goo

予算審査の準備&里親道路活動も少しだけ

明日、あさっては私が所属する建設環境分科会(予算常任委員会)の審査日です。

平成30年度(2018年度)の当初予算案と平成29年度(2017年度)の補正予算案について審査します。
今朝から予算書をひっくり返したり、これまでの審査の内容を調べたり、明日からの準備をしました。

細かい数字を見て、頭ばかり使っているとしんどくなってくるので
気分転換も兼ねて、里親道路活動(千里山みどりプロジェクト)の自主活動をしてきました。

植樹帯の草引きをしたり、空いている場所にガザニアを植えたり、
自宅で育てていたシロタエギクの苗があったので、
お花屋さんで購入したお花とともに植木鉢に植えて、
管理している空きスペースに置きました。

先日から工事が始まっているバス停(新設)の工事は、今日も行われていました。
バス停のスタンド(表示)を立てるのかな?ポールの土台が設置されていました。

今週木曜日15日には、松が丘工区の開通式がありますので
それまでに工事仕上がるといいですね。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月10日(土)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

「健都」健康・医療のまちづくりシンポジウム

今日の午後は、関西大学の社会学部にあるホールで「健康・医療のまちづくりシンポジウム」があり、参加してきました。

これまでも開催されていて、今回が第4回になるとのことでした。
私は、たぶん今回が初めての参加だと思います。

いよいよ健都(北大阪健康医療都市)において、吹田市民病院が今年中にオープンし、
国立循環器病研究センターも来年にオープンし、
複合施設もでき、というように、街ができあがってきます。

街はつくっておわりではなく、人が住んで、人が来て、営みがあり、というように
そこに行き来するヒト、モノがあって初めて街になります。

そこで今回のシンポジウムでの、パネルディスカッションのテーマが
「健康づくり」と「医療イノベーション」の好循環で健都の価値創造を!
になっているのだと思うのですが・・・。

主催は、国立循環器病研究センター、吹田市、摂津市、関西大学
になっているので、関西大学千里山キャンパスにあるソシオAV大ホールで開催されたというのはわからなくもないですが、
私は「健都のまちづくり」というのだから、「健都」の場所で開催するのがいいのではないかと
ちょっと思いました。

まあ、私としては千里山キャンパスで開催されるほうが近くて便利でいいですけど。

ちなみに、吹田市健康医療審議監舟津氏ののプレゼン資料は以下のURLにあります。
https://kento.osaka.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/40c39376e2b422a7cd44a0e66221460e.pdf


ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月9日(金)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

建設環境分科会の準備

今日も財政総務と文教市民の予算常任委員会分科会が開催されました。

朝、所用を済ませてから傍聴しようと市役所に行きました。

午後からも傍聴するつもりでしたが、来週の月、火は私の所属する建設環境分科会の審査があり、
その準備もしておかなければ、と思って、予算書を開いているうちに、
調べておきたいこと、担当に聞いておきたいことが次々出てきて
そういうことをしているうちに夕方になってしまい、疲れはてて帰ってしまいました。

さて、自宅に帰ってちょっとゆっくりしていると、土木部長から電話がありました。

内容は、先日の建設環境委員会で審査した自転車駐車場の条例案に対して、
建設環境委員会として付帯決議を決めたことについて、
早速、部内でも検討し、新たに駐車場として設置する岸辺駅北駐車場について
防犯、安全対策をさらにとることにした、ということでした。

「やったー」という感じです。

駐車場を造ったから(できたから)、条例改正を認めるしかないけれど
防犯、安全対策が不十分だとの委員全員の共通認識があり、
じゃあ、委員会としての意見をつけよう、
それなら、付帯決議にしよう、という思考の流れ、実際の動きでした。

その結果が、早速の部内での検討、そして良い結果を生んだということで
「やりがい」につながりました。

さあ、分科会でも、良い結果につながる審査をしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月8日(木)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

予算常任委員会の分科会審査が始まりました

今日は、財政総務分科会と文教市民分科会が同時開催されていました。

私は午前中は人と会っていたので傍聴できず、午後は少し所用があり市役所に戻ってきたのが午後3時前のことでした。

ちょうど、その時は、分科会が休憩に入ったところでしたので、休憩後、全員協議会で音声傍聴だけしました。

財政総務分科会で審査されていたのは、地方公務員法や地方自治法の改正により、非正規職員の位置づけが変わることについてや中核市移行に向けての職員採用について、南千里駅近くに建設する予定の庁舎の建設予算(予定額)やそこに病児・病後児の保育ということについて、質疑応答しているところでした。

暫時休憩になりましたので、文教市民分科会の音声傍聴に切り替わりました。
ここではJOBナビ吹田やJOBカフェ吹田といった、職業案内、就労支援につながることについて、
また勤労者会館の稼働率について質疑応答していました。

外では雨がひどくなってきたこともあり、
また、昨日、嫌なことがあったことの影響で、少々、しんどくなってきていたので、
両分科会ともまだ終わっていませんでしたが、傍聴をやめて帰りました。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月7日(水)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()

予算常任委員会と建設環境委員会

今日は午前中が予算常任委員会で、午後から建設環境委員会だと思い込んでいたのですが、
実際には、予算常任委員会は10分程度で終わり、その後、第4委員会室にて建設環境委員会を開き、条例や契約の議案について審査を行いました。

午後2時ごろまでに土木部の議案をほぼ審査終わりましたが、
付帯決議をつけようということになったので、その文案作成などに時間がかかり
午後3時過ぎに委員会再開し、委員会として付帯決議案を可決しました。
これについては、本会議の最終日に議会として議決することになります。

その後は、環境部、都市計画部の議案について審査しました。

環境部の議案の一つ、環境まちづくり基金の創生については、
賛成の立場で質疑しました。

環境部だけでなく、全部局で環境配慮の施策を推進するために
原資が必要になるものもあり、そのための財源確保策として
電力入札によるこれまでの電気料金との差額の半分ほどを基金に積むこと
また、寄付金や国で予定されている森林環境譲与税から基金に積むことなどにより
環境まちづくりのための事業を推進することになります。

途中、休憩時間を挟みましたが、午後5時ごろには委員会は終了しました。

明日、あさっては予算常任委員会の財政総務分科会、文教市民分科会の審査があります。
予定がありますし、2つの分科会が同時開催になりますので
両方とも全部を傍聴することはできませんが、
できるだけ主要な予算案の審査の時は傍聴できるようにしたいと思います。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)

コメント(0)|Trackback()

3月6日(火)のつぶやき

コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?