goo

研修

朝から吹田第一中学校の入学式に行き、その後、JR唐崎にある全国市町村国際文化研究所での議員研修に参加しました。

中学校の入学式は、225名の新入生ということです。式の前に校長室で待機しているとき、校長先生から学校便りをいただきました。
そこに書かれていたこと
昨年度からの新教育課程への移行も2年目を迎え、昨年度3年生にあった生徒選択の時間がなくなり、2年生の理科、3年生の数学などで授業時数が増えます。
とのことです。

先日のニュースでも教科書のページが大幅増になると聞きました。現場の先生は当然ですが、子どもたちも大変だなぁと思っています。

さて、滋賀県唐崎での研修は、昨年から3回目の参加です。この施設にも慣れて、気軽に参加できるようになりました。

でも、これまでは数十人規模の研修でしたが、今回は北は北海道から南は沖縄までの276人の議員が参加していて、こんなにたくさんの方が参加する研修だったとは思っていなかったのでびっくりしました。

これまで他の研修やシンポジウムでご一緒したことのある議員さんも何人か参加されています。
また、私は吹田市から一人ですが、同じ議会からたくさん来られているところもあり、私の知り合いの議員さんの議会では全議員が公費研修扱いで参加されていました。

今日の講義は、一橋大学大学院法学研究科の辻琢也教授による「地方自治体を取り巻く現状と方向性」そのあと、東京大学名誉教授の神野直彦さんによる「地方財政の現状と方向性」についての講演でした。

その後、夕食を兼ねた交流会で、議会改革が進んでいる会津若松市議会のみなさんとお話したり、1月に行政視察に一緒に行ってた市議さんとお話したり、楽しく、そしておなかいっぱいになりました。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
     
?
?