未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
南吹田駅前線立体交差事業
今日は、応援団の皆さんと一緒に、南吹田駅前線立体交差事業の見学に行ってきました。
こんな、機会めったにないから、一緒に行けてよかった、と言ってくださった方もいました。
私も、見学は遠巻きに見せてもらうぐらいかと思っていたのですが、穴を掘っている現場のすぐ近くまで立ち入ってみせてもらうことができ、また、工事現場作業の方に直接お話を聞くこともできて、よかったです。

↑掘り進むときの音がするので、建屋で囲って防音対策をしています


→ジャッキでエレメント(1メートル四方、長さ70mの筒)を推し進めていきます。
20センチほど土に押し込んで、筒の中に入った土砂を特殊技能を持った作業員が取り除く。
この繰り返しで、少しずつ前に進めていくそうです。


↑エレメント。講師現場では小さく見えましたが、実際に近くで見ると大きかったです。



↑左奥に見える管は、大阪府工業水の送水管とのことです。敷設されて数十年たっているので、今回の工事を契機に新しい管に切り替えるそうです。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
こんな、機会めったにないから、一緒に行けてよかった、と言ってくださった方もいました。
私も、見学は遠巻きに見せてもらうぐらいかと思っていたのですが、穴を掘っている現場のすぐ近くまで立ち入ってみせてもらうことができ、また、工事現場作業の方に直接お話を聞くこともできて、よかったです。

↑掘り進むときの音がするので、建屋で囲って防音対策をしています


→ジャッキでエレメント(1メートル四方、長さ70mの筒)を推し進めていきます。
20センチほど土に押し込んで、筒の中に入った土砂を特殊技能を持った作業員が取り除く。
この繰り返しで、少しずつ前に進めていくそうです。


↑エレメント。講師現場では小さく見えましたが、実際に近くで見ると大きかったです。



↑左奥に見える管は、大阪府工業水の送水管とのことです。敷設されて数十年たっているので、今回の工事を契機に新しい管に切り替えるそうです。

ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
7月22日(金)のつぶやき
フェニックス計画 大阪沖埋立処分場の見学 goo.gl/7Oex99
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年7月22日 - 23:03
コメント(0)|Trackback()
?