茨城県立植物園へいってくる。
目的はブラシの木の花
前に行った時にこの木があることを知った。
花の咲くのを心待ちにして
ようやく、花に会えた
ブラシの木はオーストラリアが原産地で
英名では、ボトルブラシといいます。
和名では、ブラシノキやキンポウジュ(金宝樹)です
植物分類は:フトモモ科カリステモン属
びんを洗うブラシ形をした花穂が特徴です。
剪定によく耐えるので生垣での利用も出来るそうです。
性質は、耐寒性:中~強 耐暑性は:強です

蕾から花が咲きだすところです
木の全体の写真です。まだ小さい木です。
ブラシと書いてあったのであのお掃除に使うブラシを
想像してしまいました。
なんとアホな、こんな赤い奇麗なお花なのにごめんなさい。
珍しいお花で初めてみました。
以前からあったのでしょうか?
最近は海外からいろんな花が入ってくるので知らない
花が多いです。
知らなかった・・・
でも覚えました!
今あちこちでいろいろな色のアジサイが
咲いていますが日本種なのでしょうか?
また、教えてくださいね。
外国の花はユニークなのがありますね
名前の付けたかたも見たまんま!
最近はちょっと歩くと珍しい花に
出会いますね。
なんとか、出来ました。
クスダマを毎日眺めていて
どんなふうにしたら壁紙になるかなあー
といろいろ考えてペイントで作ってみました
家の夫が欲しいと言い出しました。
これから、紫陽花の季節ですね
品種改良されて、豪華な見ごたえのある
花が多くありますね。
近くに紫陽花園がありますので
見に行きたいと思っています。