Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

伊勢型紙の展示会

2014年06月28日 22時33分03秒 | 絵画4人展

伊勢型紙の展示会が各務原市中央図書館の展示ホールで開催されています。
その展示会に行ってきました。


開催を知らせる表示。




展示室で来場者を案内する今井先生。




この会の名は「結の会」といいます。




来観者と歓談する今井先生。





今井先生の作品。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  雑草の駆除

2014年06月27日 21時08分48秒 | 家庭菜園日記

初夏の陽気となり、雑草の生え方が凄まじい。
四坪ほどの区画を借りて家庭菜園をやっています。
私の区画の隣の区画。
今、耕作する人が居なくて放置されており、雑草の伸び方が凄まじい。
このままでは、雑草に種が出来、飛んで来る。
仕方なく、雑草を駆除しに掛かった。
左はビフォー。右はアフター。



左は雑草を刈る前で、右は刈りました。
我が家の区画に近い部分だけ草刈りをしました。
全体を刈るには、もっと労力を要します。
雑草を刈り取っただけですので、根本的な解決にはなりません。


オクラの収穫

オクラを収穫しました。
今シーズン、初めての収穫です。


左はオクラの苗。右は今日、収穫できた分です。
マアマアの収穫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高速!参勤交代

2014年06月26日 21時14分52秒 | 映画

超高速!参勤交代を見て来ました。

八代将軍世吉宗の時代。
磐城の国の弱小藩、湯長谷藩。
参勤交代で江戸から戻ったばかりの時に再び参勤交代せよと幕府から命が出る。
それに五日以内に。
普通なら八日かかるところをである。幕府には金山に絡み湯長谷藩を取り潰しにする計略が有った。

時代劇のドタバタ。
アホらしい内容だったが、笑いながら見て来ました。

弓の試射の場面は丹波篠山城でした。丹波篠山城へはミステリーツアーで行った事が有りまして、見た途端あの城だと思いました。江戸城へ登城する場面は二条城の門でした。
橋を渡る場面も有りました。あの橋は大井川の蓬莱橋です。
映画はカット、カットを繋ぎ1本のストーリーとなっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kオジサンの家庭菜園日記  トマトの収穫

2014年06月26日 19時42分22秒 | 家庭菜園日記

トマトが実ってきました。
予想以上の出来具合です。
今日、初めて取り入れました。


苗がとても大きくなりました。
黄色い花が何個も咲きますが、実ガ育つように花は摘みとっています。



収穫した後の状態です。
次のが熟すのを待ちます。



今日はこれだけの収穫です。
誤って、未成熟の実を取ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅防音工事 打ち合わせ。

2014年06月26日 11時26分17秒 | 住宅防音工事

住宅防音工事の交付申請書を提出し、交付決定通知書を待っている段階です。
今日は設計士さんと施行業者さんと打ち合わせをしました。
工事期間が7月8日から10月〇〇日まででの内で工事が行われます。
施行業者はお盆前には終わらせたいとのことでした。防音サッシの制作の進捗にも寄りますが、7月中旬頃には工事が端迫ると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市科学館へ そして徳川園へ

2014年06月24日 22時26分51秒 | お出かけ

カミさんは伊勢型紙をやっています。
その先生の教室の展示会が名古屋の徳川園で開かれています。
久し振りに名古屋に行くのだから、ついでに名古屋市科学館へ行ってきました。

名古屋市科学館へ

科学館の表側です。先に名古屋市科学館に寄りました。
名古屋市科学館がリニューアルオープンして、月日がたち、そろそろ落ち着いてきたのでは無いかと思い、行って見ました。
しかし、平日にもかかわらず、多くの人が訪れていました。
主目的は、最大級のプラネタリュウムですが、9時50分からの第1回は幼児対象でしたので、11時10分から第2回のシートを取りました。
プラネタリュウムを見るまでには1時間ほど時間が有り、館内を回りました。恐竜の骨格。分解したエンジンなど色々のものが並んでいて面白かったです。


こちらはプラネタリュウム。
ホールの中は撮影禁止でしたが、投影が始まるまではOKでした。
球状のドームで天井に星空を映し出しました。
今の時期の星空がテーマです。

夏の大三角形でこと座のベガ。わし座のアルタイル。はくちょう座のデネブの説明がありました。


徳川園へ

日本庭園の一角に、展示会場があります。



園内は整備されて居ます。



入口に有った会場の表示
こちらのホールが展示場所です。



ホールの中に入りました。



会場の雰囲気作り。
こちらの男性は尺八の演奏です。
「昴」を聞かせてくれました。



帰りに、新郎新婦を見かけました。
言葉を交わしましたが、前撮りだそうでした。


久し振りの名古屋。
名古屋市科学館は凄かった。
内容的に充実しており、また、行ってみたいと思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を背負って

2014年06月23日 21時39分04秒 | 映画

「春を背負って」を見て来ました。


舞台は富山県の立山連峰。山小屋の物語です。
監督と撮影を努めたのが、剣岳 点の記の監督だった木村大作。高い山々の景色がとても綺麗でした。

山小屋の名は菫小屋。
主人公の父が山小屋を営んでいましたが、山岳事故で他界し、東京でトレーダーをやっていた主人公。亨が戻ってきました。
その時点では山小屋を引継ごうとは考えていませんでしたが、やがて引継ぐ決心をします。

山小屋での色々の出来事。
山の景色。
そして高山植物。とても綺麗でした。

最初、雪山を登っていく親子。
20年前のことでした。

父親はサングラスをしていて、誰かわかりませんでした。
後から判ったのでしたが、小林薫でした。

全体的にアウトドアウェアー姿が出てきます。モン・ベルがスポンサーとなっているから仕方が無いが、随所のモン・ベルが目障りに感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩 岐阜県100年公園  花 菖 蒲

2014年06月22日 22時17分08秒 | 花散歩

関市の100年公園の菖蒲園へ行ってきました。
先週。14日15日が菖蒲まつりの日でして、少し遅いだろうか、と言う気がしました。
若干、遅かったです。
それでも、まだ、綺麗な菖蒲が見ることが出来ましたし、訪れる人が少なくゆったりとして気分で花を愛でる事が出来ました。



公園内を周回する道を歩きます。
昨年も菖蒲園へ訪れましたが、その時は菖蒲まつりの日でした。
菖蒲まつりの日で、この道をマイクロバスが運行していました。


ボツボツ、あじさいが色づいてきました。
花のバッターボックス。
菖蒲の打席が終わり、ネクストバッターにあじさいが控えています。
6月7日に稲沢市の性海寺へ行った時、あじさい祭りをやっていました。
こちらのあじさいの盛期は遅いですが、ソロソロと言った感じです。





色とりどりの菖蒲。
最盛期は過ぎていますが、楽しませてくれる花もあります。



綺麗な美人。
アップで。



菖蒲園はこんな感じです。



高いところから見下ろすと、菖蒲園。全体がわかります。


花の命は短くて、では有りませんが、季節の移ろいが早く、花の最盛期が済んでしまいます。
少し残っていた菖蒲。
愛でる事が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロの信用

2014年06月20日 22時46分22秒 | 日記

15日の日曜日。ユニクロでズボンを買った。
元々はシングルのズボンだが、裾をダブルにしたかった。
それで選んだのは裾丈85センチのもので、それをダブルにするよう頼んだ。
月曜日16日に修正したズボンを受け取りに行ったら裾はシングル仕上げであった。シングルなら、棚に並んでいるものを選んでいたのに、出来上がったのはシングルであり、こちらはダブル仕上げを依頼したのだと話した。
店の方は恐縮し、直すといってくれたが、85センチ丈のものは、棚には無かった。85センチよりも短いサイズので補修をしてもらって、水曜日に受け取りに行ったが、裾の横にはラインが入っていた。
それで、他店から85センチサイズを取り寄せ、直してくれると言った。その時に、「お宅まで届けます」と言ったのだが、来店するので、そこまでは必要ないとして、今日。受け取ってきた。
自店内のミスであるが、お宅まで届けますという姿勢。失敗をカバーするのに、これほどの対処の仕方をするのかと思った。


ユニクロの店内。



出来上がって来たズボン。


ダブルで注文を受けていて、シングルで仕上げてしまった失敗。
誠意を尽くしてカバーしようとする姿勢。
このような事柄の積み重ねで信用が高まってくるのだろう。
ユニクロのスタンスが凄い思った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判所ってどんなとこ。   裁判所を見学、傍聴

2014年06月19日 23時22分34秒 | 見学 ゆうゆうなごや

名古屋市の中区三の丸に裁判所合同庁舎があります。この建物の中には名古屋高等裁判所。名古屋地方裁判所など法務機関が入っています。
今日は、あるコミュニティで、その内部の見学と公判を傍聴してきました。



名古屋の裁判所合同庁舎です。
右側、東の部分ですが、事務棟で会計課とか総務課が入っています。
左側は法廷棟で、名の通り大小の法廷があります。


玄関の銘板で、名古屋高等裁判所。名古屋地方裁判所と刻まれています。



ヘタな絵ですが、庁舎内の撮影は出来ませんので、スケッチしました。
法廷の雰囲気を掴んでいただければと思います。


コミニティの人たちが集合し、まず、通されたのは1階の大法廷です。上の絵の法廷に通されました。
説明してくれたのは名古屋地裁総務課広報係の高橋さんです。
この法廷は、名古屋地裁で一番大きな法廷で傍聴席が96席あるそうです。裁判員裁判に対応できるようななっていて、3人の裁判官。6人の裁判員の席が有ります。裁判員と裁判官の関係ですが、1人1人が1票を持っています。最終的な判断は、野球のチームに例え、裁判長はキャプテン的な立場だと話されました。

裁判員裁判が平成21年の5月から始まりましたが、裁判員裁判の制度についての説明がありました。今日のメンバーの中に裁判員候補に上がった人がいました。
候補として上がる確率ですが、名古屋管内では400万人余りですが、当たる確立は5,800分の1だそうです。種々の説明の後、裁判員裁判のDVDが上映され、裁判員裁判の知識を深める事が出来ました。


大法廷から出て、刑事裁判の法廷を傍聴しました。
1つの公判は平成26年(わ)252号事件で、601号法廷で開かれていました。
被告は、自転車を盗んだことと、自転車の女性を殴打した事件です。


もう1つは平成26年(わ)905号事件、703号法廷で開かれていました。
こちらの被告は詐欺材に問われていました。ファミレスで無銭飲食をした事件です。
こちらの被告には2人の法務官が両側に控えていまして、閉廷後に手錠をかけられ、腰縄に繋がれていました。
被告は、以前にも過ちを犯した事が有り、執行猶予中に起こした事件です。閉廷して手錠をかけられましたが、傍聴席から、すぐ見える場所でして、法律の執行と言う部分が垣間見えました。当たり前の行為なのですが、目の前で被告が手錠をかけられると言ったシーン。ドッキリしました。

2つの公判の共通点は、何れの被告も生活保護の受給を受けていたこと、日頃から酒を飲んでいたことです。
生活保護を受けることは悪いことではありませんが、生活保護を受けている身でありながら犯罪に走ってしまいした。しかも、累犯である。905号事件の被告は裁判官に更生を誓っていました。
なお、判決は6月30日に出ることになっています。


裁判所内で中京テレビの腕章をつけた人を見かけました。
今日のニュースでは、1戸建ての販売で消費税を脱税したというケースがありましたが、その事件に関連してだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする