未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
グリーンウォークについて
今日、1週間ぶりぐらいに市役所の控室に行くと、市民の方からはがきが届いていました。
お返事を出そうにもお名前も住所も書かれていません。電話もできません。
しかたがないので、とりあえずブログに書くことにします。
市議会通信18号の中のグリーンウォークについての記事に関するご意見でした。
まず、はがきに書かれている重要な点は「子供の安全面より景観重視なのでしょうか?」ということだと思いますが、以下に書きましたように、決してそういうことではありません。
通信の小さいスペースに書いていますので、うまく趣旨が伝わらなかったのかもしれませんが、それも私の文章力のなさが原因ですので、まずお詫びします。
その上で、私の趣旨を改めて書きますと
1.グリーンウォークは歩行者の安全確保のためである。であればまず歩道設置でしょう。・・・→道幅の広いところは歩道設置を考えるべきです。
2.歩道設置が難しい箇所について、グリーンウォークをするのであれば、景観面も考慮したものができないか?・・・→議会質問の後、景観アドバイザーの意見もいただき、景観面も考慮したグリーンウォークが可能となりました。
ということを言いたかったのであって、グリーンウォークしかできないところであっても景観面を優先してグリーンウォークを作ってはいけない!と言っているわけではありません。
私の住んでいる千里山では交通量の多い通学路に歩道を設置したくても道幅が狭くてできないところがあり、そこではグリーンウォークしか今のところ解決策が無いところもあります。
一方、今回、ある地区では道幅が広いのにグリーンウォークを作ったところ、グリーンウォークの幅(緑の幅)が1メーターほどになって、こんなんだったら塗る必要ないじゃないか?という地域の声が出て、中止になったところもあります。
つまり、安全確保のため(本来の目的)致し方なくグリーンウォークということがどこかにいってしまって、グリーンウォークを作ればいいんだということ(手段が目的)になっていませんか?というのが質問の趣旨でした。
私も子どもを吹田市で育ててきましたので、子どもをもつ親の気持ちももっています。数年前の校区変更に伴い、通学路がとても長くなっている校区があることもわかっています。
安全を軽視しているわけではありませんので、どうぞよろしくお願いします。
また、はがきに「グリーンウォークを使うしか方法のない私たちと対話されたことがあるのでしょうか」と書かれています。はがきをいただいた方とは残念ながらお話できていませんが。千里山駅前に事務所を設置していますし、市役所に控室もありますので、お訪ねいただいた方、お電話いただいた方とは時間が許す限りお話させていただいていますので、またぜひお電話またはお立ち寄りください。
お返事を出そうにもお名前も住所も書かれていません。電話もできません。
しかたがないので、とりあえずブログに書くことにします。
市議会通信18号の中のグリーンウォークについての記事に関するご意見でした。
まず、はがきに書かれている重要な点は「子供の安全面より景観重視なのでしょうか?」ということだと思いますが、以下に書きましたように、決してそういうことではありません。
通信の小さいスペースに書いていますので、うまく趣旨が伝わらなかったのかもしれませんが、それも私の文章力のなさが原因ですので、まずお詫びします。
その上で、私の趣旨を改めて書きますと
1.グリーンウォークは歩行者の安全確保のためである。であればまず歩道設置でしょう。・・・→道幅の広いところは歩道設置を考えるべきです。
2.歩道設置が難しい箇所について、グリーンウォークをするのであれば、景観面も考慮したものができないか?・・・→議会質問の後、景観アドバイザーの意見もいただき、景観面も考慮したグリーンウォークが可能となりました。
ということを言いたかったのであって、グリーンウォークしかできないところであっても景観面を優先してグリーンウォークを作ってはいけない!と言っているわけではありません。
私の住んでいる千里山では交通量の多い通学路に歩道を設置したくても道幅が狭くてできないところがあり、そこではグリーンウォークしか今のところ解決策が無いところもあります。
一方、今回、ある地区では道幅が広いのにグリーンウォークを作ったところ、グリーンウォークの幅(緑の幅)が1メーターほどになって、こんなんだったら塗る必要ないじゃないか?という地域の声が出て、中止になったところもあります。
つまり、安全確保のため(本来の目的)致し方なくグリーンウォークということがどこかにいってしまって、グリーンウォークを作ればいいんだということ(手段が目的)になっていませんか?というのが質問の趣旨でした。
私も子どもを吹田市で育ててきましたので、子どもをもつ親の気持ちももっています。数年前の校区変更に伴い、通学路がとても長くなっている校区があることもわかっています。
安全を軽視しているわけではありませんので、どうぞよろしくお願いします。
また、はがきに「グリーンウォークを使うしか方法のない私たちと対話されたことがあるのでしょうか」と書かれています。はがきをいただいた方とは残念ながらお話できていませんが。千里山駅前に事務所を設置していますし、市役所に控室もありますので、お訪ねいただいた方、お電話いただいた方とは時間が許す限りお話させていただいていますので、またぜひお電話またはお立ち寄りください。
コメント(0)|Trackback()
?