Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

東京・横浜・鎌倉・江ノ島 関東4都 決定版 3日間 (第3日)

2023年08月31日 23時00分13秒 | 旅行

東京・横浜・鎌倉・江ノ島 関東4都 決定版 3日間の第3日目。最終日です。
首都高速道路の湾岸線を走り赤坂の迎賓館へ。お昼は築地のすしざんまいで握り寿司の昼食。その後は築地の自由散策だったので築地の場内を歩きました。沢山の人。まるで食のテーマパークと言う印象でした。そして、浅草へ。
浅草も自由散策となっていました。浅草は多くの人で賑わっていました。
最後はバスが東名高速を走り、小田原駅へ。小田原駅からこだまに乗車し、名古屋へ戻りました。

アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉

3階の朝食会場「ラ・ベランダ」です。
広くて座席が沢山あります。



コーヒーマシーンが並んでいます。



「POWER SALLAD(パワーサラダ)」、野菜のコーナーです。
新鮮な野菜が並んでいました。



持って来た朝食です。


一期一会の出会い

きっかけは奥様の青いクラブツーリズムのバッジでした。
私たちもクラブツーリズムだったのですが、黄色でした。
同じクラブツーリズムのバッジでも色が違っていたので関心が湧きました。「どちらから来られたのですか」と声を掛けました。
話しを伺うと関西からで、JALで行く・・・・・・関東・・・。と言うもので、私たちと同じような所を訪ねるコースでした。
私たちは岐阜県からで、名古屋駅から新幹線で来たと話しました。伊丹空港から飛行機に乗って来たそうでした。ジェット機の出発時間が早く空港近くで前泊をしなければならなかったと話していました。
旦那さんの出身は知多市と話されました。知多市が知られていないと思われたのか、常滑市の北の市と言われた。常滑市、知多市、東海市と並んでいるのは知っていました。知多市の佐布里池。梅の時期に行った事が有ると、私が言いました。
同じ年配の夫婦同志です。
関西の人と言うだけで名も住んでいる所も判りません。(別に知る必要も有りません)
話しが盛り上がりましたが、一期一会の出会いでした。


アパホテルから東京へ

8時に出発する観光バスです。
どこかに待機していたのだろうか。添乗員が連絡を入れていました。
8時を過ぎてから地下駐車場に現れました。




バスの車窓から。
一番右がヨコハマグランドインター
よこはまコスモワールドの観覧車
そして、みなとみらいのホテル群が見えます。



バスの車窓から。
中華街の前を通ります。
見えたのは朝陽門です。



バスの車窓から。
首都高速湾岸線を走ります。
先の方に横浜ベイブリッジが見えます。
そして右の方に鶴見つばさ橋が見えます。



バスの車窓から。
斜めの2本線は横浜ベイブリッジのケーブルです。
先に鶴見つばさ橋が見えます。
右手に溶鉱炉が見えます。製鉄所が有るのでしょう。




バスの車窓から。
東京に入ってきました。
前方にレインボーブリッジが見えます。
ビルの間に東京タワーも見えます。

バスは湾岸の道路を走りました。
今回の旅行に行って来てブログをアップさせる。
その段階でどこの場所なのか判りました。
添乗員が同行していたが、今どこどこ道を走っていると解説して欲しいが、専門ではないので要望するのは無理だろう。


迎賓館赤坂離宮

迎賓館に入る前です。
手荷物検査が有ります。
エックス線の探知機を通した後、ザックの中を見せてと言われました。



ここから入館します。



花鳥の間」です。
壁に30枚の七宝焼きがはめ込まれています。
渡辺省亭と言う日本画家。濤川惣助と言う七宝職人の作品です。美しく凄いと思いました。
                  迎賓館赤坂離宮と言うリーフレットから引用しました。




こちらは「朝日の間」です。
                  迎賓館赤坂離宮と言うリーフレットから引用しました。

もう1つの貴賓室。
彩鸞の間」という部屋。
10枚の鏡が使われている美しい部屋が有りました。



迎賓館の外へ出ました。
こちらは主庭です。



主庭から噴水越しに迎賓館を望みました。



こちらは前庭です。
主庭から歩いて来ました。




築地すしざんまい 奥の院

バスは築地4丁目の駐車場に停車しました。
歩いてすしざんまい奥の院へ向かいます。



バスツアーの人たちです。
2階に案内されました。





バスツアーの人たち。
2人参加の人は向き合って座る様にと言われました。
もう、席に寿司が並んでいました。
食べてみて、こんな物かと言う感想です。



築地自由散策
すしざんまいを出て築地場外市場に来ました。
バスの駐車した場所へ13時までに戻ることとなっていました。


この道は波除通りです。
多くの人が来ていて歩行者天国のようです。



築地センタービルの中。
つきじ丸武と言う店。
壁にテリー伊藤の写真が貼って有るのを後から知りました。
例の兄の店なのでしよう。



ガラス越しに玉子焼きを焼いているのが見れました。
列に並び玉子焼きを買いました。




玉子焼きを買いました。
ふんわりした食感。
美味しかったです。



築地魚河岸です。
どのような場所か、入ってみます。



築地魚河岸の内部。
魚関係だけでなく青物も並んでいました。
マツタケが出だしていたのです。
そんな季節だと感じました。



塩乾物の都水産です。
ここでは鮭トバとホタテの紐を買いました。





浅草自由散策
バスで浅草に来ました。
ここでも自由散策です。
13時20分頃に解散になりました。そして15時20分にバスの所へ集合となっていました。


浅草を歩きだしました。
花やしきの前です。
ジェットコースターからか歓声が聞こえました。




江戸たい焼浅草本店です。
冷やしもちもちたい焼。



珍しいので買ってみました。
こし餡、そしてアイスクリームが入っています。



六区ブロードウェイ商店街に面した浅草演芸ホールです。
このような場所に寄席が有るとは、と思いました。
正蔵や三平の幟旗が上がっています。




雷門通りを歩いて来ました。
そして来たのが雷門の前です。
多くの外国人で賑わっています。





雷門展望食堂。
食堂と言っても、食堂は2階で1階は雷おこしの店です。
店の一角で氷を売っていました。
注文したのは抹茶氷です。
冷たい抹茶の氷が口の中で溶けました。



仲見世通りを歩きます。



大きく立派な宝蔵門です。



バスの駐車場となっている雷5656会館へ戻ってきました。




小田原駅へ

バスの車窓から。
雷5656会館へ15時20分に集合となっていました。
バスは定刻に小田原駅に向って出発です。
言問い通りを走ります。



海老名サービスエリアで休憩です。




バスの車窓から。
厚木から国道271号線を走ってきました。
国府津車両センターを過ぎた辺りです。
富士山が見えだしました。



バスの車窓から。
17時20分です。
列車の時間までに1時間以上あります。



小田原駅を18時35分に発車するこだま747号が入線してきました。
この列車。東京駅を17時57分に出発するものでした。
浅草を15時20分に出て、小田原まで来ました。
バスが小田原駅に着いたのは17時20分頃でした。
小田原駅で1時間以上待ち時間が有りました。
浅草から東京駅か品川駅から乗車するようにしてくれれば無駄な時間が生じない。



最後に
赤坂迎賓館
国宝の迎賓館。赤坂離宮は素晴らしい建物。そして内部の部屋部屋でした。
後々の後世まで、守って行って欲しいと思います。

築地自由散策
築地城外市場の中を歩きました。
色々の店が並んでいました。
買ってすぐに食べる。
丸で食のテーマパークのように感じました。

浅草自由散策
以前に浅草へ来た事が有りますが、仲見世を歩いたりしただけです。
六区ブロードウェイ商店街を歩いてみて浅草演芸ホールが有るのを知りました。
以前来たところと違う所を歩いたのです。
新しく知ることが面白いです。


新聞広告と3日間の行程表

東京・横浜・鎌倉・江ノ島 関東4都 決定版 3日間の新聞広告です。
この広告の中では一部、行程を入れ替えなどと一切触れていない。

下の3日間の行程表で2日と3日の行程を一部入れ替えて有ると書かれています。
行程を入れ替えるのなら、わざわざ小田原まで行かないで東京か品川で乗車するようにすべきである。
旅行の費用内で収まる様にする必要があるかもしれないが、無駄な時間が生じないようにして欲しかった。

行程表

3日間の行程表です。
旅行の出発、1週間ほど前に送られてきた。
この時に行程に変更が有るのを知りました。
出来る事なら、変更の無い方に変わりたかった。でも、29日出発はこのシリーズの最後の日となっていた。
だまされたと言う印象が残ります。


東京・横浜・鎌倉・江ノ島 関東4都 決定版 3日間の総括

この3日間、横浜・鎌倉・江ノ島そして東京を楽しむことが出来ました。
1日目にラーメン博物館を訪ねることが出来ました。名の通り色々のラーメン店が入っている博物館と言うイメージでした。館内に入るとラーメンの歴史やご当地ラーメンの解説が有ったりして面白い所だと思いました。
赤坂迎賓館は明治期に諸外国に負けないような立派な迎賓館を造ろうとしたのでしょう。特に館内の天井画や壁の七宝焼きが素晴らしいと思いました。
東京湾納涼船は若い、浴衣姿の人達が多かったのですが、船尾の見晴らしの良い所に構え、次月と着陸して来るジェット機を眺めることが出来ました。ジェット機が列をなしていて着陸して来るのを見れました。

第1日目の列車が11時台となっていました。もう少し早い時間帯にして欲しかった。
一部で2日目と3日目の見学場所が入れ違いとなっていた。もともとの計画は2日目が東京で過ごし、3日目が鎌倉と江の島の観光となっていたが迎賓館の休館日のため入れ違いとなっていた。
計画を変更するのは仕方がないにしても、浅草から小田原までバスを走らせるのでなく、東京か品川から乗車させる方策が必要だった。このコースの企画者は何を考えているのだろうと思ってしまう。
折角、良い所を見学できたが、このような行程にはあきれてしまう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・横浜・鎌倉・江ノ島 関東4都 決定版 3日間 (第2日)

2023年08月30日 23時26分56秒 | 旅行

朝、8時にアパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉をバスが出発しました。
首都高速湾岸線を走り、鎌倉へ。鎌倉では自由参加となっていましたが、多くの人は鶴岡八幡宮へ向かいました。その後、江ノ島電鉄の鎌倉駅の近くに集合となっていました。
江ノ電に乗車して江ノ島駅へ向かいバスが待つ駐車場まで歩き江ノ島へ行きました。江ノ島でも自由行動でした。向かったのが江ノ島タワーです。エスカレーターを使い、江の島シーキャンドル(展望灯台)に向いました。
その後、東京スカイツリーへ。
そして竹芝客船ターミナルから納涼船に乗りました。



アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉の地下の駐車場です。
私たちが降りてきた時には既に多くの人が乗っていました。



バスの車窓から。
前方は首都高速湾岸線で、横浜ベイブリッジが見えます。
バスはアノ方向に向わず鎌倉に向いました。


鎌倉自由散策

鎌倉駅前でバスから降りました。
二の鳥居です。
鎌倉は自由散策となっていましたが、ほとんどの人が鶴岡八幡宮を目指して歩きました。



三の鳥です。
前方に太鼓橋が見えます。



鶴岡八幡の境内案内図。
右の源氏池には3個の島、左の平家池には4個の島が有ります。



源氏池の中のハスです。
白とピンクが咲いていました。



源氏池の中にある旗上弁財天社です。




こちらは旗上弁財天社授与所です。
弁天様は池の中で島に祀られているが、何故だろうかと思っていました。
宮司から弁天様は水に関わる神様だからだと教えて貰いました。



鶴岡八幡宮に向います。
前方は舞殿です。




急な石の階段を登ります。




鶴岡八幡宮の本殿です。



沢山の絵馬が下がっています。



若宮大路を歩き鎌倉駅の方角に向います。



Aqua Stone 鎌倉店です。
googleの地図では引っ込んだ場所となっていますが、若宮大路に面した場所です。
小池ビルに有りました。




Aqua Stone 鎌倉店の店内です。



店の名の通り。天然石・鉱物・原石・ストール・スカーフ・洋服・雑貨のお店です。
ブレスレットやネックレスが並んでいました。
カミさんの首回り。無防備でした。
日焼けを防護するようにして来ていませんでしたので、この店に入ったのです。
コットンのストールを買いました。





小町通りを歩いています。
まだ朝が早く通る人が少ないです。



米乃家鎌倉小町通り店です。
抹茶ドリンクを買いました。
ドリンクの看板が出ていたので買ってみました。


江ノ島電鉄

JR鎌倉駅前の横浜銀行前に10時30分。集合となっていました。
全員が揃ったので江ノ島電鉄の鎌倉駅へ歩いて来ました。
鎌倉駅前でバスから8時45分頃に降りました。1時間45分程の自由時間でした。




10時44分発の藤沢行きが入ってきました。
既に行先表示が藤沢になっています。



先頭車両。
運転席の後ろに陣取りました。
定刻に発車しました。



住宅街の中です。
ゆっくりと走っています。
速度計を見ましたら25kmほどの速さでした。




江ノ島駅に着きました。



バスの車窓から。
並んでいる浜茶屋が見えます。
江ノ島駅で江ノ島タクシーの駐車場まで歩きました。
そこからバスに乗りました。


江の島自由散策

江の島のバスの駐車場で解散となりました。
島内の自由散策です。
仲見世通りを歩きます。



この窓口でチケットを買い求めます。
仲見世通りの先にある「朱の鳥居」から、サムエルコッキング苑の広場まで、全部で3区間、4連のエスカレーターが稼働しています。
①エスカーの利用+②サムエル・コッキング苑の入場+③シーキャンドルのエレベーター搭乗券がセットになった物を買いました。



第1区間のエスカーです。



ここから第2エスカーです。



第3エスカーから降り、サムエル・コッキングに入苑してきました。
先に見えるのがシーキャンドル。
エレベーターで昇ります。



エレベーターで展望台に上がってきました。




360度の眺めです。
カミさんがしているストール。
故全中に鎌倉を散策した時に買ったものです。




シーキャンドル(展望灯台)から北の方角です。
片瀬と江の島を結ぶ江ノ島大橋。
片瀬漁港も見えます。



こちらは北東の方角です。
江の島ヨットハーバー。そして三浦半島が見えます。



シーキャンドル(展望灯台)から降り、仲見世通りを歩いて来ました。
お昼時です。
貝作と言う食堂に入ります。



食堂で注文した釜揚げシラス丼です。
本当は生シラス丼を食べたかったのですが、不漁だったのか生シラスが手に入らなかったようです。

11時40分頃に駐車場でバスから降りました。
添乗員から13時40分にバスの駐車場に戻ってくるようにとなっていましたので、約2時間の自由時間でした。




バスの車窓から。
江の島を後にします。
登って来たシーキャンドル(展望灯台)が見えます。


東京スカイツリー

15時43分。団体エントランスです。
これから団体専用エレベーターで展望デッキに上がります。



東京湾の方角を望みました。
東京ゲートブリッジが見えます。

エレベーターに乗る前、団体バスの駐車場へ18時に集合と言われました。
東京スカイツリーに居たのは、2時間15分程でした。
これと言った印象は残りませんでした。


東京湾納涼船

竹芝客船ターミナルです。
東京湾納涼船に乗船する人の列に並びました。
列に並びましたが、浴衣姿の若い人達が沢山です。
東京湾納涼船 | 大型客船で東京湾クルージング (nouryousen.jp)




これから乗船するさるびあ丸です。
大型客船 さるびあ丸のご案内|伊豆諸島 三宅島・御蔵島・八丈島へ|東海汽船 (tokaikisen.co.jp)
総トン数が6,099トンの大型船です。




さるびあ丸に乗船します。
乗船口の高さが4階くらいの高さとなっています。




19時15分に出港しました。



5階のフロア―です。
船上は若い浴衣姿の人たちで一杯となっていました。
自分たちの居る場所を船尾の方で確保しました。



日本丸なのか海王丸なのか。
ライトアップした大型帆船が見えます。



明日は満月と言う大きさの月です。
ライトアップされているレインボーブリッジが綺麗です。



さるびあ丸がレインボーブリッジの下を通過します。
満月の前夜の月とレインボーブリッジです。





羽田空港に着陸するジェット機。



着陸態勢のジェット機。
若い女性の髪飾りの右側はジェット機の光です。
1番機は高度を下げて滑走路に向っています。
そして、このような光が2番機、3番機、4番機と続いているのが見えました。
次々に飛来するジェット機。
コントロールタワーと連絡を取りながら着陸許可を待っているのでしょう。
アノ飛行機はトルコの飛行機だと若い男性が教えてくれました。
スマホでレーダーを読み取るので何処の国籍の機か判るのだそうでした。



東京湾納涼船の航行地図です。
竹芝客船ターミナルを出てから羽田沖で旋回して戻るコースを表しています。




最後に
鎌倉自由散策

鎌倉の散策は、まだ混雑が始まる前に歩くことが出来ました。
旅先での買い物。旅先でカミさんがストールを買うことが出来て良かったです。
後々に、自宅へ戻ってから旅の時の思い出が蘇ります。
カミさんが、気に入った品を買えて良かったです。

江の島の自由散策。
真っ先にエスカーに乗り江の島のテッペンへ向かいました。
上から下へ降りてくる。上手な行動が出来ました。

東京湾納涼船。
最期は下船するのに4階の出入り口に行きました。
私たちは眺めの良い場所を確保していましたが、他の人達は何処にいたのだろう。
楽しむと言う姿勢が無かったら、つまらない船旅だったでしょう。
納涼船から見えたジェット機。
羽田空港は4本の滑走路が有ります。暗い中、滑走路がどの方角に向っているのか判らなかったです。
それでも着陸する機だけでなく、離陸していく機も見えました。
私たちの周囲は浴衣姿の若者たちで、少し違和感を感じました。場違いな場所にいると思えたのです。でも、船上から興味を持ってジェット機の離着陸を眺めることが出来、楽しめました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・横浜・鎌倉・江ノ島 関東4都 決定版 3日間 (第1日)

2023年08月29日 23時01分45秒 | 旅行

新聞広告に出ていた「東京・横浜・鎌倉・江ノ島 関東4都 決定版 3日間」のツアーです。
第1日は名古屋駅に集合して新幹線「こだま」号で横浜へ向かいます。新横浜駅で下車して、アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉へ各自で向かう事となっていました。

新横浜に着くのが14時頃であり、チェックインには少し早いです。それで新横浜駅に近いラーメン博物館に寄ってからホテルへ向かおうと思いました。
桜木町からホテルに向かうのだが、ヨコハマエアーキャビンと言うロープウエイが有るのを知っていました。ホテルへ向かうのに乗ってみました。


名古屋駅

名古屋駅のコンコース、観光案内所の前です。
11時10分に集合となっていました。



新幹線ホームに上がってきました。



15番ホームにこだま718号が入線してきました。
この列車、11時38分発です。



12号車の車内です。



富士川を過ぎた辺りで富士山が見えるようになりました。
雪の無い富士山です。


新横浜駅

新横浜駅に着きました。
団体ですので、揃って改札口を出ます。
この後、解散となりました。



新横浜ラーメン博物館

新横浜ラーメン博物館に寄りました。
シニアの入館料は100円でした。



入館すると、本物と見違えるような、ご当地ラーメンのサンプルをマップにして展示してあります。
ご当地ラーメンの日本地図が迎えてくれました。



屋台の展示が有ります。
こちらは明星チャルメラのキャラクター。
チャルメラおじさん」です。

手に持っているのは鍋から麺を揚げるときの道具です。



屋台には鍋や丼ぶりが乗っています。
ラーメンを作る道具一式。
開いた引き出しから麺が見えています。



日本全国のご当地インスタントラーメンです。
左に見える鯛塩ラーメン。
今治のしまなみ海道、よしうみいきいき館の名物。鯛塩ラーメンを食べた事が有ります。



インスタントラーメンの発明者、安藤百福を紹介しています。



地下2階のフロア―です。
館内の広場を見下ろす場所から眺めました。
右上に「嵐を呼ぶ男」の映画看板が見えます。
石原裕次郎が出ていた日活映画です。



こちらは松竹の「喜びも悲しみも幾年月」。
高峰秀子と佐田啓二の主演でした。
そして片岡千恵蔵が主演する東映の「大菩薩峠」です。





こちらは大映の「鳴門秘帖」。
長谷川一夫が主演しています。



こちらは東宝の映画館の入口となっています。。
大人が170円で小人は90円です。




上映中の「地球防衛軍」と次週上映の「隠し砦の三悪人」です。






龍上海本店」です。
この店に入ります。
山形県の赤湯「龍上海」で生まれた「からみそラーメン」。
元々しょうゆラーメンでしたが、 味噌を入れて食べていたのが起源と言われています。



「龍上海」の店内です。




3時過ぎと言う中途半端な時間です。
1人前にはせずに、ミニにしました。
左が醤油ラーメンのミニ。右はからみそラーメンのミニです。
美味しかったです。


横浜市営地下鉄

横浜市営地下鉄ブルーライン。
新横浜駅です。
この地下鉄で桜木町へ向かいます。


YOKOHAMA AIR CABIN

地下鉄の桜木町駅に着きました。
先に横浜エアーキャビンの桜木町駅が見えます。
このエアーキャビン。横浜市の桜木町駅前からみなとみらいの運河パーク駅までを結ぶ、都市型ロープウエイです。



大きく回るゴンドラ。
周回して運河パーク駅へ向かって行きます。
列が出来ていなくて、スンナリとエアーキャビンに乗れます。




エアーキャビンの桜木町駅からゴンドラが出発しました。




進むゴンドラ。
出発して前方の視界が開けました。




堤防のように見えるのは汽車道です。
その先、よこはまコスモワールドの観覧車。
そしてヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルが見えます。



間もなく運河パーク駅に着きます。


赤レンガ倉庫

16時40分頃に、アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉でチェックインを済ませました。
みなとみらいを散策。
赤レンガ倉庫へ来ました。



赤レンガ倉庫2号館です。



倉庫内に入りました。
1階のレイアウトです。



倉庫内です。
若い人が多かったです。



赤レンガパークへ来ました。。
海上保安庁の巡視船が見えます。



ホテルへ戻ります。
万国橋からの眺め。
屋形船が見えます。
その向こうがヨコハマランドマークタワーです。


最後に
ラーメン博物館
ラーメンの事だけでなく、昭和30年代の映画館の世界を表現しています。
各社の映画がラインアップしています。
映画の全盛期を表現していました。
これ等の映画。初めて接する人は珍しく思え、当時の時代を知っている人にとっては懐かしく思えるのではなかろうか。


東京・横浜・鎌倉・江ノ島 関東4都 決定版 3日間の第1日目です。
新横浜に着いてから自由行動でした。
ラーメン博物館に寄ったり横浜エアーキャビンに乗ったりできて楽しむことが出来ました。
ツアーだから仕方がないが、こだま718号と言う列車で名古屋発が11時38分で新横浜着が13時59分。ほぼ14時となっています。こだまだから新幹線の各駅停車です。3時間20分程の乗車時間。乗車時間が長いの仕方がないが、何故こんな12時に近いような列車にするのだろう。
想像だが、9時台の列車。10時台の列車に比べて11時台の列車。団体で乗車するのだが格安となっているのだろう。料金が上がっても良いからもう少し早い時間帯にしてくれたらと思う。そうすれば横浜での行動時間が広がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯沼慾斎から牧野富太郎へ ~植物へのまなざし~

2023年08月27日 23時45分05秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

大垣市の奥の細道むすびの地記念館と大垣市郷土館で、今日までの会期で飯沼慾斎から牧野富太郎へ ~植物へのまなざし~ と言う企画展が開催されていました。
いま、注目を浴びている牧野富太郎。その前の世代の飯沼慾斎。
その企画展を見てきました。


大垣市郷土館です。



飯沼慾斎から牧野富太郎へ ~植物へのまなざし~ のチラシです。




郷土美術室。



この先、撮影禁止でした。

飯沼慾斎の功績を紹介していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道水の浄水器。 交換して設置しました。

2023年08月26日 23時26分40秒 | 我家関係

今、各務原市の家庭で三井水源地から給水を受けているの水道水が心配の種となっています。
その原因は水道水に発がん性の疑いなどが指摘される化学物質「PFAS」が検出されたと公となった事です。
我家でもこの事態に対応すべく水道の蛇口に浄水器を設置しました。
1回目に設置したものですが、この製品では有機フッ素化合物を除去できない。それで2回目の製品を付けました。



2回目に取りつけた浄水器です。



2回目の製品。
クリンスイです。
隣の人が購入するのに合わせて、アマゾンで買って貰いました。



こちらは1回目の品です。
東レのトレビーノ。



2回目で安心できそうな品に変えれました。
1回目と2回目の品。
無駄な出費だが自己防衛のためには仕方がない。
こんな出費、行政は責任を取ってくれるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石器の魅力 ~大集合! 各務原の石器~

2023年08月26日 23時17分14秒 | 絵画展・写真展等、各種展覧会

各務原市中央図書館の3階。展示室で各務原市埋蔵文化財調査センターの企画展。石器の魅力 ~大集合! 各務原の石器~ が明日までの会期で開かれています。
この企画展を拝見してきました。



企画展。
石器の魅力 ~大集合! 各務原の石器~を紹介する冊子です。



各務原市に散在する遺跡の地図です。



展示室の内部です。



今回はコレクターが所持する石器を借用し、紹介していました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史街道を歩く会  8月例会 座学  Kオジサンの中山道旅の記録

2023年08月26日 23時13分52秒 | 歴史街道を歩く会

歴史街道を歩く会の8月例会です。
今月は座学を行うとなっていました。
それで、Kオジサンが中山道を歩いた時の記録を発表させて貰いました。
会員の皆さんは10年以上前に中山道を踏破しました。Kオジサンは18年2月から19年3月にかけての期間でした。パワーポイントを使っての発表でした。
少しは、ご自分が歩かれた時の印象と結びついたのではと思いました。



パワーポイントの準備です。




パワーポイントを使っての発表です。
手前がパソコンで向こう側がスクリーンに映し出したものです。




上の画面の物です。
本庄駅から熊谷駅まで歩いた時のものです。



この後、8階のぶるーすかいで会食となりました。



Kオジサンが持ってきた食事です。




8階のぶるーすかいからの眺めです。
南の眺望。
この日は空気が澄んでいて名古屋駅の高層ビル群が見えました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  長唐の撤収

2023年08月20日 23時46分22秒 | 家庭菜園日記

6月7日に初収穫を迎えた長唐。
もう、大きく成長しなくなりました。
終期を迎えたので撤収しました。



畑に立っている状態です。
もう、大きく成らないです。



畑から抜いて来ました。



アップで。



これだけ収穫出来ました。
赤くなってしまったのも有ります。
味的に、最盛期のものに劣っていました。



最後に
2か月余りにわたって収穫出来た長唐です。
近所に配ったりして喜ばれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園  秋の気配

2023年08月17日 23時25分38秒 | 河川環境楽園

河川環境楽園へ行ってきました。
コスモスの花がチラホラと咲き始めている。
秋の気配を感じました。



木曾川水園の上流部。
青いシートが張って有った。
スライダーとして使ったのだろうか。



木曽川水園の池。



カモが居ました。



ハブランサス。



ハブランサス。



こちらはナツズイセン。
ナツズイセンと言うより、ナツヒガンバナと呼ぶ方が良いのではなかろうか。



チラホラと咲き始めていたコスモス。



農家前のシュウメイギク。



今年は使えなかった水の施設。
その向こうに新しい施設が完成を迎えています。



お盆の時期であり沢山の人が訪れていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先祖の墓参り

2023年08月13日 23時21分52秒 | 墓参りなど

お盆の時期である。
先祖の墓参りに行ってきた。
母方は岐阜市打越に墓地がある。
父方は岐阜市川辺に墓地がある。

先に母方の墓地から墓参りに出掛けた。


母方のお墓の有る場所。




以前とは、すっかり変わっていた。




母方の墓碑。



こちらは父方の墓地。



墓地の石仏。



先祖の墓地。
父の兄弟のルーツが分かりました。


久しぶりに両親の先祖の墓地を訪ねた。
打越の墓地。以前は蚊に刺されるような薄暗い墓地だったが、明るい墓地になっていた。
川部の墓地。こちらは周囲に家が建ち、すっかり変わっていた。以前に行った事が有ったが、今回。状況が変わってしまっていて探し回った。
「細かい事は気にせず幸せに暮らしていると先祖に報告する気持ちが大切」と聞きました。
両方の墓地の前で報告しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする