今日は12月の第三金曜日です。
彩美会で絵の日でした。
そして、絵の後に全員で会食しました。
6月と12月に会食をするのが恒例です。
西ライフデザインセンターの工作室。
彩美会の取組風景です。
先生の加筆が入ります。
赤坂 坂九
赤坂 坂九の外観です。
お料理です。
これから始まるところです。
お刺身。
一人鍋と天ぷらです。
ご飯と豚汁です。
最期に
今回の食事会を持ちまして、彩美会の2024年の活動が終わりました。
この一年、先生が変わるという事が有りましたが、継続して絵に取組んで行けます。
無事に終えることが出来た事に感謝です。
第1回 「彩」絵画展の最終日となりました。
午後3時から撤収となっていました。
展示室内です。
3時から撤収となっていました。
撤収時間になるのを待っています。
撤収が終わって、皆さん揃った時に伊藤さんから来場者の人数の発表が有りました。
500人を超える人が訪れたのだそうです。
昨年は300人代の来場者だったそうです。
大幅増です。
隣の展示室で「草の会」の展示が有りました。
誰かが言っていました。相乗効果だろうかと。
各務原市の中央ライフデザインセンターで活動している「彩友会」。西ライフデザインセンターで活動している「彩美会」。二つの会が第1回の絵画展を開催する運びとなりました。
もともと、彩グループ展として開催していましたが、新しく「彩」絵画展としてスタートしました。
今日の午前、会場で展示を行いました。
第1回 「彩」 絵画展の案内ハガキです。
絵の展示をしています。
展示前の絵。
蘇州とベネッア。
クロアチアの海の風景とマーライオンの風景です。
聖ワシリィ大聖堂とかぶ。
展示が整いました。
皆さん、絵に見入っています。
午後、岐阜新聞の記者が取材に来てくれました。
撮影する記者です。
今日は第1金曜日。
彩美会の絵の日でした。
先生の加筆が有りました。
河でアユを釣っている様子です。
先生の筆が加わります。
写真をもとに変化して行きます。
彩美会の後に各務原市役所に行ってきました。
雑草の事で依頼してきたのです。
昨日、大垣市役所に行って来ました。
それで、各務原市役所はどうなっているか気になりました。
各階のフロアー図と総合案内の場所が離れています。
ですから昨日のような事は望めないと思いました。
こんなことは市役所を建設する段階で考慮していれば防げることでした。
設計者に、このようなことは頭に無かったのでしょう。
良い物を作ろうと言う精神の欠如ではなかろうか。
今日は第3金曜日で彩美会の絵の日でした。
私たち、各務原市西ライフデザインセンターの工作室で活動しています。
この廊下。ときめきギャラリーと言う名称が付いています。
9月と10月。私たちのグループが展示できる月です。
会員の作品を並べてみました。
会員の皆さん。
自分の作品を掲示しています。
作品の微調整。
会員の作品です。
最期に
私たちは日頃、絵の製作に取り組んでいます。
ときめきギャラリーは、その絵の発表の場です。
今日は7月の第一金曜日です。
彩美会の絵が有る日でした。
そして、絵の後に会食をしました。
会場は産業文化センターの8階。
ぶるーすかいでした。
新しい水野先生のもと。
お話をしています。
絵画教室の後です。
こちらが会食の会場。
8階のぶるーすかいです。今日のお料理です。
私が加入している「彩美会」の前進は平成22年5月6日から6月24日に掛けて市が主催する「楽しい絵画入門」と言う名称で開講した社会教育講座でした。講座の終了後に有志でサークルを結成しようと言う動きから誕生した「会」なのです。
平成22年の何月に発足したか判らないですが、7月か8月頃に「彩美会」として発足したのだと思います。
彩美会には彩友会。彩の会。彩風会。彩光会と言う先輩グループが有りました。先輩グループに加えて貰い第1回 グループ「彩」絵画展を12月に実施できました。
第1回 グループ「彩」絵画展 - Kオジサンの気の向くまま (goo.ne.jp)
その時が2010年でした。
彩美会が2010年の夏にスタートしたのか、秋にスタートしたのか不明です。
でも先輩グループに入れて貰い、一緒に絵画展を開催できるまでになりました。
これまで稲富 康男先生に指導を受けていましたが、先生はご都合に寄り指導を継続するのをお断りされました。
新しくご指導を賜るのは水野 潔先生です。
新しい先生をお迎えし、今日がその第1回でした。
挨拶される水野先生です。
絵の批評をされる水野先生です。
最期に
新しく先生を迎えてスタートとなりました。
今後、更に精進して行こうと思っています。
今日は彩美会で絵の日でした。
そして、絵の後に全員で会食しました。
彩美会では稲富先生に指導を受けていましたが、訳有って稲富先生から指導を受けることが出来なくなりました。
これまでの指導を感謝し一つの節目として、お別れの会を開きました。
今日の会場。
げんそうです。
げんそうの入口。
まだ、始まる前です。
始まりました。
お料理1。
お料理2。
この他に揚げ物が出ました。
そしてごはんと赤だしが出ました。
これまでの指導を感謝です。
花束を贈呈しました。
彩美会とは。
平成22年(2010年)。各務原市西ライフデザインセンターが募集した「楽しい絵画入門」と言う水彩画の講座です。稲富先生が講師としてスタートしました。
2010年5月6日が第1回でした。
この画像は第2回で5月13日です。
工作室で講義を受けるところです。
講義でお話が有り、その後学びの森へスケッチに出ました。
受講生は、思い思いの場所に陣取り、スケッチをスタートさせました。
記録によると、8回の講座で6月24日に終了しています。
そして終了後に有志で「彩美会」結成し、今日に至っています。
稲富先生には14年と言う長きに渡って指導を受けました。
感謝です。
今日は第3金曜日で彩美会の絵の日でした。
私たち、各務原市西ライフデザインセンターの工作室で活動しています。
この廊下。ときめきギャラリーと言う名称が付いています。
4月と5月。私たちのグループが展示できる月です。
絵を展示しています。
展示した絵。
傾きを微調整します。
日頃、絵の製作に取り組んでいます。
その絵の発表の場です。
今日は第3金曜日で彩美会の絵の日でした。
私たち、各務原市西ライフデザインセンターの工作室で活動しています。
この廊下。ときめきギャラリーと言う名称が付いています。
4月と5月。私たちのグループが展示できる月です。
絵を展示しています。
会員の作品です。
会員の作品です。