未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
大阪府ドクターヘリ運行概要(お知らせ)
1月11日付で消防長から議員宛に以下のお知らせがありましたので、皆様にもお知らせします。
大阪府ドクターヘリが平成20年(2008年)1月16日(水)から下記のとおり運行されます。
1.事業主体
大阪府健康福祉医務・福祉指導室医療対策課
2.基地病院
大阪大学医学部付属病院高度救命救急センター
・病院屋上へリポートを離発着拠点として使用し、ヘリは常時駐機
3.運行業務
運行事業者 (学)ヒラタ学園(大阪府から業務委託)
4.ヘリ仕様
ユーロコプター式EC135型
・短時間で離発着可能な低騒音性・機動性に優れた小型機
・定員7人乗りを6人で運用(ストレッチャー1台を収容)
・患者監視用モニター等医療機器を搭載
5.運行時間
土日・休日を含む365日 午前8時半から日没まで(昼間有視界)
6.運行内容
救急医療用機器を装備し、医師・看護師が同乗して救急現場等に向かい、救命医療を行いながら三次救急医療機関等に患者を搬送する。
7.離着陸場所
200箇所程度を確保
8.出動件数
年間300件予定
以上です。
大阪府ドクターヘリが平成20年(2008年)1月16日(水)から下記のとおり運行されます。
1.事業主体
大阪府健康福祉医務・福祉指導室医療対策課
2.基地病院
大阪大学医学部付属病院高度救命救急センター
・病院屋上へリポートを離発着拠点として使用し、ヘリは常時駐機
3.運行業務
運行事業者 (学)ヒラタ学園(大阪府から業務委託)
4.ヘリ仕様
ユーロコプター式EC135型
・短時間で離発着可能な低騒音性・機動性に優れた小型機
・定員7人乗りを6人で運用(ストレッチャー1台を収容)
・患者監視用モニター等医療機器を搭載
5.運行時間
土日・休日を含む365日 午前8時半から日没まで(昼間有視界)
6.運行内容
救急医療用機器を装備し、医師・看護師が同乗して救急現場等に向かい、救命医療を行いながら三次救急医療機関等に患者を搬送する。
7.離着陸場所
200箇所程度を確保
8.出動件数
年間300件予定
以上です。
コメント(0)|Trackback()
薬剤師会の新年互礼会
例年恒例の(社)吹田市薬剤師会の新年互礼会が千里中央でありました。
午後6時15分からの開始なので、5時半ごろ家を出て、電車とモノレールを乗り継ぎ、千里中央へ。
山田駅でモノレールの到着が遅れているとの構内アナウンスが聞こえたのですが、遅れて到着したモノレールにすぐ乗ることが出来てラッキー。
千里中央駅についてからの構内アナウンスでは万博記念公園前駅で事故があったためとのこと。大きな事故でなければいいのですが・・・
さて、これまた例年のごとく、市長、議長をはじめ、議会では医療審議会委員の議員と私(私は薬剤師会の会員でもあるので)、衆議院議員、府会議員、医師会、歯科医師会、大阪府薬剤師会、吹田市の関係部署の理事者、市内の大きな病院の薬剤部が招待されていて、会場参加者の半分近くが招待客というところでしょうか?
お食事はバイキング方式なのですが、テーブルと席は決まっていますし、私たち招待客には料理が運ばれてくるので、いたれりつくせりで、食べ通しという状態になり、最後の方ではもうおなかがいっぱいで動けない~ってほどになります。
でも、私は年末から胃腸を壊していたりしたので、できるだけ食事もセーブしていたのですが、やっぱり最後のデザートまで食べてしまいました。
市長のスピーチの中で、吹田市は安心安全の都市をめざしており、ぜひとも薬剤師会もその一翼を担っていただきたいというような趣旨のあいさつをされていました。
また、大阪府薬の副会長は、今年は衆議院選挙もあるので(?まだ解散決まっていないはずだけど???)ぜひ、薬剤師の国会議員は2人しか居ない、そのうちの一人の渡嘉敷さんを応援してほしいとのことでしたが、もう一人の衆議院議員藤村さんがいらっしゃっているのに、ちょっとそこまで言うのはどうなのかな~?
もちろん日本薬剤師会をはじめ、薬剤師会としては自民党を応援しているのでしょうけれど、やっぱりご招待されている人の立場も考えてほしいかな?
私は議員になってから(薬剤師会の会員になってから)毎年参加させてもらっていますが、薬剤師会としていかに市民の皆さん、患者さんたちに貢献できるるか、というような話だけでなく、昨年でしたら参議院選挙のことが大きく取り上げられてスピーチされていましたし、今年は今年でこのような状況でした。
新年互礼会はいろんな方々と一度にお会いしてご挨拶できる良い機会とはいえ、選挙のことが前に出すぎると、参加者にもいろいろ主義主張もありますし、所属している党も違う人もいますし、控えめにしてほしいなぁと、率直なところ思いました。
午後6時15分からの開始なので、5時半ごろ家を出て、電車とモノレールを乗り継ぎ、千里中央へ。
山田駅でモノレールの到着が遅れているとの構内アナウンスが聞こえたのですが、遅れて到着したモノレールにすぐ乗ることが出来てラッキー。
千里中央駅についてからの構内アナウンスでは万博記念公園前駅で事故があったためとのこと。大きな事故でなければいいのですが・・・
さて、これまた例年のごとく、市長、議長をはじめ、議会では医療審議会委員の議員と私(私は薬剤師会の会員でもあるので)、衆議院議員、府会議員、医師会、歯科医師会、大阪府薬剤師会、吹田市の関係部署の理事者、市内の大きな病院の薬剤部が招待されていて、会場参加者の半分近くが招待客というところでしょうか?
お食事はバイキング方式なのですが、テーブルと席は決まっていますし、私たち招待客には料理が運ばれてくるので、いたれりつくせりで、食べ通しという状態になり、最後の方ではもうおなかがいっぱいで動けない~ってほどになります。
でも、私は年末から胃腸を壊していたりしたので、できるだけ食事もセーブしていたのですが、やっぱり最後のデザートまで食べてしまいました。
市長のスピーチの中で、吹田市は安心安全の都市をめざしており、ぜひとも薬剤師会もその一翼を担っていただきたいというような趣旨のあいさつをされていました。
また、大阪府薬の副会長は、今年は衆議院選挙もあるので(?まだ解散決まっていないはずだけど???)ぜひ、薬剤師の国会議員は2人しか居ない、そのうちの一人の渡嘉敷さんを応援してほしいとのことでしたが、もう一人の衆議院議員藤村さんがいらっしゃっているのに、ちょっとそこまで言うのはどうなのかな~?
もちろん日本薬剤師会をはじめ、薬剤師会としては自民党を応援しているのでしょうけれど、やっぱりご招待されている人の立場も考えてほしいかな?
私は議員になってから(薬剤師会の会員になってから)毎年参加させてもらっていますが、薬剤師会としていかに市民の皆さん、患者さんたちに貢献できるるか、というような話だけでなく、昨年でしたら参議院選挙のことが大きく取り上げられてスピーチされていましたし、今年は今年でこのような状況でした。
新年互礼会はいろんな方々と一度にお会いしてご挨拶できる良い機会とはいえ、選挙のことが前に出すぎると、参加者にもいろいろ主義主張もありますし、所属している党も違う人もいますし、控えめにしてほしいなぁと、率直なところ思いました。
コメント(0)|Trackback()
府知事に誰を選ぶ?
府知事選が始まっています。テレビニュースや新聞紙上では、たとえば「候補者に聞く」なんてことで、「ああ選挙やね」って思いますが、実際上、府会議員や市会議員選挙のように、連日、選挙カーが回ってくるわけでもなく、ただポスター掲示板の前を通るときだけ、選挙期間だということを実感するぐらいです。
それにしても、今回の選挙は積極的に投票する人を選ぶというよりも、どちらかといえば消去法で決めるという感じです。なんといっても、財政悪化、大阪府の赤字隠し、経済状況もなかなか好転しない、学校教育はもちろん、社会教育(大人が大人として育っているかどうか)、そして環境の悪化など、社会環境の現状を考えると、「すごく良い」政策というよりも「これぐらいなんじゃないかな」程度の政策になってしまうのは、いたしかたありませんよね。
もちろん、こんなときこそ余計に、しっかりとした、絶対にこの人!と思える人が知事になっていただくことが、私たち府民の願いではありますが・・・
その点で、27日の投票日まで、政策がぶれることなく、その場その場の受け狙いだけでしゃべっているようなのではなく、托せる人を選びたいと思います。
それにしても、今回の選挙は積極的に投票する人を選ぶというよりも、どちらかといえば消去法で決めるという感じです。なんといっても、財政悪化、大阪府の赤字隠し、経済状況もなかなか好転しない、学校教育はもちろん、社会教育(大人が大人として育っているかどうか)、そして環境の悪化など、社会環境の現状を考えると、「すごく良い」政策というよりも「これぐらいなんじゃないかな」程度の政策になってしまうのは、いたしかたありませんよね。
もちろん、こんなときこそ余計に、しっかりとした、絶対にこの人!と思える人が知事になっていただくことが、私たち府民の願いではありますが・・・
その点で、27日の投票日まで、政策がぶれることなく、その場その場の受け狙いだけでしゃべっているようなのではなく、托せる人を選びたいと思います。
コメント(0)|Trackback()
商店街の新年会
夜は千里山商栄会(千里山駅前の商業者のあつまり)の総会と新年会にお招きいただいていたので、会場の千里山会館に行きました。
参加費をお渡ししようとしたのですが、招待だから受け取れないと言われ、いくらかもわからず、後日またできればお支払いさせていただこうということで、とりあえず、会場前でごちゃごちゃ言ってても始まらないので、席につかせていただきました。
千里山会館の2階和室に、日ごろお世話になっている商店のみなさん(私が知っている人と知らない人、半分半分ぐらいかな?)集まってこられています。
まず会長の挨拶および議案の説明の後、とりあえず来賓あいさつということで、挨拶させていただきました。
昨年は市議会議員選挙がありましたが、事務所を商店街の中に設けさせてもらっている私は、商店街のみなさんの商売にご迷惑をおかけしただろうということを、お詫びと感謝申し上げました。
そのつぎに、ぜひ、千里山の街、おしゃれな街なみをいっしょに創っていきたいし、そのために頑張りますと話しました。
自分では手短に話したつもりですが、後で話された人が、食べ物や飲み物を前にしているので、挨拶と女性のスカートは短い方が良いと言われますので、簡単に・・・と言われたのを聞いて、「あらっ長かったかな?」ってちょっと反省。
でも、よく男性が挨拶の中で「女性のスカート云々」と決まり文句のように使われますが、その後続けて「こんなことを言うと女性に怒られますが」なんて、それなら言わないでよ!ってね。
参加費をお渡ししようとしたのですが、招待だから受け取れないと言われ、いくらかもわからず、後日またできればお支払いさせていただこうということで、とりあえず、会場前でごちゃごちゃ言ってても始まらないので、席につかせていただきました。
千里山会館の2階和室に、日ごろお世話になっている商店のみなさん(私が知っている人と知らない人、半分半分ぐらいかな?)集まってこられています。
まず会長の挨拶および議案の説明の後、とりあえず来賓あいさつということで、挨拶させていただきました。
昨年は市議会議員選挙がありましたが、事務所を商店街の中に設けさせてもらっている私は、商店街のみなさんの商売にご迷惑をおかけしただろうということを、お詫びと感謝申し上げました。
そのつぎに、ぜひ、千里山の街、おしゃれな街なみをいっしょに創っていきたいし、そのために頑張りますと話しました。
自分では手短に話したつもりですが、後で話された人が、食べ物や飲み物を前にしているので、挨拶と女性のスカートは短い方が良いと言われますので、簡単に・・・と言われたのを聞いて、「あらっ長かったかな?」ってちょっと反省。
でも、よく男性が挨拶の中で「女性のスカート云々」と決まり文句のように使われますが、その後続けて「こんなことを言うと女性に怒られますが」なんて、それなら言わないでよ!ってね。
コメント(0)|Trackback()
北摂アクションネット
午前中、千里中央で、毎月1度定例的に集まって意見交換、情報交換をしている北摂アクションネットの会合(北摂地域の議員があつまる)がありました。
今回は前回に引き続き財政問題についてのはずでしたが、後期高齢者医療保険もいよいよ4月から始まるということもあり、後期高齢者医療保険の広域連合議会に対して、要望書を再度出そうということになりました。
また、12月議会で吹田市の事業系ごみの持ち込み料(吹田市焼却場の受け入れ料)を現状45円の約1.5倍を限度としてキロ当たり70円とする議案が通ったことの報告があり、ぜひ、他の自治体もごみの排出者責任ということから、事業系ごみのコスト計算と実際の受け入れ料を見直してほしいということになりました。
今回は前回に引き続き財政問題についてのはずでしたが、後期高齢者医療保険もいよいよ4月から始まるということもあり、後期高齢者医療保険の広域連合議会に対して、要望書を再度出そうということになりました。
また、12月議会で吹田市の事業系ごみの持ち込み料(吹田市焼却場の受け入れ料)を現状45円の約1.5倍を限度としてキロ当たり70円とする議案が通ったことの報告があり、ぜひ、他の自治体もごみの排出者責任ということから、事業系ごみのコスト計算と実際の受け入れ料を見直してほしいということになりました。
コメント(0)|Trackback()
サロンでパソコン
今日は木曜日なのでまちかどサロンを開室していました。
いつも木曜日にサロン当番をしてくれている方が、私用でお休みなので書類の整理方々、私が当番をしました。
午前中は事務所2階で応援団会計の処理をしつつ、2月2日に予定している応援団総会のご案内ハガキの印刷をしました。
午後からは、知人がパソコンの具合が悪いので教えてほしいということで来られたので、パソコンを触ってみたのですが、メールの送受信は出来るのに、つまりインターネット接続は出来ているのに、ブラウザを見ることが出来ないということでした。
おそらくセキュリティソフトの設定の関係ではないか?と思い、いろいろ試してみました。パソコンを再起動してすぐにはブラウザを見ることは出来ても、別のページを開こうとすると見れなくなるので、セキュリティがかかっているからだと思いました。
が、自分のパソコンであれば多少無理をしても、問題ありませんが、他人のパソコンを触って、大事なデータを消してしまってもいけないので、とりあえず、もう一度、ご自宅で試してみて、その結果をセキュリティソフトの会社に尋ねてみたら・・・ということになりました。
あまりお役に立てなくて申し訳なかったので、ごめんなさい。
いつも木曜日にサロン当番をしてくれている方が、私用でお休みなので書類の整理方々、私が当番をしました。
午前中は事務所2階で応援団会計の処理をしつつ、2月2日に予定している応援団総会のご案内ハガキの印刷をしました。
午後からは、知人がパソコンの具合が悪いので教えてほしいということで来られたので、パソコンを触ってみたのですが、メールの送受信は出来るのに、つまりインターネット接続は出来ているのに、ブラウザを見ることが出来ないということでした。
おそらくセキュリティソフトの設定の関係ではないか?と思い、いろいろ試してみました。パソコンを再起動してすぐにはブラウザを見ることは出来ても、別のページを開こうとすると見れなくなるので、セキュリティがかかっているからだと思いました。
が、自分のパソコンであれば多少無理をしても、問題ありませんが、他人のパソコンを触って、大事なデータを消してしまってもいけないので、とりあえず、もう一度、ご自宅で試してみて、その結果をセキュリティソフトの会社に尋ねてみたら・・・ということになりました。
あまりお役に立てなくて申し訳なかったので、ごめんなさい。
コメント(0)|Trackback()
新春懇談会
お昼前からメイシアターレセプションホールで吹田市商工会議所の新年懇談会がありました。
市長をはじめとして、副議長(議長は他の所用のため欠席、衆議院議員、府会議員、市会議員が招待されていました。
はじめの会頭の挨拶の中で、昨年は吹田市ににぎわい部もできたので、ぜひ、今まで以上に産業の発展のためにともに協働していきたいとおっしゃられました。
そして、そのひとつの表れとして、昨年よりも今年の方が吹田市理事者の参加者が多いと喜んでいました。
そこで、天邪鬼の私は、「理事者の参加が多いのは、昨年またまた理事者の数が増えたら火だよ~」って心の中で思いました。
1時過ぎに会場を後にし、市役所でコーヒーでも飲んで少し休憩してから帰ろうと思っていたのですが、
同期で同じ女性議員の2人と新人女性議員の1人そして私の4人でおしゃべりしだすと、おしゃべりがとまらなく。
結局、私たち同期女性議員3人は2時間以上おしゃべりしていたかな?
これぞ中身の濃~いい新春懇談会でした。
懇談会の中身は? 3期目の議員としての課題と抱負、ということにしておきましょう。
市長をはじめとして、副議長(議長は他の所用のため欠席、衆議院議員、府会議員、市会議員が招待されていました。
はじめの会頭の挨拶の中で、昨年は吹田市ににぎわい部もできたので、ぜひ、今まで以上に産業の発展のためにともに協働していきたいとおっしゃられました。
そして、そのひとつの表れとして、昨年よりも今年の方が吹田市理事者の参加者が多いと喜んでいました。
そこで、天邪鬼の私は、「理事者の参加が多いのは、昨年またまた理事者の数が増えたら火だよ~」って心の中で思いました。
1時過ぎに会場を後にし、市役所でコーヒーでも飲んで少し休憩してから帰ろうと思っていたのですが、
同期で同じ女性議員の2人と新人女性議員の1人そして私の4人でおしゃべりしだすと、おしゃべりがとまらなく。
結局、私たち同期女性議員3人は2時間以上おしゃべりしていたかな?
これぞ中身の濃~いい新春懇談会でした。
懇談会の中身は? 3期目の議員としての課題と抱負、ということにしておきましょう。
コメント(0)|Trackback()
府知事選
今日の夜にドーンセンターで府知事選に立候補予定している3人(梅田氏、橋下氏、熊谷氏)の公開討論会がありました。
私も参加するつもりでしたが、年末から体調を崩していたのがようやく治ってきたところなので、無理をせず、お休みにしました。
公開討論会の配布資料は主催者の方から送っていただいて見せてもらっていたので、とても行きたかったのですがいたしかたありません。
特に以下の点について、3者の見解を聞きたかったと思います。
明日の朝刊に掲載されるかな?
1.財政問題
○府の抱える累積赤字を如何に処理するのか。
2.産業施策
○現在進行中の大企業誘致施策、彩都のライフサイエンスの国際拠点形成、大阪駅北地区のナレッジキャピタル拠点等を継承・推進
3.環境・防災施策
○府建設予定の安威川ダム、槇尾川ダムに多大な建設費をかける価値はあるのか。
○地球温暖化に対するCO2削減等の方策について。
4.教育・福祉施策
○府内市町村の地域福祉(子育て支援、高齢者・障害者支援)へのサポートや医療制度(公立病院のあり方、後期高齢者医療制度等)
6.分権・自治のまちづくり
○京都府は地域力再生推進の地域活動支援金として3億円の予算を組みましたが、大阪府内の市町村を支援してコミュニティ組織やNPO等との連携強化による地域再生戦略について。
○道州制の導入の是非、また関西州のあり方について。
私も参加するつもりでしたが、年末から体調を崩していたのがようやく治ってきたところなので、無理をせず、お休みにしました。
公開討論会の配布資料は主催者の方から送っていただいて見せてもらっていたので、とても行きたかったのですがいたしかたありません。
特に以下の点について、3者の見解を聞きたかったと思います。
明日の朝刊に掲載されるかな?
1.財政問題
○府の抱える累積赤字を如何に処理するのか。
2.産業施策
○現在進行中の大企業誘致施策、彩都のライフサイエンスの国際拠点形成、大阪駅北地区のナレッジキャピタル拠点等を継承・推進
3.環境・防災施策
○府建設予定の安威川ダム、槇尾川ダムに多大な建設費をかける価値はあるのか。
○地球温暖化に対するCO2削減等の方策について。
4.教育・福祉施策
○府内市町村の地域福祉(子育て支援、高齢者・障害者支援)へのサポートや医療制度(公立病院のあり方、後期高齢者医療制度等)
6.分権・自治のまちづくり
○京都府は地域力再生推進の地域活動支援金として3億円の予算を組みましたが、大阪府内の市町村を支援してコミュニティ組織やNPO等との連携強化による地域再生戦略について。
○道州制の導入の是非、また関西州のあり方について。
コメント(0)|Trackback()
新年会

空模様が朝から悪いなぁと思っていたところ、さすが雨女の私、着物を着付けてもらうころには本降りの雨となりました。
議員2期目から毎年着物を着て参加しています。このときぐらいしか着物を着ないので、少しはしんどいところもありますが、それでも着物を着ると背筋がぴんと伸びて、おなかも帯を巻いているのでしっかりして、とても気持ちが改まり、新年を迎えた実感がでてきます。
今日はたくさんの方とご挨拶をさせていただきました。が、さすがに何百人もいらっしゃるので、残念ながらすれ違いでご挨拶できなかった方もいらっしゃると思います。この場をお借りして、お詫びとご挨拶を申し上げます。
新年会が終わるころには雨も小ぶりになったので、いったん市役所に戻り、議会事務局のお留守番役の職員さんたちにも新年のご挨拶をして帰りました。
写真は、市役所ロビーに飾られていた盆栽やいけばなの作品の前で取ってもらったものです。
コメント(0)|Trackback()
出初式

恒例の吹田市の出初式が神崎川河畔、高浜橋付近でありました。
昨年は雨が降り寒い日だったので、私はお休みしましたが、今年はほんとにあったかくて、堤防に作られている観覧席で座っていると、ぽかぽかと暖かい日差しが膝を暖めてくれています。
消防隊、消防団、企業の自衛消防団、家庭防火クラブ、幼少防火クラブなどの更新の後、救助訓練のデモンストレーションがあり、その後、みんなお待ちかねの一斉放水です。
いつもは赤色、黄色、緑色の3色ですが、今年は市長のたっての願いとかで、色粉を混合して6色放水をするとのことでした。
結果は見てのお楽しみとのことでしたが、うまくいった様子で、赤色、黄色、緑色、紫色、青色、橙色の6色がそろっていました。
消防隊、消防団のみなさま、ご苦労様でした。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?