毎年、今の時期。富有柿を買いに本巣市糸貫のJA販売所へ柿を買い求めに出掛けています。
今年も買いに行ってきました。
JAぎふ糸貫農産物販売所です。
積まれた富有柿です。
富有柿。
Lサイズで、大きいです。
今年も岐阜市中央卸売市場へ行ってきました。
市場の場内です。
28日で、始まったばかりだからか、人出が少ないです。
花王と言うお花屋さん。
毎年、ここで注連飾りを買うようにしていました。
ところが、来てみたら店が閉まっていました。
何と言う名の店だったか覚えていない。
ごぼうが100円で買えました。
今、タマネギが高い時です。
6個入りの袋に入ったタマネギが250円で買えました。
勘定を済ませるカミさん。
こちらは下條商店と言う店です。
練り製品などが店頭に並んでいます。
4種の珍味と辛子明太子を買いました。
こちらは宮重商店です。
丸干しの真いわしを買いました。
最後に
暮れの買い物です。
普通の値段より、値打ちに買うことが出来ました。
市場の中でシャッターが下りた処が多いのが気に掛かります。
毎年、暮れに出かけている岐阜市中央卸売市場へ今年も行ってきました。
花王と言う花屋さん。
しめ飾りを買います。
そして神棚のお飾りも。
市場内の様子です。
ガードマンがマスク着用のプラカード持って回っていました。
丸三海産と言う店です。
ここでは干しシイタケを買いました。
こちらは宮重商店です。
ギンナン。
150円で安いです。
そして丸干しイワシ。
丸干しイワシも150円でした。
合わせて千両も買ってきました。
場内です。
テレビが来ていました。
歳末の市場の様子を取材に来たのでしょう。
毎年、中央市場へ出かけています。
賑わいが無くなってきた感じがします。
岐阜市の北西部から本巣町や糸貫町にかけては富有柿の一大生産地です。キズが付いていなく、形の良いものは市場に出荷されますが、見てくれの悪いのは道路に面した場所で無人販売されます。
そんな無人販売の所へ行ってきました。
岐阜市城田寺地区の柿畑です。
柿の木をアップで。
葉が色づいて来ています。
柿の無人販売所。
この辺り。
柿畑が多く、このような無人販売所が何箇所も有ります。
柿をアップで。
4個100円でした。
本巣市北野辺り。
この辺りも柿畑多い場所です。
柿を収穫している人が居ました。
声を掛け、1袋買ってきました。
買って来た3袋の柿です。
いずれも100円でした。
最初に買ったのが3個入り。
次が4個入りで最後のは6個も入っていました。
毎年、暮れに出かけている岐阜市中央卸売市場。
今年も出かけてみました。
こちらは食品センターなどが並んでいるところです。
28日で、出足が鈍いのか、人が少ない感じがします。
花の店です。
玄関の注連飾り。
600円、800円、1,000円となっています。
ミドルクラスの800円のを選びました。
西側の本場に来ました。
北側で青果市場のところです。
うず高く積み上げられたタマネギ。
左はJAつべつとなっています。
そして北見。
傾いていますので倒れないかと思います。
水産物の方に来ました。
まだ、人が少ないです。
マグロ。
何処から来たのだろう。
こちらは養殖ぶりです。
イセエビも有ります。
場内に大漁旗が下がっています。
人が少なく寂しい感じがしました。
今年も柿の時期を迎えました。毎年、親戚へ柿を送っています。
それで、柿を買いにJA糸貫に行って来ました。
JA糸貫農産物販売所。
昨年来た時と様子が違います。
新しくテントの販売所が設置して有ります。
積まれた富裕柿の箱。
LサイズでAランク。
14個入りか15個入りか。
個数が少なくなれば、それだけ入ってる大きさが大きい。
14個入りを選びました。
最後に
糸貫へ柿を買いに行く。
毎年の恒例行事です。
今年も富有柿を買って送りました。
それにしても、今年の柿は、本番となるのが遅れているそうな。
今回買ったのは、早生でして、これからが、本格的な時期なのだそうナ。
岐阜中央卸売市場へ行って来ました。
ここへは毎年、暮に出かけています。
今年も行って来ました。
卸売市場でも、こちらは青果と水産市場の方です。
建物の中。
発泡スチロールの容器が並んでいます。
何と言う店だったか、・・・。
カニやフグが並んでいます。
松前漬を買いました。
富有柿が色付く時期を迎えました。
毎年、親戚や子供達に柿を送っています。今年も柿を送るため、JAぎふ 糸貫農産物販売所に行って来ました。
本巣市糸貫の柿畑です。
この辺り、富有柿の本場です。
JAぎふの糸貫農産物販売所に来ました。
箱に入った富裕柿。
積まれて居ます。
等級がAで、好いものです。
コレを買いました。
今年も岐阜市の岐阜市中央卸売市場に行って来ました。
最初に行ったのが、川の東側の関連店舗に来ました。
市場は一般開放となっています。沢山の人が訪れていました。
市場の通です。
沢山の人で賑わっています。
花王
ここで注連飾りを買います。
中位の大きさのモノを選びます。
店の中でお勘定です。
朝居商店
ここはお菓子屋さん。
来客のためのお菓子を買いました。
通で豚汁の振る舞いがありました。
アップで。
鍋の中まで覗くのは控えました。
始まって、時間が経っていました。
入れてくれる量が少なかったのです。
でも、無料です。文句は言えません。
汁にショウガの味がしました。これなら暖まるとカミさんが言っていました。
水産物の卸売市場
水産物の方へ来ました。
魚時
ここから中に入って行きます。
店先にマグロや数の子が並んでいました。
直ぐに買うのでなく、中を廻ってきてからにしようと思ったのです。
魚時の店先。
キンメダイなのでしょう。
1箱が1,500円です。
10匹以上ありそうです。
とても安い。でも、ウチのような家では多過ぎます。
誰かと一緒に来て分け合うと好いでしょう。
市場の中に入ってきました。
大型のマグロが横たわって居ます。
こんなマグロ。
こう言う市場に来た時しか、目に出来ません。
何人分の刺身が取れるのだろう。
マルコ水産
ここでカニを買いました。
1パックが500円です。
正月が過ぎてから、二人で食べるのに、丁度良い量です。
魚時へ戻って来ました。
ここで数の子を買いました。
荒田川の堤防に車を停めました。
前方からパトカーが来ました。
このまま、通り過ぎていきました。
毎年、今の時期の恒例行事で柿を買いに行っています。
親戚や息子達に柿を送るためです。
農産物販売所の反対側。
道を隔てた柿畑です。
JAぎふ糸貫農産物販売所です。
柿がダンボール箱に入れられ積まれています。
Bランクで13個入りです。
今年も柿を買いに来ました。