜から竹生島。そして、今津へ。
美しい琵琶湖の景色を楽しめました。
長浜港で乗船する前に、男性に道順を聞いて向かう方向を修正できたのが良かったです。

湖西線に乗車しました。
湖西線はは高架となっていて眺望の良い鉄道です。
沿線の景色を楽しめました。

乗換えですが、ケーブル八瀬駅から叡山電鉄の八瀬比叡山口駅。
叡山電鉄の出町柳駅から京阪の出町柳駅。
京阪の京阪三条駅から地下鉄の三条京阪駅。
地下鉄の山科駅からJR山科駅へ。
何れも問題なく乗換えが出来ました。
乗換えで独特の勘を働かせる。
上手く乗換えが出来たと思います。

琵琶湖の横断。
そして比叡山の横断。
楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷで大阪造幣局の桜の通り抜けへ その後は梅田を散策

2024年04月09日 23時56分15秒 | 青春18切符の旅

毎年、大阪造幣局で桜の通り抜けが有ります。今年は4月5日から11日までとなっていました。
春の青春18きっぷの有効期間が10日までとなっています。青春18きっぷを桜の通り抜けのために残していました。桜の通り抜けは事前申込制となっています。インターネットで苦労して通りぬけのサイトからQRコードを取得しました。
造幣局の桜の通り抜けはどちら側から通り抜けるのだろう。調べましたら南門から北門へ歩くのだと判りました。
次に調べたのが造幣局南門への行き方です。地下鉄で行くか、JRで行くとか、向かい方を研究したのです。調べた結果、大阪駅で大阪環状線に乗り換えて京橋駅へ。京橋駅でJR東西線で大阪城北詰駅に向いました。

旅行の開始は旅行で自宅から出た時が始まり出なく、旅行のプランを考え出した時が旅行の始まり場だと言う人が居る。
私はこの意見に賛成です。
今回の大阪造幣局の桜の通り抜け。通り抜けの門へ辿り着くのが前提だが、通り抜けはどの方角から歩くのか調べてみた。また、門に行くのに乗り物を検索してどの様に向かうかを検索した。実行に移して京橋駅で乗換えたが、環状線で乗っていたのが後方でした。東西線では目の前で列車がホームから離れて行った。次の列車が間もなく来たが、事前に京橋駅の構内図を調べていれば上手く乗り換えが出来たでしょう。



(09:09)
米原駅です。入線して来る姫路行き新快速です。
列車ダイヤが乱れていました。
左側の列車は敦賀行きサンダーバードでした。
サンダーバードは、通常は湖西線を走りますが、強風と言う事で琵琶湖線経由となっていました。



(10:56)
大阪環状線②番ホームからの眺めです。
前が③④番ホーム。
その先が⑤⑥番ホーム。
そして、⑦⑧。⑨⑩と続いて行きます。

この時に脳裏に浮かんだのは「点と線」の事です。
物語の舞台となった駅は異なるが、このように大阪駅の一番奥の方まで眺めれる事が、一日に何度も有るのだろうか。
この時、列車ダイヤが乱れていました。
JR西日本、全体が乱れているようでした。




大阪城北詰駅の改札口です。
18きっぷを見せて改札口を通過しました。

この駅、地下の駅です。
改札を出るとガードマンが立っており、通り抜けに向かう人は3番出口へと案内していました。



(11:33)
地上に出てきてどちらに向かえば良いのか判らない。
それでも、勘を働かせて川沿いへ歩きました。
見えてきたのは川崎橋です。



川沿いの桜。
散り始めています。




川崎橋。
この橋を渡り造幣局に向います。



川崎橋の上からの眺めです。
行き交う遊覧船。
そして桜の並木。
川が違うし船も違う。
でも滝廉太郎の「花」はこのような風景ではなかろうか。



桜の木の先。
テントが見えます。



(11:41)
通り抜けの受付に来ました。
一方通行です。
ここで取得して有ったQRコードを提示して関門を通過しました。



受付に置いてあった桜の通り抜けのパンフです。
一番下に桜の通り抜けは1883年から始まったと有ります。





通り抜けの中に入りました。
多くの人が居ます。
サクラに向ってスマホを構えています。



笹部桜。



御衣黄。



大提灯。



永源寺。



御車返。



駒繋。





松前紅紫。




黒田百年。





松前琴糸桜。



こんな事が有りました。
私たち夫婦の写真を撮影して貰おうと、近くに居た同年配の男性にカメラのシャッターを押すのを頼みました。
頼んだ後から分かったのが、男性は中国人であったことです。
それでも、こちらの「思い」伝え、シャッターを押して貰うことが出来ました。
お返しに彼と奥様をスマホで撮影してあげました。
言葉が通じなくても、意思疎通できましたが、頼んでしまった後に中国人だと知った時は「 」の気持ちでした。
結果の写真。
好い写真を撮って貰いました。
それに私が写してあげたスマホ。
喜んでいました。



沢山の人。
同じ方向に向かって歩いています。



御衣黄。



出口。
北門が近くなってきました。



黄桜。




「通り抜け」のご案内。
こんなプレートが設置して有りました。
通り抜けが始まって141年の歴史が有ると書かれています。
1世紀以上の歴史。

それが今も保たれていることが凄い。




造幣局の建物です。
北門の出口が近くなってきました。




(13:21)
ここはミントショップです。
プルーフ貨幣セットや貨幣の形をした煎餅が売られていました。
この後北門から出ました。

通り抜けで2時間近く場内に居た事になります。




通り抜けを終えて北門の出口から出ました。
門から出て来ると近くにバス停が有りました。
桜の宮橋バス停でした。
丁度、大阪駅行きのバスがやって来たのです。
グッドタイミングでした。

そのバスに乗車しました。
大阪駅まで来ました。
終点です。



前方が大阪駅です。
バスがどの辺りに着いたのか判りませんでした。
ストリートビューで確認すると、ここは阪神前でした。
先の表示。阪神阪急連絡デッキ 梅田新歩道橋と描かれています。



遅い時間の昼食です。
建物の名も判らずに入った建物。
後から、LINKS UMEDAだと判りました。
LINKS UMEDAのBF。
オイシイもの横丁でした。




(13:51)
オイシイもの横丁の中で決めたのが、金の粉と言う店でした。



注文したのはビールとハイボール。
関東煮と串かつ。それに関東煮5種と飲み物のセットでした。





(14:33)
LINKS UMEDAのBFを歩きます。
来たところが韓timeと言う韓国のお店。



韓国のお菓子が並んでいます。



珍しい韓国のお菓子。
安くなっています。
西州ヨーグルトグミ。
それにスイカ種型キャンディーを買いました。
日本では買えないお菓子と言う事で興味が有りました。



そして、自分用にチャミスルを買いました。



LINKS UMEDAのBFを歩きます。
前方の左側は沖縄の品々が並ぶ店でした。




LINKS UMEDAのBFのフロア―図です。




LINKS UMEDAの地下から上の階に上がってきました。
大阪駅へ向かいますが、東西南北が不明です。
どの方角に向っているのか判らなかったのです。



連絡歩道橋か。
遊歩道のような所を歩きます。



時計の向こうの建物。
先程まで居たLINKS UMEDAです。



遊歩道のような所を歩きます。
左前方の大屋根。
大阪駅です。



ホームへ降りて行くエスカレーターが見えます。



大阪駅の改札口。
ここで18きっぷを見せて駅構内に入ります。





降りて行くエスカレーターから見える5番線と6番線のプラットホーム。
5番線が神戸線で6番線は宝塚線です。



7番線8番線のホームです。




(14:59)
8番線ホーム。
京都線で長浜行きの15時発の新快速が入線してきました。
京都線の上り。大阪駅の米原方面行は正時と30分になっています。
そして、京都駅の米原方面行は正時と30分です。
つまり大阪京都間の所要時間が30分なのです。



大阪駅での先頭車両です。
女性運転士です。
上手い具合に座席に座ることが出来ました。

列車で席に座りたいと思ったら列車の前の方とか後部へ行くのをお勧めします。
列車が4両編成とか6両編成。どうしても階段に近い中央部に向いがちです。
ですから列車の両端へ行った方が座れる確率は高くなります。



淀川橋梁を走る新快速です。
この列車で米原駅に着いたのが16時24分で大垣行が16時30分でした。米原駅でトイレに行っていて、その列車に乗り遅れてしまいました。

乗り継ぎに失敗してしまいました。
それで次の17時0分発の豊橋行きに乗る羽目となりました。
でも、16時30分発は大垣で乗換えでしたが17時0分発は豊橋行きで乗り換えが必要なかったです。



最後に
青春18きっぷを使って大阪へ。そして造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。
上手に行ってくることが出来ました。
造幣局の通り抜け。
中国人夫婦との写真の撮り合い。当初は想定していない結果でした。
一期一会の出会いでした。その時の写真を見ると初心を取り合ったことを思い出します。中国人もキット同じ思いが蘇るでしょう。
旅の1ページ。このような事が有るから旅は面白い。

向かう方向が判らずの梅田散策でした。
このようなことも面白いです。

好い体験が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷを使って大阪コリアタウンへ 

2023年09月05日 23時36分01秒 | 青春18切符の旅

8月にNHKのドキュメンタリー番組「72時間」で、大阪コリアタウンを放送していた。7月に京都祇園祭に使った青春18きっぷが残っている。
それを見て大阪の生野区へ行って見ようと思った。
出かけてみた大阪コリアタウン。
韓国風の街並みでリトルコリアと言う感じがしました。
色々の物を食べたりして楽しめました。



岐阜駅の6番ホーム。
米原行きの普通列車が入線してきました。(岐阜まで新快速で来ましたが、ここから普通列車となります)



米原駅が近づいて来ました。
2番線ホームに着きます。
3番線ホームに姫路行きの新快速が停まっているのが見えます。




米原駅3番ホームです。
米原ダッシュで乗換えです。



大阪駅で大阪環状線の外回り線、天王寺行きに乗り換えました。




環状線の桃谷駅に着きました。




アーケード街となっている桃谷駅前商店街を歩きます。



大阪コリアタウンの西の入口へ来ました。
御幸通と言う商店街です。



SAMI本店と言う化粧品と靴下の店です。



ズラ―と並んだソックス。
ソックスを選びました。



御幸通中央のゲートが立っています。




御幸通りを歩きます。
左手前方の店。
徳山商店と言う店です。



徳山商店の店先です。
この店、徳山商店大阪コリアタウン本店となっています。





お女将さんにチヂミを勧められました。



トッポギのハーフサイズ。
そして野菜チヂミを注文しました。
お女将さんが紙カップにトッポギを入れています。




出てきた野菜チヂミとハーフサイズトッポギです。
トッポギの中、肉かと思ったらハンペンみたいなのが入っていました。
餅と言うより白玉の長いのという感じでした。
色は赤くても辛くなかったです。



壁に写真が掲げて有りました。
昭和の頃のこの辺りなのでしょう。



御幸通りを東へ歩きます。




テレビのカメラマンクルーが来ていました。
何を撮影しているかと思ったら、綿菓子の自動販売機を撮影していました。



東の端。
百済門まで来ました。
ここから西へ戻ります。



御幸通りを西へ戻って行きます。




LEE  MARTと言う名の店です。
さしずめ「李さんの店」と言う所か。
スーパーマーケットとなっている所です。




店内に入りました。
冷蔵の平台ショーケースが有ります。




平台ショーケースをアップで。
キムチ、3個が1,000円となっていました。
いかやキュウリやダイコンのキムチが並んでいました。でも、これらは私の地元でも食べれる。
選んだのは、しろなキムチ、山いもキムチ、そしてセロリキムチです。
消費税を含めて3個で1,080円でした。
3個の元の値が1,250円となりますのでお得な値段でした。




御幸通中央を西へ歩きます。



K-EAST food courtと言う店。
店内へ入ります。



店内に入りました。
写真付きのメニューです。



店内です。
先に、レジでお金を払いました。
女性が立っている所がキッチンです。
こちらはご飯ものを作っていました。
左側にもキッチンが有りました。
そこは麺類でした。
出来上がるとレシートの№で呼ばれました。






カミさんが注文したのは石焼ビビンバです。


私が頼んだのは徳山冷麺、そしてハーフプルコギキンパです。
冷麺は少し酸味を帯びた味が特徴で美味しかったです。



御幸通商店街の西入口へ戻ってきました。

カミさんがホットックを買おうと店に近寄りました。




ホットックの種類です。
どのホットックが美味しいの?と聞くと、チーズと黒砂糖ピーナツがお勧めと言っていました。



店主からホットックを受取ります。




カミさんが買ったホットック。
チーズと黒砂糖ピーナツです。
信州のお焼きの韓国版です。
黒砂糖ピーナツを食べてみたら美味しく、ピーナツの食感が何とも言えない感じでした。



ホットック専門店りびんぐの外観です。
進入禁止の標識が邪魔していました。
今日は平日で簡単に買えましたが、土曜や日曜日なら列が出来るのでしよう。



御幸通商店街。
西入口に来ました。




疎開道路を北へ向かって歩いています。




疎開道路を歩いて来て鶴橋2丁目交差点から西へ来ました。
鶴橋本通り商店街に入ります。



目に留まった店。
キムチランドと言う所です。



キムチランドに入店しました。
店内です。



キムチランドで買ったお菓子です。
チーズトッポギといちごウエハースを買ってみました。
チャミスルとマクサというお酒を買いました。
マクサはマッコリをサイダーで割ったと言う味でした。
呑み易いお酒でした。




鶴橋駅に向かって歩いています。



鶴橋駅へ100mの路面表示が有りました。




JR鶴橋駅です。



関西空港行きの列車に乗ります。
ピンボケでした。



大阪駅。
長浜行きの新快速が入ってきました。



買って来た3個のキムチです。
左がセロリキムチで右がしろなキムチ。
奥が山いもキムチです。
コリアタウンへ行くのに、あらかじめ保冷容器、そして保冷剤を持って行きました。
そして、自宅でキムチを楽しむことが出来ました。




こちらはSAMI本店で買って来たソックスです。
1足180円の値段でした。


最後に
青春18きっぷを使った日帰り旅行です。
コリアタウンの中。
街並みが韓国風で韓国へ行ったような感じに浸れます。
徳山商店では席を確保してから注文するように書かれていました。
この時、私たちだけだったのですが、平日だから空いていたのでしよう。
土曜や日曜なら、多くの客で混雑したカモ知れません。

トッポギやチヂミ。フードコートでは冷麺や石焼ビビンバを味わえました。
ホットック。珍しい物も口にすることが出来ました。
保冷容器に保冷剤入れて行き、3個1,000円のキムチも買ってくることが出来ました。
コリアタウンを歩きまわるのが面白かったです。

私の住むところから鶴橋までを往復すると6,000円余りとなります。
青春18きっぷなら2,410円で行ってくることが出来ますのでお得です。
大阪コリアタウンまで上手に行ってくることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷで京都祇園祭へ その後は京都の街をブラブラと

2023年07月24日 23時46分53秒 | 青春18切符の旅

京都へ行き祇園祭の山鉾巡行を観てきました。
前祭後祭と合同の祇園祭り山鉾巡行を行っていたものが14年からは、山鉾巡行が前祭と後祭に分かれたのだそうです。
過去に祇園祭へ行った事が有るのですが、祇園祭は7月17日だと思い込んでいました。
先日のテレビ中継では17日が前祭で24日が後祭だと報じていました。
24日なら青春18きっぷが使える時期となる。
それで、祇園祭の後祭を観てきました。
そして、その後は八坂神社に向って京都の街をブラブラ歩きました。



岐阜駅の6番ホームです。
7時06分発の大垣行に乗ります。
京都に向かうのに大垣で乗換え、米原でも乗り換えとなります。



河原町御池の交差点へ来ました。

青春18きっぷを使って京都へ来たのです。
予定では米原を8時18分に発車する新快速に乗ることにしていましたが、この列車。線路内に人が立ち入った事からダイヤが大幅に乱れて18分発の快速姫路行きよりも、07分発の網干行きの普通列車の方が京都に早く着くとの事で、普通列車に乗車しました。新快速なら9時8分に着くのが普通列車だったので9時17分に着きました。
京都駅まで行かないで、山科駅で下車して地下鉄東西線で京都市役所駅まで来ました。
地下から上がってきて、この交差点に出てきました。



交差点の少し西です。
ここは有料観覧席。
先頭をパトカーが走り、これから山鉾巡行が始まります。



後祭の巡行順で先頭となる橋辯慶山です。
前祭は23基の山鉾ですが、後祭は10基の山鉾巡行となっています。



弁慶と牛若丸。



両者が少し動いているように見えました。



続いて来たのが南観音山です。



音頭取りの二人。
扇子を仰ぐ、アノ所作で引き手をリードします。




河原町御池の交差点。
ここで90度の方向転換です。
東に向って来て、ここから南へ向かいます。





囃子方の人たち。
笛と鉦の音、山鉾のコンチキチン。
笛の人たちは揃いの浴衣姿です。




蓮を持つ天女の姿。



方向転換を終えた南観音山。
竹を取り除いています。



南観音山の後ろ姿。



鯉山が来ました。



交差点で方向転換です。



方向転換。
グルっと周回



動く美術館と言われる山鉾。
胴懸が美しいです。



鯉山の見送りです。



北観音山が交差点へ入ってきました。




太い綱を結び、方向転換をします。



屋根方が下の方の動きを気にしています。





こちらが全体図。
割竹の上の車輪。
これから掛け声で綱を引きます。




見送り。
方向が少し変わりました。



更に方向を変えます。



最期の方向修正です。
これから向かって行く方向に向きました。



次に黒主山が入ってきました。



懸です。
黒主山の胴懸です。



交差点で黒主山が回り、全体を見せます。
そして見ている人から拍手です。



鷹山が入ってきました。



鷹山の方向転換です。



方向転換の車止め。
誰が何処の場所を担当するか、
キビキビした動き。
チームワークが取れていると思いました。




鷹山のお囃子方です。
帯の端に鷹の字が描かれています。



音頭取りの「ヨーイ、ヨーイ、ヨ—イトセ」の掛け声で一斉に綱を引きます。



車輪の車止め。
後輪を停めておいて前輪を動かします。



最後の方向修正です。
それに鷹の見送り。




前に向って動き出しました。



鷹山の見送りです。



山鉾巡行の最後です。
大船鉾が入ってきました。




大船鉾。




大船鉾のお囃子方です。



方向転換が出来ました。




南へ向かって行きます。




祇園祭の後で

京都市役所です。
トイレを借りに向かいます。



正面玄関です。



階段のステンドグラス。




アップで捉えてみました。



この後、寺町通りを歩きました。
前の若い人達。
何語か判らなかったですが英語では無かったです。



通りの東側。本能寺が有りました。
こんな所に本能寺が有るなんて。
そんな感じがしました。




信長公廟です。



寺町通りを歩きます。



アフリカンカラーの布を揃えた店が有りました。

入口にカンガ祭と表示しています。
カンガを検索したら「東アフリカのタンザニアやケニヤで女性たちに愛用される一枚布。女性たちに着用されている色鮮やかなプリント布」と有りました。
衣服にするのは困難でもテーブルクロスはどうだろうか。
京都にこのような店が有る。
新鮮に思えました。



歩いて来て食堂が有りました。
生そば 常盤と言う店。
本日の日替わり定食で「鶏のから揚げ定食」と「アジフライ定食」になっていました。
カミさんは鶏のから揚げ定食で私はアジフライ定食にしました。




運ばれてきたアジフライ定食です。
冷凍のアジフライを揚げた物でなく、手作りと言う感じがしました。
ゴボウとニンジンをキンピラ風にしたものに大豆ノリにマメが乗っていたものです。
手作り感が有り、美味しかったです。
フライの右側はタルタルソースのようなモノでしたが、カレー味がしました。
お昼時で混雑しており入口で少し待ちました。
ミンナに支持されている。
そんな感じがしました。




寺町通りを歩いて来ました。
そして三条通りを歩きます。
見えたのが鳴門鯛焼本舗です。



許しを貰い、鯛焼きを焼いている所を撮影させて貰いました。
1匹1匹と焼く天然物です。



タイ焼きをカミさんと分けます。
美味しかったです。



三条通りから新京極へ。そして、たらたら坂を下ります。
その時、目にしたのがつえ屋新京極店と言う杖の専門店です。
タイガースのロゴが入った杖が見えます。
タイガースファンが買うのだろう。
杖の専門の店を初めてみましたので新鮮に感じました。




業務スーパーに入ります。



大原女と言う珍しいウイスキーです。
1本買いました。



四条通りを東に向って歩きます。




四条大橋の上から下流を望みました。



四条大橋の上から。
前方の大きな建物。
南座です。




辻利 京都祇園店に入ります。




買ったのが濃い抹茶のソフトクリームです。
このソフトクリームを店内のベンチのような長い椅子に腰かけて食べました。
腰かける時に居た若い男女のカップル。
日本人と同様の容姿の二人。でも明らかに日本人ではないと思ったのです。
少し横へズレて貰いました。
「チャイニーズ」?と言葉を掛けました。帰って来た返事は「シンガポール」でした。
ここまでしか会話が出来ない私。
本当は、この先。会話を進めて行くと良いのだろう。





祇園祭ぎゃらりぃに来ました。



祇園祭ぎゃらりぃの建物の中に漢字ミュージアムが有りました。
入口に立っている女性に許しを得てシャッターを押しました。



2022年今年の漢字が見えます。
」でした。

漢の国から輸入した字。
漢字。
興味が有ったのですが、先へ急ぐので入館を控えました。




祇園祭ぎゃらりぃの建物の中です。祇園祭の由来や鉾と山の解説が有りました。
館内には祇園祭の山鉾を再現して有りました。
また、この屏風状のスクリーンに映し出される祇園祭。
次々と祭りの山鉾を紹介していました。
先ほど見てきた鯉山が映しだされました。
今見てきた山が紹介されたのです。
タイミング的に気分が高まりました。




八坂神社が見えるところまで来ました。




花手水。(最近、こう言うの。各地で流行りです)
夏の花であるヒマワリを中心に水に浮かべて有ります。
このようなセンス。
生花に優れた人がやったのだろうか。



八坂神社の境内を進みます。
ここへは桜の時期に来た事が有ります。
大きな枝垂れ桜を見かけました。
でも、あの時の記憶と今歩いている場所の印象が結びつかないのでした。
地図を見たら枝垂れ桜は丸山公園であることが判りました。




本殿に来ました。



八坂神社の本殿に進みます。




八坂神社の境内から南楼門の方へ抜けてきました。
祇園バス停です。
ここから京都駅へ向かいます。
バスに乗る人が列となっていて列に並びました。
それに、既に多くの人が乗っていて満員状態でした。



京都駅まで来ました。

米原方面の新快速は正時と30分です。
バスの中で15時発の列車には間に合わないと判断し、ゆっくりと向かいました。
そして、乗ったのが15時07分発の米原行き普通列車でした。
この列車で16時19分に米原へ着きました。
次の新快速は15時30分発でした。この列車なら16時24分に米原に着きます。
5分ほどの差でしたが、余裕で大垣行に乗り換えれました。



最後に
祇園祭は07年7月に宵祭り。11年7月の時は祭りの後でした。そして16年7月にも山鉾巡行を見ました。
今回は18きっぷを使って京都へおでかけ。祇園祭を観てきました。
山科で降りて地下鉄東西線。京都市役所で下車して河原町御池の交差点へ。
この場所、辻回しを行う所なので良い場所で山鉾巡行をシッカリと見れました。
この、巡行を見るのに良い場所を確保する行動。良い行動が出来ました。

今日の街をブラブラ歩く。
アフリカンカラープリントの店。杖の専門店も目にしました。このような店を見かけたのは初めてです。新鮮に感じました。
京都のユニクロにも入りました。私の街にもユニクロが有りますが、どことなくハイセンスに感じられました。
たい焼きやソフトクリーム。美味しかったです。
京都の街歩きが楽しめました。
京都の街を歩いていて外国人が増えているなと感じました。(以前の京都の外国人数は知らないのですが・・・・)
面白かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18キップで高山へ  飛騨高山を散策

2020年09月06日 23時05分03秒 | 青春18切符の旅

8月26日。名古屋へ出かけた時、名古屋駅で青春18きっぷを買ってきました。
今、東海道のウオーキングに出かける際に使用しています。18きっぷは5回使用できますが、きっぷの有効期間は9月10日までと使用期限が有ります。
どうしても消化しきれない枚数が出ます。
それで、カミさんに、何処に行きたいかと聞いたら高山が良いという事でした。

我家から近い駅が高山線の那加駅です。往路は那加駅発が7時03分で高山駅着が10時04分。復路は高山駅発が14時49分で美濃太田で乗り換えが有りましたが那加駅着が17時58分でした。
簡単に言うと往路が約3時間。復路も3時間。そして高山の滞在が5時間弱で有ります。
那加駅から高山駅までの鉄道料金は2,640円で往復すると5,280円です。青春18きっぷは1枚当たり2,410円です。18きっぷを使えば片道料金で行ってくることが出来ます。
でも、3時間の車内滞在。長時間乗車が苦手な人にはお勧めできません。特急列車には特急券が必要です。まるで時間を買っている。そのように思えます。

高山行き普通列車

普通列車高山行きです。
下呂駅では10分近くの停車時間が有りました。



高山行はワンマン列車。
行先表示です。




久々野駅まで来ました。
岐阜駅からの料金を表示しています。




久々野駅で停車して上りの「ワイドビューひだ」とすれ違いです。
特急列車とのすれ違いで、5分余りの停車時間が有りました。




列車はエンジン音を響かせて宮峠に向かって行きます。
前方の線路。
登り勾配となっているがハッキリと分かります。




宮峠の宮トンネルに入って行きます。



トンネルを出ると黄金色となった一面の田が広がっています。
もう直ぐ稲刈りが始まるでしょう。



宮峠を過ぎて川の流れが変わりました。
宮川が北に向かって流れています。

宮峠は分水嶺でして、これまでは太平洋へ流れていたのが日本海に向かって流れるようになります。峠の南が飛騨川水系で北側は宮川水系です。


陣屋前朝市

高山駅へ着き、最初に陣屋前の朝市に来ました。



樋口果樹園と言う店です。
オバちゃんがリンゴやモモを売っていました。



青いリンゴとネクターを買いました。
リンゴは4コで500円。ネクターは2個で500円でした。
左の方の赤いのがネクターです。
自宅で食べてみたら黄桃や白桃とは違う甘くて美味しい味でした。


中橋

中橋を渡り東の方へ向かっています。

城山へ

城山に向かう坂道です。


高山市文化伝承館

高山市文化伝承館へ来ました。
この伝承館。金森将監の屋敷跡と言われる場所にあります。
敷地内から庭園跡の遺構が発見されています。茶道、華道や舞踊、邦楽などの伝統文化を学び伝承する館です。



こちらはお庭です。
遺構が発見されて復元されたものでしょう。




この場所は城山の中腹の場所です。
伝承館から見下ろした高山の街。
多くの家々が見えます。
梶光男の「青春の城下町」的な雰囲気の場所だと思います。


照蓮寺

照蓮寺へ来ました。
この照蓮寺。
かつて荘川村に有ったお寺です。
御母衣ダムの工事で水没することになり、昭和33年から35年にかけて、この地へ移転してきました。移築されたお寺で有るのだが、城跡に古くから有ったように感じさせるお寺です。



馬場町の道ですが、地図に載っていない道で地元の人しか通らないような道です。
地元の人とすれ違った時、「お気を付けて」と言葉を掛けられました。




下の方まで降りてきました。
ヒッソリとした良い雰囲気の道でした。



右側が石垣になっていますが、この場所。
市営のえび坂駐車場となっていますので、この坂道。
えび坂と言う坂道ではなかろうか。


飛騨高山まちの博物館

裏口から飛騨高山まちの博物館へ入ります。




飛騨高山まちの博物館の館内です。
こちらは消防関係の展示です。
纏や防火衣装、高山の出初式の写真も展示して有りました。




春慶塗の作品などが展示して有りました。




飛騨高山まちの博物館です。
裏から入り表へ出てきました。

この博物館。
高山の歴史などが分かります。
以前にも来たことが有ります。
今回、円空仏を見ました。
前に来た時に見落としたのだろうか。
充実した内容で見ごたえのある博物館でした。



安川通りから見た古い町並みの上二之町筋。
コロナの影響か。
余り人が出ていません。

宮川朝市

宮川沿いにある宮川朝市の場所です。
お昼の時間となり、朝市は終わっていました。


行神橋

木材を使った行神橋。
この橋、つい最近渡り初めを行った橋です。
ニュースで報じていました。



橋の上です。
この橋、歩行者と自転車専用となっています。
ただし、自転車は押して通ることになっていました。



橋から見下ろした宮川です。
カモが何羽も居ます。


桔梗屋

本町の桔梗屋へ来ました。
桔梗屋
高山市本町3-58
0577-32-2130



ラーメンでなく中華そばと言う感じ。
煮干しやサバ節か飛魚節でダシを取っているのでしょう。
魚介系の良い味でした。
カミさんは並で私は大盛でした。


まちなか農家直売所

街の中にある「まちなか農家直売所」です。
高山市末広町60
0577-36-0838




店頭に並んでいたトマト。
中サイズは4個。小さいのは5~6個入っています。
これで180円となっていました。
内税でこの値は安いです。
この他にキュウリとピーマンを買いました。
農家が生産した品々の直売所で値打ちなものが変えました。




店の人です。
各務原から来たと話したら、各務原の航空祭へ2度行ったことが有ると言っていました。
御主人と一緒に行ったのだそうです。
今年は開催されないでしょうネと言う言葉。
秋の高山祭も開かれなくて残念ですねと言葉を返しました。



飛騨国分寺

飛騨国分寺へ来ました。
大きなイチョウ。
秋になると真ッ黄になります。





こちらは三重の塔です。





願掛けなで「さるぼぼ」の祠が国分寺の南側に有りました。

さるぼぼには「子どもたちが元気に育ちますように」「娘(孫)に元気な赤ちゃんが生まれますように」とか「結婚した娘(孫)が夫婦仲良く円満に暮らせますように」と込められた思いが有ります。
下がっている多くのさるぼぼ。
これ等に色々の願いが込められています。




高山駅

高山駅まで戻ってきました。
新装した駅になっています。


美濃太田行き普通列車

14時49分発の美濃太田行き普通列車です。



列車内。
空席が有ります。


試運転列車

渚駅に停まっていた試運転列車です。




この列車。
次期に「ひだ」となる列車です。
たまたま、見かけたこの列車。
珍しい車両を見れてラッキーでした。

JR東海 新型ハイブリッド特急車両は「HC85系」 次期「ひだ・南紀」用 キハ85系の後継
https://trafficnews.jp/post/90806


渚駅を後にします。



車内で。
スマホで動画を撮影する男性。
美濃太田駅で乗り換えの時、列車の先頭部を撮影していました。
手に18きっぷを持っているのを見かけました。
鉄道ファンなのでしょう。
窓際に有る缶ビール。
私の左側の男性も缶ビールを呑んでいました。
私は高山駅の待合室で缶ビールをやりました。
列車に乗っての缶ビール。
列車に乗る贅沢の1つと言えるかも知れません。


最後に
何度も訪れている飛騨高山。
今回は街の東部の方を歩くようにしてみました。
中華そばの味。
安価で買えた農家産物。そして店の人と対面販売。
全てが良かったです。
付き合ってくれたカミさんに感謝です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18キップで大阪へ  大阪ブラブラ、そして あべのハルカス

2019年09月07日 23時35分30秒 | 青春18切符の旅

青春18キップが使える毎シーズンにキップを買って出かけています。今回は出かけたいけども5枚も使うほどではない。それで、金券ショップで2枚残りが有るか否か、電話で確かめて買って来ました。2枚分が6,000円で少し高めです。でも、5枚分買って無理に使うことも無いので、こう言うのも有りでしょう。
キップを買って来てから何処に行きたいと言う気持ちが沸きませんでした。そして、月が変わり9月になって大阪行きを決めました。それでも、大阪の何処に行くか決めかねていました。
そして、大阪へ行き、ブラブラするのを決めました。



(07:55)
岐阜駅の6番ホームです。
高山線の列車からの乗換えですが、既に米原行きの列車が着いていて、急いで乗り換えしました。




輪行袋に自転車を入れた青年と言葉を交わしました。
今日の行程を聞いたら、米原から琵琶湖を一周すると話してくれました。
愛知県の高蔵寺から来た青年。
自転車を使って各地に出かけているようでした。
青年との一期一会の出合い。
別れ際は「気をつけてと」と声を掛けました。





米原行き快速の車内(快速と言っても岐阜駅からは各駅に停車します)
座席は満席ですが、8月頃の混雑ほどでは有りません。





(08:43)
米原駅の2番ホームに到着します。
反対側の3番ホームに姫路行き新快速が待っています。
多くの人は醒ヶ井駅を出て米原駅が近付くとドアの近くへ向かいます。
そして、列車のドアが開くと反対側の列車へとなります。
アナウンスで走らないように声が聞こえます。



JR新今宮駅

(10:39)
大阪環状線内回りに乗り、新今宮駅に着きました。

この列車、関空快速と紀州路快速が連結していました。
まだ、新しい列車です。
大阪環状線と言えば、オレンジ色の国電タイプの列車でした。
何時からこんな列車に替わったのだろう。
と言うことは、それ程長いこと大阪に着ていないという事でしょう。




新世界

(10:48)
新世界へやってきました。
メインのづぼらやの提灯。
そして通天閣。




ビリケン神社。
こんな神社が有るとは知りませんでした。
ミンナが足の裏に触れますのでテカテカになっています。




通天閣に向って歩きます。


富士一

串カツの店が何軒も並んでいます。
富士一。
この店に入ります。





富士一の店内。
私たちが入った時は空いていましたが、時間が経ち込んで来ました。




串カツにビール。
そして、冷酒を注文しました。


浪速の風雲児

浪速の風雲児と言う衣料品の店。
ここで買ったのがステテコのような膝下までのズボンです。
1,000円の定価でその上に690円の値札が貼ってありました。
夏が終わるので安くしたのでしょう。少しお得感がしました。





壁から下がったトラやライオンの顔。
部屋で飾るインテリアかと聞いたら、リュックになっているのだと言っていた店主。
背負ってみたらと言われてカミサンが背負ってみました。
とても軽かったです。
でも、品物は余り入らないようです。


やまと屋

次に来た店です。
やまと屋と言う寿し屋に入りました。





ここでもビール。
そして、握り寿し。
この握り寿し。1.5人前でして二人で分けました。





あべのハルカスに向かって歩きます。




てんしばオクトーバーフェスタ

歩いて行く途中、イベントを開いている所が有りました。
ステージで歌っているのが聞こえてきたのです。
「てんしばオクトーバーフェスタ」と言うビールのイベントでした。
http://tenshiba-oktoberfest.com/
このオクトーバーフェスタ。
名古屋では7月に有りました。
https://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/68ca883a703313e7b6d54c73e334ef6c

ステージ上のグループはMaria & Alpenbuam と言うグループ。
埼玉や神戸のオクトーバーフェスタで出演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=HfvcxYjMngY&list=PLNsLxcJ2i0QtSHIhuNmDcBikZcwyt-gyq&index=2&t=0s


産直市場 よってって てんしば店

こちらは産直市場 よってって てんしば店です。
店内に入ってみました。





道の駅のような感じがする店内です。
私達のところでは見かけない品々。
1袋づつ買って来ました。


あべのハルカス

あべのハルカスに来ました。




エレベーターで16階に上がりました。





16階庭園からの眺望です。
先ほど、通ってきたところ。
そして、高速道路の向こうに通天閣が見えます。




エレベーター内の天井です。
エレベーターがハルカス300(展望台)に上がります。
凄い速さでエレベーターが一気に上昇しました。




(13:13)
ハルカス300(展望台)に上がりました。
大阪の街が広がります。



ハルカス300(展望台)

ハルカス300(展望台)から見える北側の眺望です。
大阪市の東部。
東大阪市や守口市、門真市の方角です。
ジェットが進入体制で進んでいくのが見えます。




北部の池田市や箕面市の山々。
そんな、山々を背景に高度を下げたジェットが見えます。
そして、大阪国際空港に着陸する姿。
こんな様子が3分から5分置きに展開されました。
空港に降りるジェットを見ていて、飽きが来ません。




ハルカス300の西側に来ました。
遠くに明石海峡大橋が見えます。
ニョキと立つビルは大阪ベイエリアのランドマーク。コスモタワーです。
そして、その右側の大きな橋は阪神高速の港大橋です。
その奥。
何機かのガントリークレーンが見えます。
夢洲(ゆめしま)で、更にその奥は神戸空港への連絡橋が見え、神戸空港の滑走路を確認できます。



ハルカス300の南側です。
堺市や岸和田市。
関西国際空港の島にわたる橋。
そして、尖って見えるのがコントロールタワーです。
こちらは南側で逆光となり離着陸するジェットを確認できませんでした。

右側。遠くに淡路島の山々の姿が見えます。




(14:14)
ハルカス300から下りてきました。
16階のあべのハルカス美術館の前に来ました。
ギュスターブ・モロー展が開かれています。
ギュスターブ・モローは好きな画家ではないので素通りします。

それにしても、時間的にしてハルカス300に1時間居た事になります。
眼下の高速道路。
模型電車のように発着する電車。
展望台からの眺望は、見ていて飽きませんでした。


戎橋筋

地下鉄で難波へ来ました。
戎橋筋をブラブラします。


Claires

戎橋筋をブラブラ。
目に留まったのがクレアーズ 戎橋店と言う店。
店頭に下がっていたのが白雪姫の衣裳です。
買わなかったのですが、孫娘に・・・・・。と思いました。
買う気が無かったので値を確認しませんでした。
丁度、ハロウィンの時期。
こんなのを着て仮装するのでしょう。



道頓堀

道頓堀に来ました。



コナモンミュージアム くくる

コナモンミュージアムの前です。
この店に入ります。

この店の前へ来て、アレッ。
この店。
前に来た事有る。
https://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/589aa88fd7874b4c1ada612ec67fdcfe
2012年の1月に来ていました。





店頭で焼いているタコ焼。




2階に上がり席に着きました。
普通のタコ焼とチーズの入ったタコ焼です。
カミさんはペットボトルのお茶で、私はビールを戴きました。


戎橋

グリコの看板が見える戎橋へ来ました。
ここから難波駅に向い地下鉄に乗り、梅田へ向かいました。


JR大阪駅

(15:59)
大阪駅です。
16時発の長浜行きが入線してきました。


感想
あべのハルカスが日本一の高さで無くなる。そんなニュースが流れました。
まだ、あべのハルカスに行った事が有りませんでした。18キップが使える内にあべのハルカスに行こうと考えました。どうせ行くなら大阪の街をブラブラしようと思いました。
秋めいてきて空気が清浄さを増し視界が良くなってきました。大阪空港に着陸するジェットをじっくりと眺める事が出来ました。気が着かなかったのですがハルカスから西の神戸空港を望む事が出来ました。でも、飛行機の発着まではシッカリと確かめていませんでした。それに関西空港も見えましたが、こちらの発着も確認しませんでした。

後から思ったのですが、あべのハルカスから3つの空港が望める。凄い事だと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18キップで静岡へ  静岡に行って来ました。

2019年03月31日 23時48分07秒 | 青春18切符の旅

昨年、3月30日に青春18キップを使って静岡へ出かけました。静岡祭りの時で、静岡祭りをやっているだろうと思い、出かけました。でも、30日は祭りの日では有ったのですが、前夜祭みたいなものでした。それで、今年は31日の日曜日に出かけたのです。
でも、今年も失敗でした。2019の静岡祭りは4月の5日6日7日でして、メインは6日と7日でした。
事前にシッカリと調べなかったのがいけなかったのです。



(08:06)
浜松行きの新快速が入線してきました。




蒲郡駅を過ぎて、トンネルから出ました。
広がる三河湾。
遠くに渥美半島が望めます。




(10:08)
浜松駅へ列車が到着すると、既に興津行きが待っていました。





18キップで乗車してきた人たちです。
左の男性と奥様。
18キップで奈良へ行ってきて、日光へ戻る途中でした。
右の二人の女性は名古屋から来た人たちでした。
青春18キップの事など色々と話ししていました。
そんな、彼女達。
金谷で下車としていきました。
男性と奥様は静岡で下車しました。
丸一日掛けて日光へ戻るのでしよう。



金谷駅を出ました。
前方の鉄橋は大井川の橋梁です。












(11:26)
静岡駅に着きました。




静岡駅。
ゆるキャラの歓迎です。




中央は浜松市の出世大名で家康クンです。





(11:35)
呉服町通を歩きます。




来たところが松福と言うラーメン屋です。





うまいラーメンを注文しました。




旧静岡市役所へ来ました。





静岡市役所。
市民ギャラリーとなっていました。




(12:32)
静岡県庁の前。
駿府城跡へ向かいます。






駿府城跡へ来ました。




サクラはチラホラです。




城内です。




サクラをアップで。




城内でコスプレの大会が有ったみたいでした。




(12:48)
城内から外へ出てきました。




(13:41)
静岡駅です。
岐阜へ戻ります。




浜松行きの普通列車。
浜松駅が近付いてきました。




(14:57)
浜松駅です。
豊橋行きの列車が入線してきました。
「豊橋」と既に行き先が変わっています。




浜名湖です。




(15:43)
豊橋駅です。
既に米原行きの新快速が入線していました。



反省。
静岡祭りを見に行くつもりで出かけて、静岡祭りが見れませんでした。
シッカリと事前に調べなくてはと、反省です。
付き合ってくれたカミさんに申し訳なかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18キップで大阪へ  国立民族学博物館へ

2019年01月05日 23時16分55秒 | 青春18切符の旅

今シーズンの青春18キップ。先日、初詣に行ってきましたが、まだ2枚分残っていました。使える期限は10日までです。
何処かに行こうと考えていました。そして、考えた行き先が大阪の国立民族学博物館です。この博物館。今から30年か40年前に行った事が有りました。犬山市に屋外民族博物館リトルワールドが有りますが、こちらは展示施設である国立の博物館です。
そんな博物館へ行って来ました。

JR岐阜駅

(08:53)
米原行きの特別快速が6番線に入線してきました。
特別快速と言っても岐阜駅からは各駅に停まります。




8両編成の最後部に乗りました。
岐阜駅からシートに座って行く事が出来ました。
列車の中央部が混雑しますので、前の方。或いは後ろの方に乗るのがコツです。
18キップが使える期間が迫って来ていますが、車内は立っている人が少なく、混雑していませんでした。


JR米原駅

(09:43)
米原駅で乗換えです。
姫路行きの新快速が入線してきました。
運転士は女性です。


JR新大阪駅

(11:09)
新大阪駅に着きました。



どうとんぼり神座

お昼の時間です。
新大阪駅の中。
回転すし屋や出し茶漬けの店がありました。
入った店は「どうとんぼり神座」です。




(11:32)
調理師たち。




注文したのが「おいしいラーメン」です。
ハクサイが乗っていて、野菜の甘味があり、美味しいラーメンでした。
この店に飛び込んで良かった。
そう感じさせる味でした。





(11:54)
地下鉄への通りを歩きます。



御堂筋線新大阪

(12:01)
地下鉄のホームです。
御堂筋線の千里中央行きが入線してきました。

 





地下鉄の車内ですが、地上です。
高架を走っています。


千里中央駅

(12:14)
下車した駅は千里中央駅でした。
折り返し運転して行くので「なかもず」行きに表示が変わっています。
この駅は北大阪急行電鉄です。
知らなかったのですが、江坂から千里中央の区間が北大阪急行電鉄で、江坂より南は大阪メトロ御堂筋線となっています。
相互乗り入れなのだろうか、乗り換えなくても済むのは利用者にとって有り難い事です。





モノレール駅へ向かっています。


大阪モノレール

(12:25)
大阪モノレールの千里中央駅です。
列車が入ってきました。




(12:36)
大阪モノレールの万博記念公園駅につきました。
私たちが乗ってきたモノレールが駅から離れて行きます。


ららぽーとEXPOCITY

ららぽーとに来ました。
名古屋にららぽーとが出来ましたが、大阪の万博跡にもららぽーとが有るとは知りませんでした。
花の門松が歓迎してくれます。




(12:43)
EXPOCITYのGUNDAM SQUARE前です。
大きなガンダムとシャアザク像が迎えてくれます。





GUNDAM SQUAREに入りました。
店内の撮影はOKとなっていました。
写真を撮らせてと声を掛けたら敬礼してくれました。




こちらは店内です。
プラモデルは勿論ですが、色々のグッズ。
それにお菓子が並んでいます。




こんなのが並んでいました。
ザクの煎餅です。





(12:52)
GUNDAM SQUAREから外へ出ました。
大阪ホイール。
大きな観覧車を見上げました。
ゴンドラに乗って一周して来るのに、何分掛るのだろう。



(12:54)
ららぽーとEXPOCITY。
これから店内に入ります。




店内の光の広場です。




ららぽーとの店内案内図です。




(13:10)
カントリーマアムFACTORYです。
ここでお買物。




ショーケースの中。




カミさんが買って来たのがシュークリームとソフトクリームです。
シュークリームは何時も口にするようなカスタードクリームではなく、美味しいものでした。
それに、ソフトクリームはチーズの味がするもので、美味しかったです。
普段、口にする味とは違い、このようなモノを食べれたのは得した気分でした。



万博記念公園

(13:36)
これから万博記念公園の園内に入ります。





園内に入り、迎えてくれたのが、大きな太陽の塔です。
大阪万博の時は塔の回りに屋根が有りましたが、今は屋根が撤去されており、迫力が有ります。





(13:59)
EXPO`70パビリオンの内部に展示してあった、あの時の・・・。



国立民族学博物館

(14:11)
これから博物館へ入ります。




入口。
モダンな門松が設置して有りました。




(14:14)
前を歩く女性二人。
洋服の上に和服を羽織っていました。
刺繍が綺麗でした。





アジアのコーナー。
色々の衣料が展示して有ります。



こちらは楽器のコーナーです。
どんな音がするのだろうと思いました。





お祭りか宗教のコーナーでした。





女神。
ラクシュミーです。
昨年、11月にインドへ行って来ました。
その時のガイドの名がラクシュミーと言う名でした。
日本に置き換えると大黒とか弁天、見たいな名なのでしようか。
こんな場所で女神に出会う。
旅行に行く前なら気に掛からなかったのですが、旅行後は縁ある名に思えます。

国立民族学博物館
入って直ぐの場所にオセアニアから持って来たと言う木造の帆船が展示して有りました。
漁具や衣料、宗教やお祭り。色々と多岐な方面から蒐集していました。
よく、コレだけ集めたと感心するほどでした。
電子ガイドを無料で貸し出ししていましたが、借りませんでした。後から借りてくれば良かったと思いました。



(16:46)
博物館から出て太陽の塔の前まで歩いてきました。
薄暗くなりかかり、眼が光り始めました。




大阪ホイールを遠くから眺めました。
足元をモノレールが行きます。


JR新大阪駅

(17:35)
米原・敦賀行きの新快速が入線してきました。
この列車に乗れば我家へ向えます。

大阪駅発の新快速が正時と30分になっています。
ですから新大阪は4分頃と34分頃と思っていました。
地下鉄の新大阪駅から、ここまで急いで歩いて来ました。
そうして、この列車に間に合いました。


感想
国立民族学博物館が目的で18キップで出かけました。
新大阪で入ったラーメン屋。美味しい味でした。
ららぽーとのカントリーマアムFACTORY。コレまでに口にした事の無い美味しい味でした。
タマタマ、こう言うことに遭遇すると得した感じがします。
博物館に14時過ぎに入館して出て来たのが16時半でした。2時間以上も居た事になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18キップで初詣   豊川稲荷 そして熱田神宮へ

2019年01月01日 23時56分02秒 | 青春18切符の旅

青春18キップで豊川稲荷。そして熱田神宮に行って来ました。豊川稲荷へは行った事が有りますが、記憶に無いくらい昔の事です。それに行ったのが通常の時期で、参拝客で混雑する時では有りませんでした。
また、熱田神宮へも何度か行った事が有りますが、初詣客で混雑する時に出かけたのは初めてです。



(09:22)
岐阜駅の1番線ホーム。
豊橋行きの新快速に乗車します。




新快速の車内です。
お正月の時と有って、乗車している人は少ないです。




陽光うららか。
車窓から見えたラグーナテンボス。
観覧車が見えます。




(10:41)
豊橋駅に着いて、飯田線の列車に乗り換えました。
10時42分発の岡谷行きです。
この列車。豊橋を出て岡谷まで走るのですが、岡谷に着くのが17時31分です。
この列車。
飯田線を南から北まで走り通すロングランの列車です。




豊川駅に着き、駅からメインの道を歩きました。
流石にお稲荷さんの街と言う感じがしました。
余り人が歩いていません。




(11:11)
メインストリートからはずれ、横の道に来ました。
こちらが参道でした。賑わっていました。




通りから横道に入りました。
薬師如来堂へ向かいます。




(11:17)
参道に戻りました。
先に門が見えます。



本殿に向かっています。
凄く沢山の人が居ます。
混雑していて、参拝客を制限していました。
お参りする事が済むと、少し行かせ、お参りする人が済むと少し行かせの繰り返しでした。





(12:48)
参拝を終えて戻ってきて、薬師如来堂の横でホルモンの煮込みを売っていました。
そこで燗の1カップをやりました。

そして、歩いて来て、この列車に乗車しました。
列車の出発時間が12時50分でした。
時間的に好いタイミングでした。




(14:30)
新快速に乗ってきて、大府駅で下車しました。
そして、大府駅には岐阜行きの普通列車が停まっていました。
その後、来たのが熱田駅です。
熱田駅から熱田神宮へは歩いて行きました。
南の門です。
参拝客が沢山並んでいます。




参道をゾロゾとと歩く。
色々の露店が並んでいました。
カミさんが買ったのは玉子せんべいです。
私はアゲパンを買いました。
付けてもらったのがキナコ。
参拝するオマケの楽しみ。
若い人などは参拝より、テーマパークで遊ぶ感覚なのでしょう。





(14:46)
鳥居の前で待たされます。
それにしても、凄い人です。





(14:57)
やっと、お参りできるところまで来ました。
白い布が広がっています。
そこに向って賽銭を投げました。




(15:15)
熱田駅へ戻って来ました。
ここから岐阜行きの普通列車に乗ります。


18キップの旅。
上手に18キップを活用できました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする