しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

梅酢がもったいないので

2024-11-30 23:23:00 | 地域のこと



今年の夏に漬けた「梅干し2024」の瓶が一つ空いた。

瓶の底に薄ーく残っている梅酢がもったいなくて、大根を薄めに切って入れて、梅酢を拭うように和えてみた。

昼に摘んだら、すごくいい感じだった😊
自己満足であーる。




午前中、何軒か訪問に行った。
土曜日の朝だが、お会いできた方が数軒あった。

「どうしても会えなかった人は、そう言って貰えばいいから」と先日市役所の人に電話した時に言われた。

そういう人のことはちょっと詳しく伝える事にして、ほぼ目処がついた。

後は書類をきちんと整理して提出するだけ、というところにやっとたどり着いた。






さてさて、土曜日だから午後はコーラス指導の仕事へ。

猫ちゃん、造花、キャップなどの小道具を持参して、ある提案をしてみた。

うまく進むように願う❗️




帰ってきてからもがんばったよ。

この前のコールスローを食べ切ったから、また作った。

キャベツもセロリも自家製だ。

まずは沖縄のピンクの塩を纏わせる。



りんごはキズのあるもので十分だ。
味はすごくいい。
傷を取り除けば全く問題なくいただける。



皮ごとのスダチを種だけ取って、薄切りにする。

オイルを纏わせる。




保存容器に入れて冷蔵庫に。

いつもの具沢山スープも作ったから、しばらく安心して食べていける。

野菜や豆、乾物などのお陰で、食物繊維もたっぷり取れる。

そうだ。
それが終わってから「社協だより」の印刷会社への発注もできた。

今日は結構がんばったよ。
ちょっと疲れたから、ビタミンCを一粒飲んでおいた。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんかん

2024-11-29 22:28:00 | 季節のこと



今朝、スクールガードをいつも一緒にしている方からいただいた。

お庭になった「金柑」

去年もいただいたのだが、蜂蜜などで煮なくても生で食べられると言われた。

皮ごとパキッと❗️

もちろん酸味もあるが、木で完熟しているせいか、食べているととても甘みを感じる。

おいしい‼️




晩ご飯は、糸こんにゃくとエノキダケたっぷりで、肉少なめの《ヘルシー》すき焼きだったのだが(笑)、食後に金柑をパクッと食べたら、お口の中がとてもさっぱりした😊






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗蒸し

2024-11-28 19:36:00 | たべるもの


訪問先のお一人暮らしの高齢の方に教えていただいた。

「アイラップ」で茶碗蒸し作ってるわよ、簡単よ、と。

そういえば、簡単クッキングや防災関連のサイトで見たことあるかも。




ちょっと調べてみたら、「東淀川防災アシスト」さんのページのやり方が分かりやすいと思った。

今日の具材は、畑で取ってきたつぼみ菜、冷蔵庫のかにかまぼこ、野菜庫のしめじ。
家にあるものばっかり。

 
【基本情報】
「アイラップ」というのは熱に強いという、高性能のビニール袋のことね。



その中に卵1個を割り入れ、白だしを小さじ1.5、水を100cc入れて、袋の外からよく揉んで混ぜていく。

大体混ざったら具材を入れて、口を縛る。

鍋肌に直接当たらないようにお皿を敷いた鍋にそっと入れて、4分湯煎した後、鍋に10分ほど放置してみた。



ちょっとトロトロ過ぎたかな。

水と具材が多かったのかも。

一人分一袋で作って、深めのお皿にざっと流し込む。

そりゃあ、ホントの茶碗蒸しのような美しさはないけど、「あり」ではないだろうか。  

汁物代わりに、具沢山のきれいな黄色の温かい一品って感じかな😄




温かくておいしかった。


アイラップで、茶碗蒸しが作れることはわかった。

教えてくださった方、ありがとうございました。
今度お会いしたらお礼を言おう😊

当然だが、プリンもできるらしいよ🍮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールスロー

2024-11-27 21:34:00 | 庭の楽しみ



セロリが取れるようになった。



畑のキャベツ
先日、宮田村で取らせてもらってきたりんご
庭のセロリ
庭のスダチで、コールスローを作ったよ。


①キャベツとセロリに塩を振って、少し置いてからきゅっと絞る。

②りんごは薄め、小さめに切っておく。
皮付きだとおいしいし、可愛くなる。

③全部合わせて、小さめ、薄めに切って種を取ったスダチも合わせる。
スダチはいつものように、種以外、皮ごと全部味わう。

④サラダ油を垂らして混ぜ合わせる。


普段コールスローを作る時は、塩、砂糖、酢、オイルで味つけをしているが、甘みはりんごから、酸味はスダチからいただいた。

だから今日は、砂糖も酢もなしで、バッチリのおいしさが出来上がった。

自己満足だけど、すごくおいしかったよ。


最近、仕事で毎日相談が続いている。
昨日も、今日も、明日も。

これまでのんびり仕事をしていたが、なぜか急に多くなった。

自分としては焦ってもうまく行くとは思えないので、一件一件じっくり向き合ったり、関係者と繋いだり、誠実に仕事をするようにしている。


仕事が終わると、夕方暗くなるまで民生委員の実態調査で地域を回った。

「え、そんなことがあったの」というケースもあった。

何とかちょっとずつ、ゴールが見えてきた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん始めました🍢

2024-11-26 19:35:00 | 季節のこと


午後から雨になったが、朝スクールガードに出た時はよく晴れていた。


仕事に行く前に、仕込みをする。

まずは大根。
この前、伊那の産直で買ってきたものだが、まだ細かったので皮も剥かずに使う。

長い昆布を小さく切って、ビニール袋に入れているので、使いたい時にすぐ使える。

それでは足りないので、白だしも入れる。




蒟蒻は、生協で頼んだ下呂の丸いものだった。

柔らかいので、味沁みが良さそう。



伊那で買った「信州豚」も入れちゃう。

すごくきれいな肉だったので、その時2パック買ったものの一つ。

肉から出汁が出て、おいしくなるんだ。



里芋の親芋。
先日りんごを届けた義兄からもらったもの。

義兄は里芋を作る名人なのだ。
定年までは敏腕企業人だったのだが、夫の実家の広い畑で楽しそうにあれこれ作っている。

尺八、陶芸、オケのついた本格的な合唱、鰻研究など、忙しくもいつもすごく楽しそうだ。


 
皮をざくざく剥いて切ってみたら、みずみずしくて表面がキラキラしてる。



ゆで卵は半熟過ぎて、ちょっと破れちゃった。

食べる時に上手に取り出さないといけない。

ここまでやって、仕事へ。



夕方、火を入れながら、最後にはんぺんを入れる。

あ、練り物っていうのかな?

名古屋ではこういうのをみーんな「はんぺん」っていうんだよ。

覚えといてね‼️(謎の上から発言😄)


雨が降って寒くなったので、今年初のおでんはいい感じだった。

もちろん、明日の朝も食べるよ。
味噌と辛子でね‼️



覚えといてね😄



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする