しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

お家元継承記念公演 〜杵屋喜多六派〜

2025-01-27 20:07:00 | 音楽


昨日のお出かけは、お友達のカナちゃんの出演する長唄杵屋喜多六派の家元継承記念公演が目的だった。




会場は以前、名古屋市民会館中ホールという名前で、学生時代から何度も何度も出演したり、聞きに行ったりしていた場所。

隣の大ホールと合わせて、リハーサル室や楽屋の様子までよく覚えている。

守衛さんの横を通って、地下への階段を降りながら「本番がんばろう」なんて思っていた場所だ。

その日の緞帳は、邦楽に相応しい雅なもの。

名古屋城、TV塔、そして当時のオーナーの名古屋市役所、遠くには富士山まで、松竹梅の向こうに描かれていた。




そして、クラシックの演奏会ではお目にかかることのない風景。

花道がずどーーんと伸びていた‼️

この会場に花道があったなんて、長年行っていたのに全然知らなかった。


家元継承公演の第一部は、長唄、三味線に加え、箏やお囃子が加わる伝統的ながら華やかな演奏が続く。

演奏しているのはみな、宗家の愛弟子であるのに加え、自らも「先生」と呼ばれるような実力者ばかり。


それはそれは、音色の良い、迫力のある演奏で、門外漢の自分でもつい聞き入ってしまった。






また、第二部はそれを引き継ぐ、六代目お家元を中心とした演目で、フラメンコ、日本舞踊、活動写真弁士なども加わり、視覚的にも工夫されたものだった。

後ろ姿が六代目で、花道からせり上がって薩摩琵琶を弾いていた場面だ。

ステージでは、それに合わせて静かで美しいパフォーマンスが繰り広げられていた。

六代目のこういう公演を初めて見たのだが、邦楽の裾野を広げようという思いがよく分かった。

飽きずに見られるだけでなく、元々の演奏が本当に素晴らしい。

華やかなステージを見て思ったのは、彼女が一番大事にしているのは長唄と三味線そのものということ。

熱意がよく伝わって、今後もまた見てみたい、聞いてみたいと思った。


カナちゃん、誘ってくれてありがとうね‼️
とても楽しいひとときだった。

邦楽って、こんなに素晴らしいもの。
みんなもっと聞けばいいのに。
聞かないともったいないですよ😊












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン

2025-01-23 21:32:00 | 音楽


夕方、予約していた声楽のレッスンに行った。

新しくいただいた曲は「つばめ」(原題は『田園』の方が合っているかもしれない)

とても美しくて歌い甲斐のある曲だが、自分にとっての「難しポイント」がいくつかある。

①歌詞がフランス語
②つばめが飛んでいるところは、細かい音の連続で表現しなくてはなはない。
③最近ちゃんとした高音を使ってないから、きれいに出せるか不安。

不安は募るが、それとは別に生活の中で音楽と関係ないto doが今いくつもある。

考えなきゃいけないことが、色々あるのよー。
音楽に取り組める時間とエネルギーはあるのか?

でも折角の機会だしね。
すごくいい曲だから、これもがんばろうかなー。




先日買ったスカーフは、春らしく明るい黄色だ。


一枚、顔の近くに当てるだけで華やかになり、ぐっと春が近くなる気がする。

今日も巻いていったよ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレクター

2025-01-11 21:46:00 | 音楽



土曜日の昼ごはん。
夫の分だけ簡単に作って、私はおいしいお餅にしたよ😊

お餅をレンチンして、あんこときな粉を載せる。

すごくおいしい💕

ひと切れだけなんだけど、夕方まで全然お腹が空かなかった。


午後は今年初めてのコーラス練習。

いつもより家から近い練習会場だったので、思い切って歩いて行った。

荷物をうんと少なくしていったし、風もなくて気持ちよく歩けた。


今日の部屋は天井が低くて、響きが硬い。
そのためか、いつもより一人一人の声がよく聞こえた。

良いところもたくさんあったのだが、困った事態も浮かび上がった。

響きが丸い場所だとそこまで目立たなかったので、うまく行っているかと思っていたのだが、心配していた事態は続いていたのだった。

どうやって指導していけばいいのか。
ちょっと考えよう。



帰りはすっかり暗くなっていたのだが、お迎えを頼まず歩いて帰った。

新しい住宅街で、まだ街灯が整備しておらず、思ったより暗かった。

譜面台のカバーに付けた、大きめのリフレクターが役に立った。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の妙薬

2024-12-22 15:36:00 | 音楽




日曜日の午後。今日はオペラへ。
キャストを変えてやる2回公演の昼の部を見に行った。

ドニゼッティの「愛の妙薬」を新解釈で。

なぜかモスラの映画に出てくる双子(黄色いミニワンピにピンクのウィッグ)(もちろん双子ではなく、私と同世代の芸達者な二人)まで出てきて、大受け😊

ステージ上も客席もスタッフも知人がたくさんいたので、久しぶりに挨拶できて、それも楽しかった。

ハンガリーに同行されたカメラマンさんも撮影スタッフとして仕事されていて、会場で懐かしい話だけでなく、今回の撮影の話なども聞けた。

音楽関係者とは違う視点をお持ちなので、それも面白かったし、そういうのも勉強になったりする。

出演者の熱演、ミニオーケストラとオペラを先導するマエストロ、真ん中で見守る我がお師匠様。

オペラって楽しいな、もっと見たいなと思うひとときだった。
客席は満員だった。

出るのは大変だけどね‼️
私は見る方でもいいな、なんて思ったりもする😊








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの金髪

2024-12-21 21:47:00 | 音楽



土曜日だけど、午前中は会議へ。

リーダーに送ってもらって、直接コーラスの練習会場へ。

練習時間までかなりあったので、久しぶりに喫茶店でハーフサンドイッチのランチを食べた。

まあ、喫茶店の簡単なサンドイッチだけど、食パンは切り立てで柔らかくて、いちごのアイスと熱いコーヒーも付いて700円だから、まあまあだと思うんだ😊

窓際の明るい席に陣取って、食べながら楽譜を見たり、調べ物をしたりして、久しぶりに一人でゆっくり過ごせた。



今日はコーラスの練習の時間を使って、🎄クリスマス音楽会🎄をしたよ。

メンバーを3つのグループに分けて、同じ曲をそれぞれ工夫を凝らした演奏をした。

私が日頃感じている課題があり、実はそれの強化もひそかな目的だった。

初めはかなり抵抗を感じられたようだったが、本番ではとても楽しそう!

衣装、持ち物、動きなど工夫しながら、良い笑顔でユーミンの「やさしさに包まれたなら」を歌った。


一人のメンバーによる珍しい楽器の演奏、ピアニストさんによるクリスマスソングの後に、私もいつもの同級生ピアニストちゃんと3曲演奏させてもらった。

ドレスに着替える時間はなかったので、ヘルシンキのマリメッコの本社アウトレットで買ったミニワンピースで‼️

太い足を出して恥ずかしかったけど、オペレッタ「こうもり」のアデーレのクプレは女優に扮している場面だから、ちょっと奇抜でもまあいいかなーと😄

PTAバンド時代に使っていた金髪のカツラを引っ張り出してきて、自前のサングラスも使っちゃう。




最後に大事なパートナーのピアニストちゃんと記念撮影。

考えてみたら、今年4回もこのコンビで演奏できた。
本当に幸せなことだ。
学生時代にはこんな未来が来るなんて、想像もしなかったよ。

一年間いろいろと付き合ってくださり、ありがとうございました。

これで今年の音楽活動はおしまい。
来年はどんな音に包まれるのだろう。

私自身は歌のための筋肉を付けたり、姿勢を良くしたりしたい。
がんばろ😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする