今朝、新境川へサクラを愛でに行ってきした。
朝、9時前でした。
サクラは満開状態でした。
スマホと一眼レフとで撮り比べしてみました。
高校の前を歩く母と子です。
新境川へ来ました。
堤防から下に降りました。
一眼レフです。
同じ場所
スマホ画像です。
新那加橋の下から保健所方面を望みました。
アップで。
カモが居ました。
新那加橋の下から南を望みました。
一眼レフ画像です。
こちらはスマホ画像です。
座り込んでスマホを操作している少女。
山県市の美山町から来たと言っていました。
新境川に来たのは初めてだと言っていました。
美山だったら舟伏山に登った事が有ると話し、イワザクラを見たと言ったのです。美山の小学校が統合となり、校名が岩桜小学校となったと教えてくれました。子供の数が減少したので統合したのでしよう。そう言えば農家レストランへ行った事が有りました。
花見橋へ向かって行きます。
あの橋が花見橋です。
花見橋の上から。
JR鉄橋と向こうが名鉄鉄橋。
上りの普通列車。右へ向かって行きます。
岐阜行きです。
次の駅が那加駅で、那加駅に停車します。
心なしか、何時もより早めにブレーキをかけているような気がします。
新境川のサクラを愛でれるように運転手のサービスだろうか。
スナップエンドウに沢山の花が咲き、ソロソロ収穫できそうではと思い収穫に掛かりました。でも、まだ少し早かったです。
それとジャガイモの芽が出だしました。
沢山の花が付きだしました。
実ったエンドウです。
もっと有るかと思ったのですが、収穫してみたら少なかったです。
こちらはジャガイモの芽です。
マルチの下で芽が伸びて来ています。
左がBeforeで、右がAfterです。
マルチを触っては芽が出てきているかを確認します。
次々と芽が出てきます。
歴史街道を歩く会の3月例会です。関ヶ原町の岐阜関ヶ原古戦場記念館と大垣市の大垣城を訪ねました。
先に訪ねたのが岐阜関ヶ原古戦場記念館です。その後にJRで移動して大垣城へ行ってきました。
前方に見えるのが岐阜関ヶ原古戦場記念館です。
入館の予約して有った時間が10時30分となっていました。
入館までに時間が有りました。
侍姿と雑兵姿の人たちです。
求めに応じて一緒に写ったりしていました。
入館時間となりました。
陣羽織姿の体温測定器です。
シアターで上映が上映が始まります。
2階へ上がってきました。
東軍と西軍の武将紋所。それに旗印です。
こちらは展示室です。
東西の武将の禄高を表しています。
こちらは展示室2です。
刀に触ったりできました。
5階の展望室に上がりました。
丸山の狼煙場の方角です。
大垣の駅前通りです。
シャッターが下りている所が多いです。
大垣城へ来ました。
大垣城の枝垂れサクラが見事でした。
関ヶ原の合戦の前哨戦の解説です。
岐阜城が攻略されました。
東軍が赤坂に結集しました。
合戦前の小競り合いの説明です。。
大垣市郷土館に入館します。
玄関の横に大きな枝垂れサクラが有りました。
郷土館から大垣駅へ向かう途中。
水門川を舟で川下りをやっていました。
舟からサクラを眺める。
下から見上げるのは、また違った味わいが有るでしょう。
夜。
新境川のサクラを見に出かけました。
那加中学校から見た新境川。
サクラを見上げました。
川面に写るサクラ。
流れが穏やかなのでこのように撮影できます。
新那加橋の上で。
花見橋へ来ました。
サクラを撮るカミさん。
最後に
コロナ禍で訪れる人が少なく、落ち着いてサクラを愛でることが出来ます。
各務原市各務おがせ町。村国神社の南西の場所です。
ここにサクラのデパートと言うようなサクラの園が有ります。
出来てまだ歳月が浅く、木々は幼木ですが、花を咲かせる時期を迎えていました。
そんなサクラの園へ行ってきました。
村国神社から眺めた櫻苑です。
櫻苑の北側に境川が流れています。
櫻苑の石碑です。
櫻苑。
何本ものサクラが有りました。
終期のサクラ。これからのサクラ。
色とりどりでした。
サクラの1例です。
天城吉野と言う品種。
天城吉野を撮りました。
後方が村国座です。
天城吉野をアップで。
最後に
このようなサクラが沢山有りました。
もう、終わったもの。
これからの物。
色々でした。
今日、午後から出かけました。
木曽三川公園のチューリップを見に出かけたのですが、風が強かったです。
それで、木曽三川公園へ行くのを止めてフラワーパーク江南へ行こうとしました。
でも、今なら各務野櫻苑ならさくらが見頃かもしれないと思い、行先を変更しました。
色々のサクラを愛でることが出来ました。
私が参加しているのが彩美会。彩美会で稲富先生に指導して貰っています。
稲富先生が絵の仲間と一緒に、展覧会を開催しています。
期日 3月23日から28日
会場 各務原市中央図書館 3階展示室
四人展の案内ハガキです。
鈴木さん、西村さん、水野さんと一緒に開いた展覧会。
こちらは西村さんと鈴木さんの作品です。
稲富先生の作品です。
江南市のフラワーパーク江南を捉えた作品です。
小川と木立。
いずれもフラワーパーク江南での作品です。
午後に新境川へ散歩に出かけました。
天気予報では午後に雨が降ると言っていました。
雨が降り出す前に出かけました。
那加中学校の東側の新境川です。
サクラを見に来ましたが対岸でも、見に来ている人が居ます。
堤防を歩きます。
新那加橋へ来ました。
橋から見るサクラ。
新那加橋。
北から南を眺めました。
新那加橋から南を眺めました。
花見橋を工事しています。
新那加橋から見た枝先。
違う角度から見た枝先。
橋の上から下流方面。
南の方へ歩いて来ました。
こちにのサクラは開花が進んでいます。
新境川の橋を通過する名古屋行き「特急ひだ14号」
数分経って走って来た高山行「特急ひだ15号」です。
高山線は単線です。
那加駅ですれ違いました。
帰路。
那加中の校庭を歩きました。
目に留まったのが校歌の碑です。
この校歌、今でも唄えます。
カミさんに聞かせました。
陽気が良くなったのサトイモの種イモを畑に入れました。
袋に入った種イモ。
袋から出しました。
少しピンボケ。
種イモを畝に並べました。
穴へ種イモを入れました。
種イモを入れた畝です。
12個の種イモを入れました。
成果が楽しみです。
良い陽気の季節となりました。
今日は春分の日です。
我家から歩いて墓参に行ってきました。
高校のネットから顔を出したサクラ。
民家の生垣から顔を出したトサミズキ。
コンビニの前を歩きます。
田園地帯へ出ました。
公園墓地。
瞑想の森です。
サンシュユの花が咲き始めました。
お墓へ来ました。
ウチり墓碑の横。
スミレが咲いていました。
帰路。
ソメイヨシノが咲き始めていました。
瞑想の森への道です。
野鳥が居ました。
田んぼのレンゲ。
今年はレンゲが少ないです。
良い陽気の時期となりました。