
午前中どうするか迷ったんだけど、結局足羽川を渡る。


愛宕坂を登る。

その後も色々登って、継体天皇を拝むことができた。達成感‼️

その後も色々登って、継体天皇を拝むことができた。達成感‼️
歴史番組で継体天皇のことを知り、印象に残っていた。
天皇の縁戚ではあるが、北陸で生まれ育ち、政治の中枢とは無縁だった。
跡継ぎがおらず、巻き込まれるように天皇に即位した。
しかし、当時の北陸は一番大陸に近い土地で、そこで生まれ育った継体天皇は最先端の経済と政治のセンスを持ち合わせた存在だった。という内容だったと思う。
北陸のどこかは覚えていなかったのだが、それが彼の地とわかり、二日間歩いて、この土地のさまざまな時代の跡を辿るうち、ここだからこそ身についた感覚だったのだと実感した。
足はクタクタだったんだけどネ。

用事の時間が迫り、急ぎ足で駅に向かう途中、こんな地名にも遭遇した。

駅から30分ほどトラムに乗って、


着いたのは、こんな風景。

中に入るとこんなに美しいホール。

この演奏会の指揮者がお世話になっている先生で、ソリストが私の師匠様だったので、それを聞くのが今回の目的だった。
演目はフィガロ序曲、リヒャルトシュトラウスの歌曲、そして、デンマークの作曲家ニールセンの交響曲。
オケが指揮者の棒によくついてきて、素晴らしい音楽を鳴らしていた。
音楽ってこんなに楽しいものだったのだと、思い出させてくれた。
はるばる行ってよかった。

家族へのお土産は、「はや川」という店のクルミの入った羽二重餅。
人が並んで買っていたので、並んでみた。
帰りの列車で一つ味見してみたのだが、清らかな風情の従来の羽二重餅とは違い、少し黄色くて、厚さもあり、バターの香りすらする。
これが本当においしいの💕
「こんなの羽二重餅じゃないっ」と言われる人もあるかもしれないが、「別物でもいいの。こんなに美味しかったら💓」なんて思えるくらい美味しかった😊

さて。帰りに買った駅弁は、春の風情のもの。

桜鯛に、筍、桜の花の塩漬け、蕗、ミョウガにいくら。そして菜の花が添えられているだけでなく、ご飯にもたくさん混ぜてあった。
これがどれも瑞々しくておいしかったの😊
今時の駅弁っておいしいんだな、なんて思った旅の締めくくりだった。
昨日は12,000歩。
今日はなんと18,000歩で、かなりの勾配つき。
二日間よく歩いた。