岐阜市と周辺の企業5社がつくる「れんげ草くらぶ」と言う「メセナ」活動が有ります。
1社なら無理だが5社なら可能。
5社が結束して市民を無料で招待し、観劇や音楽鑑賞の場を設けています。
今回はハンガーから来たジプシー楽団でした。
バイオリンの妙技。ユニークな音楽を楽しむ事が出来ました。
無料の招待券。
今日のプログラム。
クラッシックが中心でしたが、知っている曲が聞けて良かったです。
岐阜市のサラマンカホール。
定員は700人余りの収容人数で満席でした。
養老鉄道は、かつては近鉄の養老線でしたが、赤字が続き近鉄の手から離れて、養老鉄道となりました。
中小私鉄の部類に入る養老鉄道。
少しでも経営の向上につなげようと、努力する姿勢が感じられました。
大垣駅のプラットホーム。
ワンマンの桑名行きです。
路線図。近鉄養老線がそのまま、養老鉄道となりました。
桑名と大垣を結び、北の方では大垣と揖斐を結んでいます。
大垣駅に張り出して有りました。
フリーキップで少しでもお客を呼び込もうとしているのです。
養老駅の売店では養老鉄景と言う酒を売っていました。
これも少しでも収益向上に結びつけばと言う努力です。
サイクルトレインで、車内に自転車を持ち込む事が出来ます。
乗って守ろう養老鉄道の旗。
頑張っています。
オマケ。
今日の養老の滝です。
名古屋市の瑞穂ラグビー場で開かれたトップリーグの試合を観戦してきました。
25対22でサントリーの勝利となりましたが、接戦で良い試合でした。
トヨタ、サントリー戦の前に豊田自動織機対大阪府警の試合が有りました。
大勝を喜ぶ豊田自動織機の応援団。
試合結果は61対6で豊田自動織機の勝ちとなりました。
豊田自動織機には外国人選手が入っていますが、大阪府警には外国人選手がいません。
外国人選がいないチームと試合をするときは外国人抜きで試合に臨んでみたらと思います。
今、岐阜県で清流国体が開かれています。飛騨市で成人男子。関市では少年男子の試合を行っています。
今日は最終日で、決勝戦を向かえました。
関市は隣街。昨日、試合を観戦してきました。
試合場に向かう通路には関市内の子供たちが、描いた応援のフラッグが迎えてくれます。
清流国体のマスコット。ミナモです。
ミナモが大会に華を添えます。
試合の対戦表です。
準決勝。決勝戦の段階まで来ました。
両軍選手の入場です。
左の赤いジャージが福岡県。
右の紫が京都府です。
前半は京都ペースで試合が進みました。
京都府の選手がゴール下まで行き、トライです。
前半、押され気味だった福岡県の逆襲です。
相手陣地にボールを押し込みました。
25分ハーフで、もうすぐ試合終了です。
19対19と拮抗した試合内容でした。
試合終了近くに福岡県がトライして勝利となりました。
ノーサイドで両軍選手が握手を交わします。
この時に顔を合わせた選手が、これから大学に進んだときチームメイトになったり、試合で戦ったりするのでしょうね。
この中からどんな選手が生まれてくるのでしょう。
この後。たまたま顔を合わせた京都府の監督と言葉を交わしました。
京都府と言うと伏見工業が有名ですが、伏見工業の選手が中心かと聞きましたら、そうではなく成章、桂、洛北の選手も入っていると応えてくれました。
オマケです。
帰路。休耕田にコスモスが咲き秋風に揺れていました。
今日もホッケーの観戦に行ってきました。
スタンドに着いた時、島根県と滋賀県の少年男子の試合中でした。
ぎふ清流国体ミナモのタオル。
両軍のスタンドです。左側は滋賀県。右側は島根県です。
リードしているのですが、滋賀県スタンドの表情が優れません。
島根県スタンドは1点差に追い上げ喜ぶ父兄たちです。
島根県が追い上げて1点差までに迫りましたが、試合はここで終了となりました。
続く試合は成人女子で岐阜県と栃木県の試合です。
岐阜が加点したシーンです。
試合結果は4対0で岐阜の勝利となり、明日の決勝戦に臨みます。
会場に売店が有り、ホッケー用品を売るコーナーが有りました。
スティックとボールを触らせて貰いましたが、野球のボールよりずっと硬かったです。
岐阜県で国体が開かれていますが、岐阜県は日本の中央部に有ります。
西から東から来県する関係者にとっては来易い場所ではないかと思いました。
今。当市各務原市では岐阜国体のホッケーが開かれています。
少年男女。成年男女の試合が組まれています。
そんな中で、岐阜県と岩手県の成年女子の試合を観戦してきました。
第67回国民体育大会の看板です。
会場へ向かう道。
市内の中学生が各県選手を応援するため手作りの旗を書きました。
大会マスコットのミナモを花で表現して有りました。
スタンドで応援する小学生たち。
選手の入場です。
両軍選手の整列です。
岐阜の攻撃1
岐阜の攻撃2
試合結果はこの通りとなりました。
余り、メジャーで無いホッケーですが、こうして試合観戦をすると少しづつ、関心が湧いてきました。選手は10人とゴールキーパー。
試合は35分ハーフで進みました。
まだまだ、ルールを熟知していません。
サッカーみたいにオフサイドって在るのかなと思いました。