Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「はつらつと生きる~大学は知の宝庫~」 第7回 知っておきたい高齢者の感染症

2024年12月06日 23時45分19秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

知っておきたい高齢者の感染症の講義です。
サブタイトルで、50歳以上に 今打つべきワクチンとは、となっていました。
講師は山本初津恵講師でした。


山本初津恵講師です。



開講前。



今日の資料です。


1.感染症とは何か
 病原体が体内に入り増殖
  顕性感染   不顕性感染 

  感染源について
  感染経路について
     接触感染  空気感染  飛沫感染
 感染症と免疫力 → 強 かかりにくくなる
   自然免疫     獲得免疫
    先天的      後天的

2.掛かり易い感染症  インフル  ノロウイルス
   特に気を付けたい  高齢者

・結核
・帯状疱疹  水疱瘡にかかったか判らないか
・肺炎   肺炎による志望者が増加 高齢者
      肺炎予防  予防接種

 



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「はつらつと生きる~大学は知の宝庫~」 第6回 輝く才能を発揮するダウン症の人たち ~共生社会をめざして~

2024年11月27日 23時17分48秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

今日は第6回講座の日です。
講義のテーマは 輝く才能を発揮するダウン症の人たち ~共生社会をめざして~ で、講師は内野 智 先生でした。
染色体の異常として出生するダウン症の人。日常生活で支援が必要とされています。
ダウン症の人の中には才能を発揮する人もいて、そのようなひとたちの共生社会について考えると言う講義でした。



開講前です。



今日の講義の資料です。


1.津久井やまゆり園事件について
 講師は  津久井養護学校  に勤務していた。
     昨年度からこの大学へ
       ユーチューブ
    ダウン症   染色体異常

2.ダウン症について   世界 ダウン症の日  3月21日
       ダウン   イギリスの医師

3.ダウン症当事者の紹介

4.共生社会をめざして

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「はつらつと生きる~大学は知の宝庫~」 第5回 文化は「沈黙のことば」

2024年11月22日 23時08分13秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

今日は第5回講座の日です。
講義のテーマは 文化は「沈黙のことば」 で、講師はアンドリュー・デュアー先生でした。



講義するアンドリュー・デュアー先生。


                作法は文化
食べることに変化がないか、
食べ物や道具が違うと不安や違和感を感じる。
           作法は人の評価につながる。
  文化を正しく身に着けているだけで、好感度も見られる。
  貴族性、信頼性
うどんを食べる時の音 不快  文化の違い。
文化を作ること自体、人間の本能の一つである。

普段、自分の文化を意識する事は余りない
               周囲の社会をまねている
文化人類学者「マーガレット・ミード」
   文化とは親から子ども達に伝わる
文化の学習は家庭で始まる。
   文化人類学者 「エドワード・T ホール」
            文化が人間の拡張
                 (能力も延長するデバイス)
「社会距離」 「延節論」
             ホールは文化の共通の要素を考案した。
   異文化の理解する方法を研究したのである。
   文化は周りの人にメッセージを与える。


最期に
文化論を聴講しました。
文化は形が有りません。親から子へ繋がって行く。
こう言う捉え方も有りだと思いました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「はつらつと生きる~大学は知の宝庫~」 第4回 ❝心の友❞となる絵本

2024年11月12日 23時19分02秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

今日は第4回講座の日で、講義のテーマは ❝心の友❞ となる絵本で、講師は准教授の杉本 喜美恵氏でした。
絵本は子供の物と思われがちです。子供だけでなく、いわゆる大人の絵本等。
色々の絵本を紹介されました。



講座の資料です。
絵本のリストです。
トップに載っている、せなけいこ、なかがわりえこ。
最近亡くなってしまった絵本作家。



大きな絵本。



こんな絵本。
鬼の面を取ると・・・・・・。



長--------い 絵本も有ります。



絶望の濁点を読む杉山先生。



絶望の濁点。



絶望の濁点が希望の濁点に


絶望の濁点のストーリー。
面白いと思いました。
大人向きの絵本。
そんな感じがしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「はつらつと生きる~大学は知の宝庫~」 第3回 「もしかして認知症?」~認知症の正しい理解と対応・予防について知る~

2024年10月18日 23時58分40秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

今日は第3回講座の日で、講義のテーマは「もしかして認知症?」~認知症の正しい理解と対応・予防について知る~。
講師は准教授の野本 恵司氏でした。





開講前です。



本日のレジメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「はつらつと生きる~大学は知の宝庫~」 第2回 持続可能な未来に向けて、「包括的セクシュアリティ教育」の重要性を考える

2024年10月08日 23時32分57秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

今日は第2回講座の日で、講義のテーマは持続可能な未来に向けて、「包括的セクシュアリティ教育」の重要性を考えるでした。
講師は東海内科・内視鏡クリニックの仙波恵樹さんでした。



包括的セクシュアリティ教育のお話でした。




開講前です。



今日のタイトル。



講義の資料です。




テーブルに本が並べて有りました。
書籍の紹介コーナー。
国際セクシュアリティ教育ガイダンスと性教育に関する本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「はつらつと生きる ~大学は知の宝庫」 第1回 

2024年10月04日 23時54分41秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

昨年、東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座を受講しました。そして、今年は大学から公開講座の案内チラシが送られてきました。
それで今年も受講してみようと思い、受講申請をし聴講を許可されました。
今年のテーマは「はつらつと生きる~大学は知の宝庫~」です。
今日はその第1回で 消化器内視鏡の歴史と進歩 でした。
講師は東海内科・内視鏡クリニックの神谷友康さんでした。




公開講座のチラシです。




こちら、図書館が入っている棟です。




これから講義が始まるところです。
今日のタイトルは消化器内視鏡の歴史と進歩です。
胃がんや大腸がんを発見するために用いられるのが内視鏡です。
内視鏡の進歩。
そして最新治療の解説でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「にこやかに生きる~大学は知の宝庫~」 第7回 “学び”は、ワクワク!! ドキドキ!!

2023年12月08日 23時45分13秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

今日は東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「にこやかに生きる~大学は知の宝庫~」の第7回講座の日でした。
今日の講義のテーマは“学び”は、ワクワク!! ドキドキ!! 。
講師は大野 通敏先生でした。



講義を始めた大野先生です。




上は1980年と2020年の比較です。
その例として挙げたのが松田聖子。
音楽を聴くのにカセットテープだったものがスマホに変わったと言うものです。
下はスポーツドクターで有って東京オリンピックで携わったとの事でした。
お寺を再興させたとかヨガを20年続けていると話されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「にこやかに生きる~大学は知の宝庫~」 第6回 大人になっても楽しめる絵本の世界

2023年12月01日 23時38分09秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座を受講してきました。
今回は第6回。 大人になっても楽しめる絵本の世界と言うタイトルでした。
講師は図書館長のアンドリュー・デュアー先生です。



始まる前。
大人になっても楽しめる絵本の世界です。




講義をするアンドリュー・デュアー先生。





本日の資料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座「にこやかに生きる~大学は知の宝庫~」 第5回 定期検診は病気につながるリスクの早期発見

2023年11月24日 23時07分35秒 | 東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座 

東海学院大学・東海学院大学短期大学部 公開講座を受講してきました。
講義の表題は「定期検診は病気につながるリスクの早期発見」で、講師は佐藤 恵彦講師でした。
健康診断の健診結果の中。血液検査を中心に健診結果の見方についてのお話でした。



公開講座会場です。



公開講座が始まる前の図書館大セミナー室です。


・昨今の健康ブームで検診や人間ドックを受診する人が増えている。
・厚生労働省が定期的な検診を推奨している。
・血液検査を中心に受信結果の見方。

■病院の基準値は、ドック・検診の基準値と異なる。
■病院の基準値
■共用基準範囲 → 対象者の除外  健康な人を選ぶ 健康の基準
■副腎皮質ホルモンとコルチゾールの1日の変動
■生理的変動 → 採血体位 体位で変わる
■検体保存
■総タンパク
■タンパク分画
■総タンパク 20種類のアミノ酸から構成している。
■タンパク質の構造
■酵素に着いて
■逸脱酵素
■ASTの機能と代謝
■体の中では、水に溶けた形に成って、血液の中を循環している
■リポタンパクの構造
■リポタンパクの代謝
■small dense LDL(sd-LDL)
■中性脂肪
■ギリシャの数字

                       
講義の内容を項目ごとに上げてみました。
人間ドックを受診しています。
参考にしたいと思いました。



 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする