大好きな蒲鉾は、ちょっといいものを張り込んで。
地味だった煮染めも、映え仕様になった。
地味だった煮染めも、映え仕様になった。
こちらは娘たち用のおせち。
娘たちに持たせる用のおせち。
娘たちに持たせる用のおせち。
今年のおせちは四組重箱に入れて、入り切らない分は保存容器に入れて、それも持たせる。
我が家の冷蔵庫にもストックが入っているので、ぼちぼち食べていく。
思いがけなく、関西の妹から柿の葉寿司が届いた。
吉野杉の木箱って、奈良らしくて素敵✨✨
二段も入っていたので、これも娘たちにも持たせる。
お造りは夫の担当。
お寿司も届いて、ご馳走を食べる。
今年のお客さんは娘たちだけなので、内輪だけ。
小さい子が二人いて、賑やかしてくれる。
ご馳走のあとは、ケーキ。
「柔らかいものが食べたい🍰」とリクエストしてあったの😊
腹ごなしに近所の小さな公園へ。
しーちゃんはこんな大きなジャングルジムに乗ってみたかったんだって。
ご満悦だ。
池も見たかったらしい。
1.5kmの散歩道を一周できた。
黄昏てるように見えるけど、ナマズが見たかったらしい。
結構探したんだけど、今日は会えなかった。
お風呂まで入って、8時頃に帰っていった。
静かな家の中で、ニューイヤーコンサートのウィンナワルツを聞いていると、疲れが癒やされていく。
夕方散歩している時間は、どうしても昨年の今頃は大きな地震が来て怖かったことを思い出してしまっていた。
今年はどうかこんな大きな災害が起きませんように。神様お願いします。
コンサートも陽気なポルカになっている。
バレエも美しかった。
リッカルド・ムーティはややおじいさんになっていたが、母国語のイタリア語で「平和、絆、愛を世界中のみなさんへ」と呼びかけた。
「美しく青きドナウ」の癖のある拍子の取り方こそ、ウィンナー・ワルツそのもの。
「国や街、宗教、顔は違っていても、お互いを尊重する気持ちがあれば戦争など起きないだろう」というメッセージと受け止めた。
さあ、最後のラデツキー行進曲が始まった。
お客さんもにこにこ笑顔で拍手している。
2025が、みなさんによい年になりますように!
相変わらずの食いしん坊ブログとなりそうですが、どうぞ本年もよろしくお付き合いください。