しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

五目ご飯(そしてフォロ・ロマーノ)

2025-02-09 14:33:00 | 旅行


日曜日。
空気はすごく冷たいけど、日差しはわりとある。

洗濯をたくさんして、布団も干した。
夫婦仲良く協力して😄

ちょっと理由があって、昨日ホームセンターでアルファ化米を買ってきた。


さてさて、試作。




袋を開けると乾燥剤とスプーンが入っている。

スプーンがある、って大事だよね。


お湯を線まで入れてみる。
ちょっと少なかったかな。

袋を閉じてから「湯を入れたら全体を混ぜる」と書いてあるのに気づいて、慌てて軽くかき混ぜる。

大丈夫なのか。




家に残っていた「おにぎりぽっけ」も、理由があって出してきた。




スマホのタイマーが、あと17秒といっている。

私の待ち受け画面を見てほしい(自慢😄)

ローマ、コロッセオの隣りにある「フォロ・ロマーノ」という遺跡に行った時に写したものだ。
コロッセオに行く人は多いが、隣の「フォロ・ロマーノ」は時間のある人しか行けない。
ここを見られて、ローマから動かず連泊した甲斐があった。

街全体が遺跡として土の中から出てきたもので、広場を中心に、元老院議事堂、神殿も並ぶ。
紀元前6世紀にできたものだそうだ。

その思い出もあり、ずっとこの写真をスマホの待ち受けにしてるの。

スマホを変えても、これは変えてないんだよね。



アルファ米に話を戻そう。
15分経って、出来上がったよ。

五目ご飯の甘辛い良い匂い✨✨



「おにぎりぽっけ」という、「アイラップ」の妹のような袋に入れて、



おにぎりを二つ作った。

温かいおにぎりは、おいしかったよ。
すぐ食べちゃったから、わかりました😊
夫にも一個あげました。

目的は達成した。
理由については、またいつの日か書けると思う。
お楽しみにー♪

さあ、今日も調べものの続きをしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調べものの日曜日

2025-02-02 22:29:00 | 旅行



日曜日。
今日は一日中、家の中で調べものをして過ごす。

午前中は図を描いたり、
言葉を調べたり。

ようやく頭が少し整理されて、イメージがぼんやりとまとまってきた。

夕方になってやっと少し進められたこともあり、
新たに見つかった課題もあり。

そのために大学ノートを一冊用意して、何でも書き込んでいる。

細切れの時間だと中々まとまらないので、この週末はやっと少し進めることができて、ほっとした。

まだまだだけどね。


娘から写真が送られてきた。
我が子たちが小さい頃、たまに遊びに行った場所だ。

子どもの気持ちをよく考えて、子どもたちが心から楽しめるようにできている。
しかも安全面は本当に工夫されている。





こんな螺旋状の廊下をお姉ちゃんについて果てしなくただ歩くだけで、妹は本当に楽しいのだろうね😊





今日は節分だったが、昨日スーパーで巻き寿司を買って昨日のうちに食べて、今年はそれでおしまい。
今日は調べものの日にした。

お刺身がたくさん入って、半分の長さ。
そして少しお値打ち。
もう充分だ。
 

いつもブログを拝見している北海道知床のお寺様の節分の様子を眺めて、心の中で手を合わせさせてもらった。

宗派が違うので馴染みのない法要だったが、大きな護摩を炊いておられて、ありがたさが伝わってきた。


若い副住職様はインスタをやっておられるので、そちらも写真がきれいで楽しみ。

庵主様(奥様)のお手間入りの薔薇の庭。
いつか訪ねてみたいという夢も持っている。

























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五勝手屋羊羹

2024-12-17 16:54:00 | 旅行


秋の北海道南部を廻る旅で立ち寄った江差の町。

「五勝手屋羊羹」の名前は何となく聞いたことがあったが、「本店を訪ねる事」は自分にとって旅の楽しみでもある。

雰囲気のある店内で、我が家用に小さい小さい羊羹を買った。


筒状になった羊羹の入れものに「お召し上がり方」が書いた紙も添えてあった。

よく読まないとわからないが、よく読むとわかってきた😄


いくつかの工程の後に、糸がちょろんと出る場面が訪れる。


ジャリジャリに固まった羊羹の表面を、周りからほぐしてから、

容器の下からぐいっと押すと、羊羹が飛び出てくる。

それをこの白糸をぐるっと巻いて、切るのだ。

私の文章力で伝わる?😄




本当に小さい一切れだけど、すっきりとした甘さで、とても美味しかった。

包丁もまな板も汚さず、ひと口に切って食べられるなんて、思いついた創業者はすごい‼️

ピクニックやドライブにも持っていけるよね。


江差は中々行けるところではないけれど、物産展などで見かけたらもう一度買ってみたい。

あ、今見たらオンラインショップもあるじゃん。
空港にもあるらしいし。


バターも小麦粉も入ってない、日本らしい素朴な味わい。
こんな北海道土産もありですな😊


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうれん

2024-11-18 20:53:00 | 旅行
昨日は半袖着てたのに、今朝から急に寒くなった。

北風も冷たくて、「名古屋の冬が来たよ」という感じの日になった。

日差しがあって、風は強いから、洗濯物も布団もよく乾く。

まだ薄い布団だった夫に、冬の厚い羽毛布団と冬用の暖かいシーツを出して、干してから仕事に行った。

ピアニストちゃんと稽古する予定だったので、少し早帰りをして、ぬくぬくの布団をしまってから出かけた。

今夜は夫も暖かく眠れそうだ。




北海道土産その後。

「追分こうれん」というものを買っていた。

江差の名産を売っている店に立ち寄った時のことだ。





材料はお米と思ったが、よく読んでみたらもち米のようだ。

昔々、こんな感じのものを祖母が火鉢で炙ってくれたような気がする。




もちろん火鉢はないし、床暖房の我が家はストーブも使っていない。
(今年はまだ床暖房使ってない)

それに油で揚げるのも美味しそうと思い、少ない油で揚げ焼きしてみた。




弱火でじっくりの方が良さそうだ。




塩くらい振ろうかと思ったが、食べてみたら少し塩味、少し砂糖の味もして、そのままでちょうど良かった。


一枚揚げるだけで、結構量がある。
夫婦二人だから、2回揚げたらもう十分だった。

まだたくさん残ってる。
またそのうち作ろう。


「こうれん」の説明があったので紹介しよう。
北海道の地方の呼び方は難しくて、天気予報を見ていても、どれがどこを指すのか全然分からない。

札幌のあたりでさえも「え?それなの?」と思うくらいで、由来がわからないせいか、記憶に残っていない。
(北海道の方、ごめんなさい)

「檜山地方」というのは、大きく言って函館を中心として、その周りを指すのではなかったかと思う。
(違っていたら、ごめんなさい)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープ

2024-11-12 21:29:00 | 旅行


今夜も具沢山の塩分なしスープ。

ベーコンは入れたから、本当の塩分なしではないね。

野菜やきのこや乾物の旨みで滋味溢れる一椀を、たっぷり飲む、秋の晩。

朝も飲むけど😊




晩ご飯の後にホームセンターに行って、その足で本屋さんにも寄る。

この前から気になっていた旅の本を買っちゃった。

さてさて。実現するといいんだけど。

旅先がわかっちゃった人も、今は「しーっ」でお願いしますね😊

自分のへなちょこさと、ちょっと向き合ってみる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする