昨日娘と買い物している時、「あれ?娘、背が伸びた?」と思った。
(自分が縮んでるかも!)
「別に踵が高い靴履いてないよ」
「姿勢が良くなったのかな」
「なんで?」
「最近、朝のミーティング前にラジオ体操してるから」
「1週間くらいだけど」という。
音源はYouTubeから。
「さあ、ミーティングやるよ」と言わなくても、音が聞こえると自然に集まってくるんだって。
みんなが気持ちよく仕事が始められて、
姿勢も良くなったのなら、言う事なしじゃん😊
それいいな、と思って、私も今朝スクールガードから帰って、出勤までの家事の前にYouTubeかけてラジオ体操してみたよ。
うーん。気持ちいいね!
なんだか調子が出て、家事もはかどる。
この画像は「かんぽ生命」さんからお借りしたのだが、今日見たYouTubeは別のもので、それは少しテンポが速かったように思う。
ラジオ体操って昭和のものだから、リズムに乗って体を動かすことを優先して、現代のストレッチのように充分伸ばす前に先に進んでしまうのが残念なところ。
サイトによって多少テンポは違うので、ゆっくりしたテンポのものを選ぶと、より気持ちよく体が伸ばせる気がする。
今の子どもたちは学校ではラジオ体操をやらないから、知らないんじゃないかな。
娘の同僚の人たちは知ってるのかしら。
うちの娘も、知ってたのかな。
当時も子ども会のラジオ体操なんてなかったし。
でも私はばっちり知ってるから、明日の朝もやってみよう😊
その勢いで、ではないが出勤前に「くらかけ豆」を水に浸しておいて、夕方塩をひとつまみ入れて茹でてみた。
秋に信州で買ったものだ。
今回はだし醤油に浸すのはやめて、そのまま食卓に出してみた。
アレンジも効くし、これでいいんじゃないかと思う。
そのままでも美味しかった。
「くらかけ豆」って考えてみると、茶豆と枝豆の中間くらいのものなんだね。
つまりは大豆だから、そう思って使えばいいんだ。
乾燥した豆の姿では、分からなかったよ😄
なーるほどね。
ひとつお利口になりました。