しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

りんごの収穫

2022-11-25 17:14:00 | 困ったこと



大雨の勤労感謝の日。
恒例のりんごの木のオーナーの収穫に行ってきた。

こんな日に行きたくなかったが、今年の園主(若いお兄さん)が他の日はだめだというので仕方なく出かけた。




しっかり着込んだ上に雨ガッパ。

大人ばかり四人で、楽しむ間もなく一時間強で取り切った。

ハシゴに上がって取る人。
運ぶ人。
仕分けしながら箱に入れる人。

20年以上毎年収穫だけはしてるから、これは手際良くやれる。
多分バイトもできるくらい❗️




楽しむ間もないといいながら、写真だけは写す✌️



帰宅してから、乾かしながら夫が並べた。。。

傷のあるものから食べていく。
保存用はエチレンの袋に入れて、物入れにしまう。






実は仕事が終わってから駆けつけ、早太郎温泉の宿に前泊した。

少しでも雨が少ないうちに作業したかったので。

炬燵に入るのは久しぶりだ。
夕方までは南アルプスも見えて、良い感じだった。

温泉は小さい湯船だが、ぬるぬるの早太郎の湯と薬湯の二種類があり温まった♨️



名物は鯉の甘露煮。
上手に煮てあって、美味しかった。
写真で見る以上に大きい一切れだった。

全員魚好きだったので、骨だけ残してきれいに食べた。
他の料理も、地元の食材を使った手作りのものばかり。味わって食べた。



帰り道には農協へ寄って、きのこや野菜を買った。

そして恒例の「かんてんぱぱ」で、蕎麦の昼食。



欲張って蕎麦とソースカツ丼のセットを選ぶ。

ヒレカツが4切れも載っていて、夫にも食べてもらった。

それにしても大雨の中の作業は過酷だったなぁ💦
前日は天気が良く、日にちを変えてほしいと言ったのだが、今までのベテラン園主さんたちでは断られたことはなかった。

「農園は兼業でやってるの?」(そういう人も多いと聞くから)
「専業です」
「どうして前日はだめだったの?」と聞くと「仕事だったから」

えー。これも仕事じゃないの?!

お楽しみのものだから、大雨でもやれ、というのはちょっと辛い。
来年は違う園主さんに頼みたくなる。

リタイアする園主さんが多いのはわかっているけれど、こんな人しかいないのかな。


すごく疲れが残っていたのだが、やっと取れてきた。
ブログもやっと書けた。

りんごは蜜が入って、とても美味しい。
ありがたくいただく。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザルの中に

2022-11-24 22:19:00 | たべるもの



昨日、所用のため信州(の入り口かな)へ行き、帰りに地元の農協へ立ち寄った。

信州に行ったら、買いたいのはきのこ‼️
よく見る一般的なものではあったが、数種類買ってきた。

その他にもうちの畑ではまだ取れない野菜なども、少し買った。


今朝、出勤前にザルに並べてお日さまに当てておいた。

帰宅して、洗濯物をしまいながらザルを見たら、きのこに葉っぱも混ざっていた。

すまし顔でザルに「ちーん」と参加してるみたいで、笑えてきた😄
面白いね‼️





今夜は早速、きのこご飯を炊いた。

きのこ、油揚げ、ツナ、はんぺん、にんじんを醤油と少しの水でカラッと煮ておいて、炊き立てのご飯を蒸らすタイミングで載せる。

蒸らし終わったら、具とご飯を混ぜる、という母がやっていたやり方だ。



きのこが新鮮なせいか、シャキッとした歯ざわりでなんだかすごく美味しい💕

ちょっと流通に入らないだけで、こんなに美味しいのか、と感心する。

信州って、美味しくて好きだわ💓





きのこご飯に、栃尾の油揚げを焼いたもの。

大根、こんにゃく、宮田村の宮田豆腐の厚揚げの煮物。

カブと柿のサラダ。

地味な晩ご飯だけど、とっても美味しかった。




食後のデザートではないが、ぎんなんを油炒りした。

いつもは紙封筒に入れてレンチンだけど、硬い殻を剥いて少量の油で炒るというのを初めてやってみた。

いつもは冷めると薄皮が剥きにくくなって困っていたが、油炒りなら薄皮もパリパリと美味しく食べられる。

油と塩の相性もいい❗️

これも中々いいですね😊

まだ少しぎんなんは残っているので、またやってみよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメイ

2022-11-23 22:42:00 | しみじみすること



とある所で見つけた、小さめの瓶ビール3本。
赤い箱に入って、コロンと丸い形のグラスと共に売られていた。

銘柄は「CHIMAY(シメイ)」

ずんぐりした瓶には一つずつ、白、赤、青の三色のラベルが貼ってある。

色によってテイストが違うのかしら。


「シメイ」というのは、妹が当時住んでいたベルギーのブラッセルを訪ねた時に見かけたビールの銘柄だ。

ビール好きな義弟がよく飲んでいたものの一つで、名前を覚えていた。

一緒にスーパーに行くと、ビールなどは水より安かった。



値段の相場はわからないが、かわいい瓶とグラスに心が動いた。

しかし下戸の自分の財布は開かず、結局我が家に来てくれることにはならなかった。


今日は勤労感謝の日で祝日だったが、一日中、冷たい雨が降っていた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻る

2022-11-22 22:12:00 | 音楽


このページの最後(赤いシールのところ)まで歌ったら、



この赤いシールのページの、Cのところまで戻る。



「1番かっこ」はそのまま歌うけど、2番を歌う時は青いシールまで歌ったら、




青いシールのページまで戻って、「2番かっこ」から歌う。


楽譜を読み解くのは、謎解きゲーム。

ルールがわかれば謎は解ける。


でも音楽は流れているので「どこどこ?」と探す暇はないから、すぐ探せるように目印シールを貼っておく。

なんていうのも、ひとつの方法だ。


他にもいろいろありますよ😊

指導する前に楽譜を読み解いておき、
どんな伝え方をすれば理解しやすく、
定着しやすいか、なんて考える。

練習日にはどんな球を投げようかな。
楽譜を眺めて、いろいろ考える。

そんな時間も、私には音楽の楽しみ💓


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の贅沢サラダ

2022-11-21 22:50:00 | たべるもの
柿のサラダ二題。

以前「秋のマカロニサラダ」として紹介したものに、贅沢に柿をたくさん入れた。

柿は置いておくと熟してしまうから、どんどん食べていかないといけない。

でも、美味しいから食べちゃうの😄

そのままでも勿論おいしいが、サラダ仕立てにして「贅沢なおかず」とするのが気に入ってる。






二つ目は、今夜作ったもの。


「柿と生ハムのサラダ」

柿をたっぷりと。
生ハム、庭のレタス、チーズ。

ドレッシング代わりに、
スダチを直接皿に絞る。
オリーブオイル、黒胡椒。

生ハムとチーズがしょっぱいので、
塩分は入れなかった。




今日は仕事の後に、急いで山之上まで向かった。

やはり1時間半ほどかかる。

シーズン二回目の柿。

傷などある二等品だが、元が贈答用の品質の良いものだから、飛び切り味がいいの💕

一盛りいくら、という感じで買って、更におまけも付けてくれる。

梨の時と同じ農園だ。
母のお供でよく来ていたところ。

秋になると、いつも車に乗せてドライブしていた。
何度も何度も。


帰宅したら、すっかり暗くなっていた。

柿を降ろして、生協をしまって、洗濯物もしまう。
その間に2件電話をする。

それだけしていると結構時間が経ち、今夜は簡単(贅沢)サラダになったという訳だ。

甘〜い柿と、しょっぱい生ハムと、
スダチの爽やかな果汁と、
香りの良いオリーブオイルで、
とっても美味しかった💓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする