毎年、暮れに除夜の鐘を突きに出かけています。
毎年恒例の行事であり、これを済ませないと一年が終わらない。
そんな感じです。
場所は長塚町の大願寺です。
鐘突き堂です。
まだ、これから鐘突きが始まると言うタイミングでした。
大きな鐘。
これから突きます。
最後に
鐘を突き終えて、今年も大難無く終えることが出来ましたと言う気分でした。
この先、正月を迎えます。
そして、正月となって遣り取りするのが年賀状です。
プリンターがピンチとなったが、このままで正月を迎えるわけにいかない。
と言う事でプリンターを買ってきました。
今、半導体不足と言う事で店頭に並んでいるプリンターは少なかったです。
3軒目の電気屋で何とか手に入れることが出来ました。
梱包を開いた所です。
インクを充填します。
新機もエプソンを選びました。
EW-M754TWと言う機種です。
プリンターを使っていて異常を知らせるサインが表示されました。
エプソンのプリンター。
EP-808AWという機種で、購入したのが2016年9月11日です。
廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達したと言うメッセージ。
調べてみたら修理代に13,000円ほどかかる。
それに修理センターが松本市に有り、送らなければならない。
送って受け取っててせ何千円もかかる。
仕方なく、新しい物にしなければならない。
今年も岐阜市中央卸売市場へ行ってきました。
市場の場内です。
28日で、始まったばかりだからか、人出が少ないです。
花王と言うお花屋さん。
毎年、ここで注連飾りを買うようにしていました。
ところが、来てみたら店が閉まっていました。
何と言う名の店だったか覚えていない。
ごぼうが100円で買えました。
今、タマネギが高い時です。
6個入りの袋に入ったタマネギが250円で買えました。
勘定を済ませるカミさん。
こちらは下條商店と言う店です。
練り製品などが店頭に並んでいます。
4種の珍味と辛子明太子を買いました。
こちらは宮重商店です。
丸干しの真いわしを買いました。
最後に
暮れの買い物です。
普通の値段より、値打ちに買うことが出来ました。
市場の中でシャッターが下りた処が多いのが気に掛かります。
ダイコンや長ネギが成長してきました。
収穫して近所に配ろうと思ったのです。
ダイコンです。
寒さで葉が少なくなりました。
こちらは長ネギです。
近所に配るダイコンと長ネギです。
こちらはミズナ。
ミズナも配ります。
そしてシュンギク。
少しですがシュンギクも配るようにしました。
最後に
長ネギにミズナ、それにシュンギク。
今夜は鍋だろうか。
12月18.19日と12月25.26日。各務原市民公園でテイクアウトグルメパークが開催されました。散歩がてら各務原市民公園へ行って見ました。
テイクアウトグルメパークのチラシです。
各務原市民公園で開いていたテイクアウトグルメパーク。
西側から会場へ来ました。
沢山の人が来場しています。
こちらは人が少ない場所。
会場の中でも人の多い場所、少ない場所が有ります。
タコ焼きの店。
とんぼ家です。
会場内を歩きます。
兆究と言う店。
鴨ロース丼の店です。
こちらはベビータと言うベジタブルカレーの店。
カミさんが食べてみたい言った店です。
自販機で食券を買い求めるようになっていました。
カミさんが買ったベジタブルカレーです。
一口だけ貰いました。
コリアンダーとかクミン、カルダモン。
色々の香辛料がミックスした味を味わえました。
こちらは私の豚丼です。
厚めのバラ肉。
豚肉のおいしさを味わうことが出来ました。
そして、醤油味のタコ焼きも買いました。
最後に
ファミリーやカップルなど、若い人が多いイベントでした。
全体の世代の中では異質のジジやババ。
そんなイベントの中でも楽しむことが出来ました。
ウオーキングで河川環境楽園へ向かいました。歩こうと思ったのは笠田広場から河川環境楽園に掛けてです。まず、寄ったのが笠田広場で歩き、そして川島大橋の現場に近寄ってみました。大規模な川島大橋の橋脚工事。
工事現場がこのようになっているとは知りませんでした。
木曽三川公園の笠田広場。
広い広場、誰も居なかったです。
黒い袋に入った土砂。
土砂の袋で長い堤防を築き、川の流れを変えています。
川の流れで橋脚が傾いた川島大橋。
橋脚を直す工事です。
橋脚に近寄ってみました。
かつては川の流れがあの橋脚の足元を洗っていました。
傾いてしまった橋。
どのように工事を進めていくのだろう。
目にしたのはボルボのダンプトラックです。
ズームで撮りましたが、上手く撮れませんでした。
1人分の運転席しか有りません。
まるで飛行機のコックピットのようです。
橋脚の方へ来たダンプです。
こちらは別のダンプです。
⑥の番号が付いています。
このダンプ、前の方と後ろの方に間。
関節のように折れ曲がる様になっています。
土砂を積載してこちらに来ます。
荷台を揚げて土砂を下ろしました。
最後に
ボルボのダンプトラックを初めてみました。
車体にナンバープレートが付いていませんでした。
運んでくるのにどうやって運ぶのだろうと思いました。
長い堤防で川の流れを変えて工事していましたが、大規模な工事だと思いました。
この後、河川環境楽園に向かって歩きました。

伊吹の滝。
ここから登ります。

階段よりも坂道の方が登り易いです。

眺望の良い場所。
ここまで登れればと思っていました。
下に東海北陸自動車道が見えます。

こちらは南の方向です。
遠くに名古屋駅の高層ビル群。
下には蘇原自然公園が見えます。

伊吹の滝の所へ降りてきました。

蘇原自然公園に車を停めて歩きましたのです。
来た道を戻るので無く、遠回りして歩きました。
歩いていて、岐阜カンツリーの池にカモが居るのが見えました。
池に近づいたらカモは人の気配で逃げていきました。

こちらは行けに架かる橋です。
白いのはシラサギ。
黒いのはカワウです。
群れとなっていました。

蘇原自然公園まで戻ってきました。
最後に
岐阜カンツリーの池が野鳥の楽園となっているのは知らなかったです。
良いウオークが出来ました。
今日「岐阜大学サテライトキャンパス市民講座アカデミッククラブ」の定年後・子育て後の楽しい俳句入門で第8回です。
回を重ねてき、和気藹々な教室の雰囲気となり、冗談が飛んだりしました。
開講前の教室です。
始めの時間です。
福島白鵜さんが、芭蕉が美濃を訪れた時のことを調べてきました。
資料を自作し、皆に配ったのです。
そして、講義をする白鵜さん。
白鵜さんから10分ほどのお話が有りました。
白鵜さん作の資料です。
芭蕉略記で芭蕉の生い立ち。
それに美濃に来た時のことについて触れています。
「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」と言う句に関連してです。
ご自身、謡曲をなされるのでしょう。
「鵜飼」と言う題の謡曲の本を持参されました。
謡曲の本の中を写させて貰いました。
経のように文字の右側にーが引いてあります。
横棒で有ったり、下へ下がって行くのも有ったりです。
それに従って音を下げたりして語るのでしよう。
謡曲の本。初めて見せて貰いました。
そして、碓居先生の講義です。
兼題は数へ日、歳末、短日、年の暮などでした。
順に自作を詠み、批評を受けました。