未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
お茶会(積翠庵にて)
日曜日の午後、旧西尾家住宅の庭にあるお茶室、積翠庵でのお茶席に参加させていただきました。
とはいえ、私は全くお茶を習ったことがないのでどうしたものかと思ったのですが、気軽にご参加くださいとKさんが言ってくださったのを頼りに、あつかましく参加させていただいたのです。
参加する前に知人に「全く作法を知らないのだけれど、どうしたらいいかしら?」と尋ねると「絶対に正客とお詰めにはならないこと。7人席なら3番目か4番目に座ること。それから懐紙ぐらいは家にあるでしょう。それを最低限持っていくこと」とアドバイスをもらいました。
それで、待っている間に参加者の方にご無理をお願いして、私は茶道を習っておられる方の次の4客目に座らせていただくことになりました。
やれやれと思ったのですが、それからまた関門が一つ。それは受付順(席順)に筆で名前を書いていくこと。あ~あ、私は書道も習っていないし・・・。でもまあ自分の名前だからなんとかクリア。
次にお庭にある「四腰掛」に案内していただき、そこに腰を下ろして待つことしばし。亭主が出迎えてくだったのを確認して外に出て、お詰めの人が円座と煙草盆を重ねて元あったとおりに整えたのを確認し、お茶室に向かいました。
お茶室の前にある手水で教えていただいたとおり左手、右手、口の中を清め、最後に勺を立てて持ち手に水をかけて勺を元通りに置きました。
お茶室のにじり口から一人ずつ順番に中に入ります。これも初めての経験なので、大丈夫かな?なんてドキドキしながら入りました。
そして教えていただきながら、まず床のもの(掛け軸、御香、お花)を拝見し、次に釜を拝見し、そして床に近いところから順に正客から座っていきます。「畳の縁を踏んではいけない」とか知っていても、そこまで神経が行かず、きっと踏んでしまっただろうなぁと思っています。
お茶菓子が出され、懐紙の出番が来ました。でも家にあった懐紙が和紙のものと硫酸紙のものがあって、どっちがいいかわからないので硫酸紙を持ってきていたのですが、お隣に座っていただいた方にお尋ねすると、和紙の上に硫酸紙を置いて使うといいとのこと。じゃあ、両方持ってこなければいけなかったんだと反省。
くろもじは家になかったので和菓子屋さんのものをいただいて使いました。
その後、正客から順にお茶をいただきました。お隣の方が自分の左側にお茶碗を置き一礼、右側に置いて一礼、真正面に置いて一礼されたので、「そういうふうにするのですか?」と尋ねると、「左側に置いたのは上席の方に『もう一服いかがですか?』と尋ねるためで、右側に置いたのは次の席の方に『お先にいただきます』というため」と教えてもらいました。
また、お茶碗を拝見するとき、つい普通に座ったままお茶碗を持ち上げて拝見したのですが、お隣の方から「お茶碗は大切なものだから、落としてはいけないので、上半身を折り曲げて下のほうで拝見するのですよ」と教えてもらいました。
一つ一つの動作に意味があるんだなぁと納得しました。形だけまねるだけでは直ぐに忘れてしまいますが、こうやって意味も一緒に教えてもらうとずっと覚えているだろうと思います。
お茶は二服いただき、そのあと、お茶碗や棗、茶杓を拝見しました。そして、また一人ずつ床と釜を拝見し、にじり口から外に出ました。
ということで、わからないまま体験して、茶道をよくご存知の方からすれば赤面もののことばかりしてしまったと思いますが、これもよい経験と思って次の機会には今日できなかったことの一つでも教えられなくてもできるようになりたいと思います。
今日のような積翠庵でのお茶席は年に4回行われ、後2回は大広間で立礼席で開かれるそうです。特に積翠庵でのお茶席は人気があり、何度も申し込んでやっと抽選で当たったという方や遠くからわざわざ来られる方もいらっしゃるそうです。
今日は先月のお茶席がインフルエンザの関係で無くなって1月遅れで開かれたため、先月であれば参加できた人が参加できなくなったということで、Kさんから声をかけていただき参加できました。
無作法で気後れしていた私ですが、思い切って参加させていただいて、本当に良かったと思います。
Kさん、そして教えていただいたみなさま、お隣に座っていただいた方とお詰めをしてくださった方(お二人とも守口市から来られたとのこと)、そしてお茶席にごいっしょさせていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
*何もわからない私が書いていますので、お作法として間違ったことを書いているかもしれません、そのときはごめんなさい。
とはいえ、私は全くお茶を習ったことがないのでどうしたものかと思ったのですが、気軽にご参加くださいとKさんが言ってくださったのを頼りに、あつかましく参加させていただいたのです。
参加する前に知人に「全く作法を知らないのだけれど、どうしたらいいかしら?」と尋ねると「絶対に正客とお詰めにはならないこと。7人席なら3番目か4番目に座ること。それから懐紙ぐらいは家にあるでしょう。それを最低限持っていくこと」とアドバイスをもらいました。
それで、待っている間に参加者の方にご無理をお願いして、私は茶道を習っておられる方の次の4客目に座らせていただくことになりました。
やれやれと思ったのですが、それからまた関門が一つ。それは受付順(席順)に筆で名前を書いていくこと。あ~あ、私は書道も習っていないし・・・。でもまあ自分の名前だからなんとかクリア。
次にお庭にある「四腰掛」に案内していただき、そこに腰を下ろして待つことしばし。亭主が出迎えてくだったのを確認して外に出て、お詰めの人が円座と煙草盆を重ねて元あったとおりに整えたのを確認し、お茶室に向かいました。
お茶室の前にある手水で教えていただいたとおり左手、右手、口の中を清め、最後に勺を立てて持ち手に水をかけて勺を元通りに置きました。
お茶室のにじり口から一人ずつ順番に中に入ります。これも初めての経験なので、大丈夫かな?なんてドキドキしながら入りました。
そして教えていただきながら、まず床のもの(掛け軸、御香、お花)を拝見し、次に釜を拝見し、そして床に近いところから順に正客から座っていきます。「畳の縁を踏んではいけない」とか知っていても、そこまで神経が行かず、きっと踏んでしまっただろうなぁと思っています。
お茶菓子が出され、懐紙の出番が来ました。でも家にあった懐紙が和紙のものと硫酸紙のものがあって、どっちがいいかわからないので硫酸紙を持ってきていたのですが、お隣に座っていただいた方にお尋ねすると、和紙の上に硫酸紙を置いて使うといいとのこと。じゃあ、両方持ってこなければいけなかったんだと反省。
くろもじは家になかったので和菓子屋さんのものをいただいて使いました。
その後、正客から順にお茶をいただきました。お隣の方が自分の左側にお茶碗を置き一礼、右側に置いて一礼、真正面に置いて一礼されたので、「そういうふうにするのですか?」と尋ねると、「左側に置いたのは上席の方に『もう一服いかがですか?』と尋ねるためで、右側に置いたのは次の席の方に『お先にいただきます』というため」と教えてもらいました。
また、お茶碗を拝見するとき、つい普通に座ったままお茶碗を持ち上げて拝見したのですが、お隣の方から「お茶碗は大切なものだから、落としてはいけないので、上半身を折り曲げて下のほうで拝見するのですよ」と教えてもらいました。
一つ一つの動作に意味があるんだなぁと納得しました。形だけまねるだけでは直ぐに忘れてしまいますが、こうやって意味も一緒に教えてもらうとずっと覚えているだろうと思います。
お茶は二服いただき、そのあと、お茶碗や棗、茶杓を拝見しました。そして、また一人ずつ床と釜を拝見し、にじり口から外に出ました。
ということで、わからないまま体験して、茶道をよくご存知の方からすれば赤面もののことばかりしてしまったと思いますが、これもよい経験と思って次の機会には今日できなかったことの一つでも教えられなくてもできるようになりたいと思います。
今日のような積翠庵でのお茶席は年に4回行われ、後2回は大広間で立礼席で開かれるそうです。特に積翠庵でのお茶席は人気があり、何度も申し込んでやっと抽選で当たったという方や遠くからわざわざ来られる方もいらっしゃるそうです。
今日は先月のお茶席がインフルエンザの関係で無くなって1月遅れで開かれたため、先月であれば参加できた人が参加できなくなったということで、Kさんから声をかけていただき参加できました。
無作法で気後れしていた私ですが、思い切って参加させていただいて、本当に良かったと思います。
Kさん、そして教えていただいたみなさま、お隣に座っていただいた方とお詰めをしてくださった方(お二人とも守口市から来られたとのこと)、そしてお茶席にごいっしょさせていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
*何もわからない私が書いていますので、お作法として間違ったことを書いているかもしれません、そのときはごめんなさい。
コメント(0)|Trackback()
環境教育フェア
毎年この時期(6月は環境月間)に開催される「すいた環境教育フェア」に今年も参加しました。
オープニングセレモニーでは環境をテーマにした小学生、中学生の絵画の表彰式があり、展示では私の所属しているアジェンダ21すいたも緑のカーテン作り講座をしました。
写真は環境教育部会のコーナーで3月に部会活動報告をしたときのプレゼンテーションをパソコンで見れるようにしているところです。
今年はさらにアジェンダ21すいたの活動を表現した絵を印刷したクリアファイルを配布し、アジェンダの活動を市民のみなさんに知っていただこうという取組みも始めました。
また市民研究員として活動している千里リサイクルプラザの展示コーナーでは出張「あげますもらいますコーナー」をしていて、私もジーパンをいただきました。
家に帰ってから、ジーパンをいただいたお返しに・・・と思って、自宅に「また着れるかな?」と思って置いている洋服のうち、まだまだ洋服は新しくて着れるけれど(サイズが合わなくて)もう着れない洋服を引っ張り出しました。今度、リサイクルプラザにもって行こうと思っています。
オープニングセレモニーでは環境をテーマにした小学生、中学生の絵画の表彰式があり、展示では私の所属しているアジェンダ21すいたも緑のカーテン作り講座をしました。
写真は環境教育部会のコーナーで3月に部会活動報告をしたときのプレゼンテーションをパソコンで見れるようにしているところです。
今年はさらにアジェンダ21すいたの活動を表現した絵を印刷したクリアファイルを配布し、アジェンダの活動を市民のみなさんに知っていただこうという取組みも始めました。
また市民研究員として活動している千里リサイクルプラザの展示コーナーでは出張「あげますもらいますコーナー」をしていて、私もジーパンをいただきました。
家に帰ってから、ジーパンをいただいたお返しに・・・と思って、自宅に「また着れるかな?」と思って置いている洋服のうち、まだまだ洋服は新しくて着れるけれど(サイズが合わなくて)もう着れない洋服を引っ張り出しました。今度、リサイクルプラザにもって行こうと思っています。
コメント(0)|Trackback()
昼食会は夏野菜カレー
月に一度の地区福祉委員会主催の独居高齢者対象の昼食会。
今日のメニューは夏野菜カレーとサラダです。
昨日の下ごしらえは参加できなかったのですが、今日の朝から公民館へ行って食事作りを手伝いました。
カレーはひき肉を使ったキーマカレー。ご飯の上にルーをかけ、その上に素揚げしたピーマン、パプリカ、カボチャ、シシトウ、なすび、ニンジン、ズッキーニを飾ります。
高齢者の人たちは、「こんなに手の込んだカレーは食べたことがない。野菜がおいしい」と言って喜んで食べてくれたそうです。
作った私たちにとてもうれしい褒め言葉をいただきました。
また、頑張りたいと思います。
今日のメニューは夏野菜カレーとサラダです。
昨日の下ごしらえは参加できなかったのですが、今日の朝から公民館へ行って食事作りを手伝いました。
カレーはひき肉を使ったキーマカレー。ご飯の上にルーをかけ、その上に素揚げしたピーマン、パプリカ、カボチャ、シシトウ、なすび、ニンジン、ズッキーニを飾ります。
高齢者の人たちは、「こんなに手の込んだカレーは食べたことがない。野菜がおいしい」と言って喜んで食べてくれたそうです。
作った私たちにとてもうれしい褒め言葉をいただきました。
また、頑張りたいと思います。
コメント(0)|Trackback()
事務所片付けています
17日18日と連続で事務所の書類を片付けています。
2階の事務所もずいぶんすっきりしてきました。
あともう少し、もう少しと思いながら片付けています。
これまで新聞の切抜きや議会資料などファイリングをしてきましたが、ファイルが増えるにつれ、ファイルを活用することよりもファイリングすることが目的になってきてしまっていたので、この際、ということで必要最小限の資料だけ残すことにしました。
これまで10年間溜めていた資料も、一度も読み直していないものは、これからも読み直す可能性はほとんどないと思い、これまでのファイリングの作業が無駄になる気もしますが、これからの作業を思うと今捨てることのほうが有効だと考えました。
資源ごみの日まで事務所においているので2階の部屋は今まで以上に散らかっているように見えますが、来週金曜日(自宅マンションの資源ごみ集団回収日)を過ぎれば、きれいになるはず!
2階の事務所もずいぶんすっきりしてきました。
あともう少し、もう少しと思いながら片付けています。
これまで新聞の切抜きや議会資料などファイリングをしてきましたが、ファイルが増えるにつれ、ファイルを活用することよりもファイリングすることが目的になってきてしまっていたので、この際、ということで必要最小限の資料だけ残すことにしました。
これまで10年間溜めていた資料も、一度も読み直していないものは、これからも読み直す可能性はほとんどないと思い、これまでのファイリングの作業が無駄になる気もしますが、これからの作業を思うと今捨てることのほうが有効だと考えました。
資源ごみの日まで事務所においているので2階の部屋は今まで以上に散らかっているように見えますが、来週金曜日(自宅マンションの資源ごみ集団回収日)を過ぎれば、きれいになるはず!
コメント(0)|Trackback()
忙しかった
朝から阪大に講義を受けに行き、その後、千里山にあるCoCoステーションの総会と交流会に参加し、一旦家に帰って夕ご飯の用意をした後、夜には市役所であった吹田市地域コーディネーター連絡会の総会とボンズで開かれた懇親会に参加しました。
CoCoステーションは順調に利用者数も増え、支える側の会員の中にも若いお母さんたちがたくさん増えてきているのが頼もしかったです。NPOとか市民活動団体の共通の悩みの一つに役員の世代交代が進まないというのがありますが、ここは大丈夫みたいだな、と安心しました。
子育てって、その最中は大変で、子育て中に支えてもらいたい人が多いのですが、支えてもらった人たちが子どもが大きくなるにつれて、今度は支える側にシフトしていく、そういう流れが大事だと思います。そのあたりがうまくいっているように見えました。
一方、地域コーディネーター連絡会のほうは、メンバーは大阪府の養成講座を受講した人たちで構成する団体で、すでに大阪府の養成講座は終了しているので、新しい会員が増えるということはありません。今後、この団体をどんな風に運営していくのか、よく考えないと、ただ単なる養成講座受講生の同窓会になってしまう恐れがあります。
地域活動のコーディネーター役をするために養成されたのですが、地域でのコーディネーターへの対応も様々で、雲泥の差があります。
ある地域では、地域教育協議会にもメンバーとして参加し、地域の祭などイベントには実行委員の一人として参加しているそうで、すべて地域からの要請があってのことのようです。
またある地域では、地域との関係がまったくなく、コーディネーター役を発揮する場もない状態が続いています。公費で養成したコーディネーターなので、地域活動に使わないと損だと思うのですが、その地域の地域活動の中枢にいる人たちの意識がないとダメなんですよね。
地域コーディネーターの存在すら地域の会議などで紹介されていないのではないのかな?と思います。(あるいは、故意に紹介していないのかな?)
ともかく、今、私は土曜チャレンジデーの会で世話人、会計をさせてもらっていますが、もっともっと地域コーディネーターとして地域に貢献できるようになりたいと思います。
CoCoステーションは順調に利用者数も増え、支える側の会員の中にも若いお母さんたちがたくさん増えてきているのが頼もしかったです。NPOとか市民活動団体の共通の悩みの一つに役員の世代交代が進まないというのがありますが、ここは大丈夫みたいだな、と安心しました。
子育てって、その最中は大変で、子育て中に支えてもらいたい人が多いのですが、支えてもらった人たちが子どもが大きくなるにつれて、今度は支える側にシフトしていく、そういう流れが大事だと思います。そのあたりがうまくいっているように見えました。
一方、地域コーディネーター連絡会のほうは、メンバーは大阪府の養成講座を受講した人たちで構成する団体で、すでに大阪府の養成講座は終了しているので、新しい会員が増えるということはありません。今後、この団体をどんな風に運営していくのか、よく考えないと、ただ単なる養成講座受講生の同窓会になってしまう恐れがあります。
地域活動のコーディネーター役をするために養成されたのですが、地域でのコーディネーターへの対応も様々で、雲泥の差があります。
ある地域では、地域教育協議会にもメンバーとして参加し、地域の祭などイベントには実行委員の一人として参加しているそうで、すべて地域からの要請があってのことのようです。
またある地域では、地域との関係がまったくなく、コーディネーター役を発揮する場もない状態が続いています。公費で養成したコーディネーターなので、地域活動に使わないと損だと思うのですが、その地域の地域活動の中枢にいる人たちの意識がないとダメなんですよね。
地域コーディネーターの存在すら地域の会議などで紹介されていないのではないのかな?と思います。(あるいは、故意に紹介していないのかな?)
ともかく、今、私は土曜チャレンジデーの会で世話人、会計をさせてもらっていますが、もっともっと地域コーディネーターとして地域に貢献できるようになりたいと思います。
コメント(0)|Trackback()
事務所を片付け
今、事務所の書類整理をしています。
議員になって10年間、時々、溜まった書類を整理して捨ててはいたのですが、もうスチール棚に並んだファイルが一杯で、棚の上まで置いている状態なので、もし地震がきたら大事!と思い、置いているだけで読まない資料は捨てることにしました。
とはいえ、整理しだすと「ああ、こんな資料あった」「これは置いておこう」「また要るかも知れない」なんていうことで、作業が進みません。
それで「えい、やー」のやっつけ仕事のように思い切って捨てることにしました。すると書類があるわ、あるわ。10年前の予算資料まであるのですから大変です。
資源ごみとして捨てる書類、シュレッダーにかける書類、山のように出てきます。
これを資源ごみの集団回収日までに自宅まで持って帰るのが、またどうしようかな?なんて悩んでいます。
それでも、だんだんと棚に空間ができてくるのがうれしいので、あと一頑張りしたいと思います。
議員になって10年間、時々、溜まった書類を整理して捨ててはいたのですが、もうスチール棚に並んだファイルが一杯で、棚の上まで置いている状態なので、もし地震がきたら大事!と思い、置いているだけで読まない資料は捨てることにしました。
とはいえ、整理しだすと「ああ、こんな資料あった」「これは置いておこう」「また要るかも知れない」なんていうことで、作業が進みません。
それで「えい、やー」のやっつけ仕事のように思い切って捨てることにしました。すると書類があるわ、あるわ。10年前の予算資料まであるのですから大変です。
資源ごみとして捨てる書類、シュレッダーにかける書類、山のように出てきます。
これを資源ごみの集団回収日までに自宅まで持って帰るのが、またどうしようかな?なんて悩んでいます。
それでも、だんだんと棚に空間ができてくるのがうれしいので、あと一頑張りしたいと思います。
コメント(0)|Trackback()
6月14日から21日の予定
14日(日) 11時~ あさもよし会(竹中養源会 同窓会)
15日(月) 10時~16時 千里山まちかどサロン
16日(火) 8時50分~10時20分 工学リスク論(阪大工学部)
11時~CoCoステーション
19時~地域コーディネータ連絡会総会
17日(水) 10時~ 事務所仕事
18日(木) 10時~16時 千里山まちかどサロン
15時~ リスク評価論(阪大工学部)
19日(金) 昼食会(千二地区公民館)
18時~リスクマネジメント論(中之島センター)
20日(土) 10時~環境教育フェア(メイシアター)
21日(日) 10時~ 自然体験交流センター竣工式典(千里北公園)
13時~ お茶会(旧西尾家住宅)
15日(月) 10時~16時 千里山まちかどサロン
16日(火) 8時50分~10時20分 工学リスク論(阪大工学部)
11時~CoCoステーション
19時~地域コーディネータ連絡会総会
17日(水) 10時~ 事務所仕事
18日(木) 10時~16時 千里山まちかどサロン
15時~ リスク評価論(阪大工学部)
19日(金) 昼食会(千二地区公民館)
18時~リスクマネジメント論(中之島センター)
20日(土) 10時~環境教育フェア(メイシアター)
21日(日) 10時~ 自然体験交流センター竣工式典(千里北公園)
13時~ お茶会(旧西尾家住宅)
コメント(0)|Trackback()
あさもよし
私が大学生のときに受けていた奨学金(和歌山出身者対象のもので、篤志家の竹中氏がはじめられた奨学金制度です)を受けていた人たちの集まりが年に1回あります。
今年は私も幹事の一人としてお世話させていただきました。とはいえ、千里中央のお店を選んでもらって予約してもらって、私は今日の司会進行役だけでした。
現役の大学生として2人、OBとその家族が10数人、事務局から3人の参加でした。
年に1回しか会えませんし、年代の違う、和歌山出身という共通点だけで集まっている人たちですが、県人会、同窓会の気分で、楽しいひと時を過ごすことができます。
今年から就職された人、退職された人、結婚される人、出産して赤ちゃん連れで来られた人、さまざまな状況の人たちがアットホームな雰囲気で近況報告などして過ごしました。
今年は竹中養源会の70周年にあたるということで、9月には記念式典が和歌山市であるそうです。私も議会中ですが日曜日にするということなので、日帰りで参加したいと思っています。
その後、話し足りない人たちで2次会があったのですが、私は別の団体の総会があったので、先に失礼しました。
今年は私も幹事の一人としてお世話させていただきました。とはいえ、千里中央のお店を選んでもらって予約してもらって、私は今日の司会進行役だけでした。
現役の大学生として2人、OBとその家族が10数人、事務局から3人の参加でした。
年に1回しか会えませんし、年代の違う、和歌山出身という共通点だけで集まっている人たちですが、県人会、同窓会の気分で、楽しいひと時を過ごすことができます。
今年から就職された人、退職された人、結婚される人、出産して赤ちゃん連れで来られた人、さまざまな状況の人たちがアットホームな雰囲気で近況報告などして過ごしました。
今年は竹中養源会の70周年にあたるということで、9月には記念式典が和歌山市であるそうです。私も議会中ですが日曜日にするということなので、日帰りで参加したいと思っています。
その後、話し足りない人たちで2次会があったのですが、私は別の団体の総会があったので、先に失礼しました。
コメント(0)|Trackback()
マンション管理セミナー
吹田市主催のマンション管理セミナーに参加してきました。
吹田市にはマンションが多く、住宅に占めるマンションの比率は全国的にも高くなっています。
マンションの管理はそこに住む人、所有者の責任ですが、もし管理不備により建物価値が下がったり、コミュニティが壊れてしまえば、地域の安全、防災、まちづくりにも大きな影響が生じます。
そこで、マンション管理セミナーを市主催で実施するよう議会質問を続けた結果、数年前から実施されるようになったのがこのセミナーです。
毎回、参加しようと思いながら、予定が合わず参加できていなかったのですが、今日は他の予定もなかったため参加しました。
メイシアター1階の集会室に入ると、部屋一杯の受講者がいました。
吹田市主催の講座で、職員の動員とかなく、市民だけでこんなに一杯入っているのを見るのは、あまり記憶にありません。
セミナーでの質問時間も次々と質問の手が挙がり、みなさんの熱心さが伝わりました。
セミナーの内容は、マンションの管理組合はハード面の管理が主目的であるが、建物だけがあるのではなく、そこに住んでいる人も含めてマンション管理であるので、管理規約に明記するかどうかは別として、コミュニティ醸成についても管理組合が取り組む必要がある、というようなものでした。
私の住んでいるマンションも築25年を過ぎ、大規模改修も2回目の計画が今進んでいるところです。コミュニティについては、自治会もあるので、管理組合と自治会が連携して、消防訓練や地区体育祭などに対応しています。
ただ、残念なのは以前は子どもの数がとても多く、子ども会活動も活発だったのですが、今は子ども会はありません。マンションに限らず、戸建て住宅地区でも子ども会活動が活発なところと、子ども会がないところとあるようですので、いたしかたないかもしれません。
吹田市にはマンションが多く、住宅に占めるマンションの比率は全国的にも高くなっています。
マンションの管理はそこに住む人、所有者の責任ですが、もし管理不備により建物価値が下がったり、コミュニティが壊れてしまえば、地域の安全、防災、まちづくりにも大きな影響が生じます。
そこで、マンション管理セミナーを市主催で実施するよう議会質問を続けた結果、数年前から実施されるようになったのがこのセミナーです。
毎回、参加しようと思いながら、予定が合わず参加できていなかったのですが、今日は他の予定もなかったため参加しました。
メイシアター1階の集会室に入ると、部屋一杯の受講者がいました。
吹田市主催の講座で、職員の動員とかなく、市民だけでこんなに一杯入っているのを見るのは、あまり記憶にありません。
セミナーでの質問時間も次々と質問の手が挙がり、みなさんの熱心さが伝わりました。
セミナーの内容は、マンションの管理組合はハード面の管理が主目的であるが、建物だけがあるのではなく、そこに住んでいる人も含めてマンション管理であるので、管理規約に明記するかどうかは別として、コミュニティ醸成についても管理組合が取り組む必要がある、というようなものでした。
私の住んでいるマンションも築25年を過ぎ、大規模改修も2回目の計画が今進んでいるところです。コミュニティについては、自治会もあるので、管理組合と自治会が連携して、消防訓練や地区体育祭などに対応しています。
ただ、残念なのは以前は子どもの数がとても多く、子ども会活動も活発だったのですが、今は子ども会はありません。マンションに限らず、戸建て住宅地区でも子ども会活動が活発なところと、子ども会がないところとあるようですので、いたしかたないかもしれません。
コメント(0)|Trackback()
ブログ本棚
今日、事務所に置いている書籍のデータ入力をしました。
前々から少しずつしていたのですが、少し期間が開いてしまったので、最近はどこまで入力したのか分からなくなっていて。
でも、書籍リストでチェックすることができたので、思い切って大型本以外のものをアップしました。
議員になって10年になりますので、10年前の書籍もありますが、もしお読みになりたい本がありましたら、どうぞおっしゃってください。お貸しします。
前々から少しずつしていたのですが、少し期間が開いてしまったので、最近はどこまで入力したのか分からなくなっていて。
でも、書籍リストでチェックすることができたので、思い切って大型本以外のものをアップしました。
議員になって10年になりますので、10年前の書籍もありますが、もしお読みになりたい本がありましたら、どうぞおっしゃってください。お貸しします。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?