未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
大阪広域水道企業団議会全員協議会
新しい議員メンバーでの初の会議(全員協議会)でした。
21日に臨時議会があり、正副議長が決まります。
今日は、議長の職務代行として最年長の貫野議員が議長を務めてくださいました。
いくつかの決め事、報告について、説明と質問・意見のやり取りがありました。
(招集日の内定、提案予定議案の説明、理事者からの報告)
理事者からの報告では
(1)工業用水道事業における現状と課題、対応方針
として、11月定例会に提案される予定の、料金に関する説明がありました
(2)水道用水共有料金の軽減の実施 と
(3)企業団の水道事業における水道料金の減免の実施
についても報告があり、
(2)に対して、軽減に至る経過や合意形成について、また今後の経営戦略に関係して料金を値上げにつながらないか、ということなど質問しました。
合意形成については、水道用水供給条例第13条(給水料金等の減免「天災その他の特別の理由があると認めるとき」企業長は軽減できるということに基づき行っているものであり、軽減せずに耐震化などの工事のために留保してはどうかという意見もあったが、おおむね合意が取れ、また軽減するな、という意見はなかったので、実施することになった、という答弁でした。
今回の軽減の原資は経営戦略(10年計画)よりも上振れで約34億円黒字になったものから約17億円を使うということでしたので、軽減されることについては、吹田市としては助かることだが、企業団として考えた場合、上振れがあれば下振れもあるだろう、新型コロナウイルスの第2波、第3波もあるかもしれない中、どんな時に軽減するかというルールは決めているのか、また、赤字になって料金値上げにならないのか、と尋ねたところ、答えは、簡単に言うと、ルールは決めていない。計画はあくまでも計画なので、赤字にならないように経営努力は行うし、その時はその時考えるということでした。
そんなんで、いいんかい!って思いましたけれど、それ以上突っ込んで聞いても
企業長が決めることができるのだから、で終わりそうだったので、2回目の質問はやめました。
また、前年度からの引継ぎで企業団議会の議員定数について調査検討委員会を再開するということについては
21日に新しい正副議長が決まってから、どのように進めるかを協議するということで、終わりました。
21日の質疑の発言通告は16日13時までなので、質疑項目検討して、通告できれば、と思います。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
21日に臨時議会があり、正副議長が決まります。
今日は、議長の職務代行として最年長の貫野議員が議長を務めてくださいました。
いくつかの決め事、報告について、説明と質問・意見のやり取りがありました。
(招集日の内定、提案予定議案の説明、理事者からの報告)
理事者からの報告では
(1)工業用水道事業における現状と課題、対応方針
として、11月定例会に提案される予定の、料金に関する説明がありました
(2)水道用水共有料金の軽減の実施 と
(3)企業団の水道事業における水道料金の減免の実施
についても報告があり、
(2)に対して、軽減に至る経過や合意形成について、また今後の経営戦略に関係して料金を値上げにつながらないか、ということなど質問しました。
合意形成については、水道用水供給条例第13条(給水料金等の減免「天災その他の特別の理由があると認めるとき」企業長は軽減できるということに基づき行っているものであり、軽減せずに耐震化などの工事のために留保してはどうかという意見もあったが、おおむね合意が取れ、また軽減するな、という意見はなかったので、実施することになった、という答弁でした。
今回の軽減の原資は経営戦略(10年計画)よりも上振れで約34億円黒字になったものから約17億円を使うということでしたので、軽減されることについては、吹田市としては助かることだが、企業団として考えた場合、上振れがあれば下振れもあるだろう、新型コロナウイルスの第2波、第3波もあるかもしれない中、どんな時に軽減するかというルールは決めているのか、また、赤字になって料金値上げにならないのか、と尋ねたところ、答えは、簡単に言うと、ルールは決めていない。計画はあくまでも計画なので、赤字にならないように経営努力は行うし、その時はその時考えるということでした。
そんなんで、いいんかい!って思いましたけれど、それ以上突っ込んで聞いても
企業長が決めることができるのだから、で終わりそうだったので、2回目の質問はやめました。
また、前年度からの引継ぎで企業団議会の議員定数について調査検討委員会を再開するということについては
21日に新しい正副議長が決まってから、どのように進めるかを協議するということで、終わりました。
21日の質疑の発言通告は16日13時までなので、質疑項目検討して、通告できれば、と思います。
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
?