キュウリの葉が黄色くなり、枯れてきました。
もう、実が成る見込みがない。今日、キュウリの撤収をしました。
病気だろうか。
葉が黄色く成ってきました。
実りかけのものです。
暑さからなのか、病気でこうなったのだろうか。
こんな状態になりました。
石灰を撒きました。
撤収した後の状態です。
これまでのキュウリの収穫です。
植えた苗は4本でした。
収穫して撮影していましたが、撮影していなかった時も有ります。
全体としては10本以上実が成ったので、モトは取れたと思います。
今日「岐阜大学サテライトキャンパス市民講座アカデミッククラブ」の第9回目を受講してきました。
岐阜駅の北。
岐阜スカイウィング37東棟へ向かいます。
スカイウィングの中に岐阜大学サテライトキャンパスが有ります。
ここは2階。
エレベーターで4階へ上がります。
岐阜大学サテライトキャンパスの入口です。
講義室。
まだ開始時間前です。
定年後・子育て後の楽しい俳句入門9
前回、みんなが提出した句を纏めたものです。
兼題は「朝涼」でした。
順番に自分の句を読み上げて行きます。
席題と兼題の違い。席題はその場で即興的に作句するもので、兼題は宿題。
切れ字。 けり、けれ、けむ(ん)、なり、なし、たり、し、かな。
俳句の格調が出る。
現代俳句は切れ字を重要視しない傾向。
動詞 → 説明となるので使うのを控えた方が良い。
席題で出されたのが「緑陰」です。
作句し、ホワイトボードに書きます。
書かれた句です。
緑陰に覆はれ池面光ゆれ
岐阜公園へ行った時を詠ったのそうです。
公園に有る池。
木陰と光。
そんな場面が想像できます。
緑陰の弁当開く昼休み
緑陰に声のあふれる烏帽子岳
緑陰に包まれランチ水まんじゅう
緑陰にペットボトルを荷台より
緑陰や世間話に花の咲き
書かれた句です。
緑陰であまたの光清謐に
緑陰の深き暗さに人を待つ
緑陰の下でエッセー紡ぎけり
緑陰や 木漏れ日続く 石畳
中山道を歩いた時、坂下宿と馬籠宿の間に十国峠が有りました。
そこは石畳の道でした。
この句で、アノ場所を思い出したのです。
作句した人は中山道の枇杷峠だと言っていました。
緑陰に猿の道じゃ遊歩道
最後に
俳句の講座。
今回で9回となり、残り1回となりました。
JR那加駅の駐車場です。
先日、7月20日に通りがかった時、草刈り作業が途中でやめてしまった形となっていた。
今日、通りがかったら綺麗に除草して有りました。
綺麗に刈り取られていました。
この辺り、ヌスットハギが一杯生えていました。
ヌスットハギはこれから花が咲き、種を付けるところでしたが、整備して貰えて有り難いです。
スマホに切り替えて半年ほどが経ちます。でも、アプリを活用していない。それで、「スマートフォンで安全なアプリを楽しもう」を受講してきました。
受講生は私だけ。先生と1対1の講義でした。
スマホ教室です。
早く着きました。
机の上に有った注意を呼び掛けるものです。
今日は「いちおしパック」の申し込みです。
スゴ得コンテンツです。
Kオジサンはゲームをやったりしません。
でも、ナビタイムなどは活用したい。
アプリ。まだまだ、勉強中です。
サツマイモに花が咲きました。
Wikipediaでは、サツマイモはヒルガオ科サツマイモ属と有りますので、アサガオのような花が咲いても不思議では有りません。
昨日の朝です。
昨日の夕方です。
蕾が膨らんできました。
今日の夕方です。
アサガオのような花が咲きました。
我家のサイドボード。
長年使っている。
カミさんが少し高いと言う。
丈を低くするため、足の部分を切取りました。
サイドボートにテレビが乗っています。
カミさんはテレビを見るのに、仰ぎ見る形に成ると言う。
一番下。足の部分を切りとれないかと言いました。
サイドボートの中のモノを全部出しました。
そして、足の部分を取り除きました。
足の部分。
釘と木部品で接合して有りました。
鋸で切らなければならないかと思った。
となると切った面の状態では凸凹になるか。
そんな心配に関わらず、上手く対応できました。
元のようにお酒やグラスを納めました。
日本酒に焼酎、ウイスキーが並んでいます。
思った以上に上手い事出来ました。
JR那加駅の駐車場。
名鉄新那加駅とJR那加駅との間に有ります。
今日、岐阜へ行く時に目にしたのは、何人かの人で草刈りを行っていた。この駐車場。これからの時期にヌスットハギが繁茂しだし、種が出来て通行人に付着して拡散する。
草刈りをしている場面に遭遇し、お礼を述べた。
しかし、岐阜から帰ってきた時に目にしたのは、駐車場の西の方は刈りはらわれていたが、東の方は手つかずだった。
12時20分頃です。
男性、6~7人いただろうか。
草刈りをして居ました。
ヌスットハギが衣服に付いて拡散する。
作業している代表者みたいな人にお礼を述べました。
岐阜から帰ってきた時、通りかかりました。
15時45分の列車で帰って来たので15時50分頃なのです。
この辺りは前と変わらない状態です。
西の方へ来て、新那加駅の入口です。
この辺りは刈り払われている。
最後に
何故、こんな中途半端なやり方をしたのだろう。
この駐車場。
確か、名鉄産業が管理する駐車場です。
シッカリ管理して貰いたい。
岐阜市のハートフルスクエアーGで「ぎふ 道草 さんぽ」が開催されました。講師は岐阜薬科大学の酒井英二さんでした。
講演会のチラシです。
当初は5月21日の開催となっていました。
それがコロナ禍の時期で延期となり、再延期で今日の開催となりました。
講師の酒井先生。
今回の資料です。
パワーポイントを使ってのお話です。
伊吹と冠した花の名が多いです。
ヨーロッパから持ってきた。 伊吹山。
薬草が多い。
石灰岩のお花畑。
オナモミとオオオナモミ。
秋に堤防の草刈りをすると軍手に付いてくる。
くっつきボボと呼んでいました。
このオナモミの原理を活用したもの。
マジックテープ。
こんなに沢山の外来種。
聞いたこと。
トリカブト 毒 ← → 薬 毒だが用い方によっては薬となる。
ハーブだからと言って大丈夫ではない。
薬味・・・・・・蕎麦やソーメンに薬味を入れる。
その名のように生姜やネギは胃腸を整える効果がある。
未熟なトマト。トマチンが入っている。毒の成分で大量に摂取すると死に至る。
講師は薬科大学の先生でして、薬学的な解説をいただきました。
古いステレオが有りました。
TechnicsのSL-J100Rと有る。これはレコードプレーヤーの品番。
本体はSC-CD500。
本体とレコードプレーヤーで185,000円ほどとなる。
何時頃、買ったものか判らない。でも、カタログには87年4月となっているので昭和62年頃に買ったものなのだろう。
CDかけてから、CDが取り出せなくなる。
FMの音域が狭い。昨今、AM局がFM放送を始めたが80ヘルツ以上が受信できない。
そんな訳で廃棄することとしました。
これから処分に行くステレオです。
各務原市北清掃センターです。
清掃センターの中。
前方が受付です。
右が収集業者用で左が一般用です。
受付で車検証を示し、市民が搬入したことが判る様にしました。
そして、粗大ごみの方へ来ました。
黄色いプラケースに入れました。
最後に
長年、置いてあったステレオ。
品物に対する愛着。
しかし、FM放送が聞ける範囲が狭く、時代にマッチしていませんでした。
ようやく処分することが出来ました。
数々の曲を聞かせてくれたステレオ。
感謝です。
トマトの苗が枯れて来たのです。
始めは6本植えました。その内2本が枯れ始めました。枯れたままに置いておけないので抜きました。残っている4本の内でも、枯れるのが出始めました。
それで今朝、撤収しました。
6本のトマト。
中央の2本は除去しました。
右側の2本が枯れだしたのです。
枯れだしたのをアップで。
収穫した未熟のトマトです。
それなりの大きさのは、熟すのを待ちます。
小さいものは冷凍して、後日カレーやミートソースに供します。
トマトを撤去した畝です。
石灰を撒きました。
この状態で暫く時間を置きます。
最後に
今年のトマト。
良い出来のものが有りました。
離れたところに居る孫に食べて貰って、美味しいと言って貰えた。
作り手として、この言葉が一番嬉しいです。
トマトづくりが完全燃焼の形では終わらなかったのは残念ですが、枯れる前。それなりの収穫が有りました。
枯れてしまうような状態。研究せねばと思います。