ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

2024年2月19日  九星  無料 今日の運命

2024-02-19 10:00:18 | タブレットPC

五黄土星の日
小さな自我は破れやすい。絶望的な思いの人の来訪を受けたりする。名利を離れ天を相手にの心境を養え。
凌犯期間 意の日
何事も受け身で過ごしたい日
本来ならば安定した日ですが、凌犯期間の影響で吉凶が逆転し運勢は大きく下り坂になります。言い知れぬ不安や緊張がつきまとい、心がざわざわと落ち着かない日です。やらねばならないことや、急かされていることを無理に片付けようとすると、かえって悪い結果となってしまいます。六害宿の「意」の日は、決して焦らず自然体でいることが大切です。また、この日の旅行や引っ越しは極力避けるようにしてください
 
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)とは?
  • 虚空蔵とは宇宙のような無限の智慧と慈悲の心が収まっている蔵(貯蔵庫)を意味し、人々の願えを叶えるために蔵から取り出して智慧や記憶力、知識を与えてくれるとされています。
 
真言宗の開祖・弘法大師は虚空蔵菩薩の真言を100万遍唱えるという虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)を行ったそうですよ。無限の記憶力がつき、仏の智慧を体得することができるといわれています。求聞持法の本尊像のほかに、増益(ぞうやく)や除災を願って行う修法の本尊である五大虚空蔵菩薩があります。これは虚空蔵菩薩の持つ智慧を5方に配し、金剛界五仏の変化した姿としたものです。
ご利益
成績向上、記憶力増進、頭脳明晰、商売繁盛、技芸向上のご利益があります。また、丑・寅年の守り本尊です。丑・寅年に生まれた人々の開運、厄除け、祈願成就を助けるといわれています。
 
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の像容
1つの顔に2本の腕を持つ、菩薩形の像です。右手に剣、左手に如意宝珠を持っているのが一般的です。五仏宝冠を戴いた坐像として表現されます。
.吊るし人
正位置・・・自己犠牲。自己放棄。試練。修行。難行。殉教者。幽界(潜在意識の世界)からの導き。身動きのとれない状況。服従。復活。再生。心の柔軟性。
逆位置・・・我欲のとりこ。わがまま。自己主張がすぎる。つかみ難い態度や状況。敗北に導く精神的葛藤。
ウェイト解説
正位置・・・英知。慎重。洞察力。試練。犠牲。直観。占術。予言。
逆位置・・・利己主義。民衆。国民。国家。政治団体。



02月19日 (月曜)月齢
9.08潮汐
小潮

月名(旧暦日)
宵月




 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journala
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
 
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
 
瞑想のcyber--price

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテの因縁とヨコの因縁

2024-02-18 17:06:48 | タブレットPC
近代心理学は、
(1)フロイトの個人的に抑圧された無意識の層、

 
(2)ユングの集合的(群衆)無意識の層、

 
の二つの道を歩んできた。
 
 これに対し、
〔3}ソンディは、その中間にある家族的無意識の層を発見したのである。

つまり、個人と群衆のあいだに「宗族」を発見したのだ。これは、当然、出ずべくして出でたものである。個人
にしても群衆にしても、だれひとりとして「家族」でなかったものはない。とすると、当然そこにひとつの無意識司が存在(または形成)されるはずである。
 では、その無意識層の中に、ゾンデ″はなにを発見したか?
 かれは、「家族的無意識」と名づける無意識層の中に、特殊な抑圧意識を発見したのである。
 それは、ひと口でいうならば、
  「個人のなかに抑圧されている祖先の欲求が、恋愛・友情・職業・疾病および死亡における無意識的選択行動とたって、個人○運命を決定する」
というのである。
 
 ソンディはこういう。
  「恋愛・友情・職業・疾病および死亡における選択の分析にもとづいて、選択の根源はこの家族的欲求」
 つまり、ひとの、恋愛、友情、職業、病気、死にかたまで、すべて、それらを決定するのは、そのひとのこころの深奥にひそんでいる祖先の抑圧された意識である、というのである。
 
 これは、個人の運命を形成するこれらの選択行動は、意識的・理性的な考慮の上に立つ決断にょって決定されるのではなく、(もちろん表面的にはそれがなされるが、実際には)選択行動は衝動行為であり、衝動的に選択する無意識的なものによって動かされるのだということである。(ここまではフロイトもほとんどおなじである。フロイトとちがうのは、その衝動が、その宗族-祖先-にふかい関連、かおるというのである)
 
 それはなにかというと、ひとの運命を決定するものが、抑圧された祖先の欲求ばかりではないということである。それがすべてではないということだ。それは非常に大きな要因ではある、が、そればかりではないということである。
 なぜかというと、密教占星術によれば、運命の「時期」まで決定されているからである。ソンディ理論によれば、「形式」の形成の説明はつくけれども、「時期」が決定される説明はつかない。それは先祖の抑圧意識のほかにも要因、かおるからである。それについてのわたくしの理論と意見はここでは述べない。べつな機会にゆずることにする。かなりに厖大な址となるからである。
ソンディ理論は「平面彬成」(空間)の理論であり、このほかに「立体構成」(時間)の理論かおる。㈲の理論は、ソンディのごとく、心理学的方法でなされるが、時間の理論は数学的方法でなされ、かなりに難解なものになる。これはまたべつな一冊の書物となるであろう。
 
 
 
タテの因縁とヨコの因縁

タテの因縁とヨコの因縁
人間の持つ因縁の大体を述べてきた。
あなたも、これらの因縁の中のいくつかを必ず持っているはずである、
では、これらの因縁ぱ、いったい、どこから生じたのであろうか?
 仏陀は、経典の中で、
「種の差別は業に由る」 とおっしやっておられる。
つまり、「業」によって、人それぞれちがう因縁を持って生まれるのである、とおっしやっているのである。
では、業は、因縁に対してどのようにはたらくのか?
基本的には「タテの因縁」と「ヨコの因縁」となってあらわれると説く。
タテの因縁とはなほか?
先祖から受けついだ系である。
ヨコの囚縁とはなにか? 自分が前生でなした業である。
このタテの因縁とヨコの因縁の交わるところが、自分である。
図示すると、つぎのようになる。
タテの因縁
(祖先から受けついだ業)
ヨコの囚縁
(自分の前生になした業)
交わるところ
(我である)
つまり、祖先の業と、自分の前生の業と、この二つの業によって生じたのが、自分の因縁である。言葉を替えていえば、自分は、祖先の因縁と自分の前生になした因縁と、この二つによって、この世に生まれ存在しているわけである。この二つの系続から成り立って
いるのが、自分という存在だ。
 どんな人でも、親-祖先なくしては存在しない。ということは、親、祖先から、さまざまなものを受けついでいるということである。顔かたち、性格、体質、その他もろもろのものを受けついでいる、これはどんな人も否むことは出来ない。
有名な儒教の大学者、安岡正篤先生は、その著書『大学』(経書の書名)の講義の中で、こうのべておられる。
霊障の因縁
先にも述べたが、霊障を伴う因縁がいくつかある。
「横変死の因縁」
「家運衰退の因縁」
「肉親血縁相剋の因縁」
「色情の因縁」
など、ほとんど、霊障のホトヶが霊視される。
○横変死の囚縁
○刑獄の囚縁
○逆恩の囚縁
○肉親血縁相剋の囚縁
○夫の運気を剋害する囚縁
○怨集の囚縁
 
○ガンの囚縁
○家運衰退の囚縁
○刑獄の囚縁
○中途挫折の囚縁
○色情の囚縁
○循環系統障害の囚縁
○財運・本の囚縁
○肉体障害の囚縁
○脳障害の囚縁
○夫婦縁障害の囚縁
〔五慨しへ格の囚縁
○逆恩の’囚縁
○手繰のうすい因縁
○怨集の囚縁
○夫婦縁破れる囚縁
○消化器病の因縁
○産厄の囚縁
○色情の因縁
○二乗人格の囚縁
○中途挫折の囚縁
○家運衰退の因縁
○婦人科疾患の囚縁
o二重人格の因縁
○財運・水の囚縁
○怨集の囚縁
o手繰のうすい因縁
○色情の因縁
○循環系統障害の因縁
Vertical and horizontal ties
Vertical and horizontal ties
I have described most of the human ties.
You must also have some of these ties,
Then, where did these fate come from?
Buddha is in the scriptures
"Species discrimination depends on karma," he said.
In other words, he says that each person is born with a different cause depending on the "karma".
Then, how does karma work against fate?
Basically, it appears as "vertical fate" and "horizontal fate".
What is the cause of the vertical?
It is a system received from ancestors.
What is a horizontal prisoner? It was a work that I did in my previous life.
I am the intersection of this vertical and horizontal connection.
Illustrated, it is as follows.
Vertical fate
(Business received from ancestors)
Horizontal prisoner
(The work that was done in my previous life)
Where they meet
(I am)
In other words, it is my connection that was caused by the work of my ancestors and the work of my predecessor. In other words, I was born and existed in this world by the ancestor's ancestors and the ancestor's ancestors. Consists of these two systems
I am the one who is.
Any person would not exist without parents-ancestors. This means that we are accepting various things from our parents and ancestors. It accepts face shape, personality, constitution, and much more, which no one can deny.
Professor Masahiro Yasuoka, a famous Confucian university scholar, mentioned in the lecture of his book "University" (the title of the book).
Fate of spiritual disorder
As mentioned earlier, there are several causes of spiritual disorders.
"Fate of Suspicious Death"
"Fate of the decline of family luck"
"Fate of relatives and kinship"
"Fate of pornography"
Most of the time, the spiritual disorder of Hotoka is seen.
○ Suspicious death prisoner
○ Prison ties
○ Reverse grace
○ Relatives and blood relatives
○ A prisoner who damages her husband's luck
○ The prisoner of grudges
○ Cancer prisoner
○ The prisoner of the decline of family luck
○ Prison ties
○ Frustrated prisoner
○ The prisoner of sexuality
○ Prisoners of circulatory system disorders
○ Fortune and book ties
○ Prisoner of physical disability
○ Prisoner of brain damage
○ Marital relationship disorder
[Five-minded prisoners
○ Reverse grace'
○ Thin fate of hand-carrying
○ The prisoner of grudges
○ Marital relationship
○ The cause of digestive diseases
○ Prisoners of misery
○ Fate of pornography
○ Squared personality prisoner
○ Frustrated prisoner
○ The cause of the decline in family luck
○ Prisoners of gynecological diseases
o Fate of dual personality
○ Fortune and water prison
○ The prisoner of grudges
o Thin fate of hand-carrying
○ Fate of pornography
○ Causes of circulatory system disorders
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タテの因縁とヨコの因縁

2024-02-18 17:06:48 | タブレットPC
近代心理学は、
(1)フロイトの個人的に抑圧された無意識の層、
 
(2)ユングの集合的(群衆)無意識の層、
 
の二つの道を歩んできた。
 
 これに対し、
〔3}ソンディは、その中間にある家族的無意識の層を発見したのである。
つまり、個人と群衆のあいだに「宗族」を発見したのだ。これは、当然、出ずべくして出でたものである。個人
にしても群衆にしても、だれひとりとして「家族」でなかったものはない。とすると、当然そこにひとつの無意識司が存在(または形成)されるはずである。
 では、その無意識層の中に、ゾンデ″はなにを発見したか?
 かれは、「家族的無意識」と名づける無意識層の中に、特殊な抑圧意識を発見したのである。
 それは、ひと口でいうならば、
  「個人のなかに抑圧されている祖先の欲求が、恋愛・友情・職業・疾病および死亡における無意識的選択行動とたって、個人○運命を決定する」
というのである。
 
 ソンディはこういう。
  「恋愛・友情・職業・疾病および死亡における選択の分析にもとづいて、選択の根源はこの家族的欲求」
 つまり、ひとの、恋愛、友情、職業、病気、死にかたまで、すべて、それらを決定するのは、そのひとのこころの深奥にひそんでいる祖先の抑圧された意識である、というのである。
 
 これは、個人の運命を形成するこれらの選択行動は、意識的・理性的な考慮の上に立つ決断にょって決定されるのではなく、(もちろん表面的にはそれがなされるが、実際には)選択行動は衝動行為であり、衝動的に選択する無意識的なものによって動かされるのだということである。(ここまではフロイトもほとんどおなじである。フロイトとちがうのは、その衝動が、その宗族-祖先-にふかい関連、かおるというのである)
 
 それはなにかというと、ひとの運命を決定するものが、抑圧された祖先の欲求ばかりではないということである。それがすべてではないということだ。それは非常に大きな要因ではある、が、そればかりではないということである。
 なぜかというと、密教占星術によれば、運命の「時期」まで決定されているからである。ソンディ理論によれば、「形式」の形成の説明はつくけれども、「時期」が決定される説明はつかない。それは先祖の抑圧意識のほかにも要因、かおるからである。それについてのわたくしの理論と意見はここでは述べない。べつな機会にゆずることにする。かなりに厖大な址となるからである。
ソンディ理論は「平面彬成」(空間)の理論であり、このほかに「立体構成」(時間)の理論かおる。㈲の理論は、ソンディのごとく、心理学的方法でなされるが、時間の理論は数学的方法でなされ、かなりに難解なものになる。これはまたべつな一冊の書物となるであろう。
 
 
 
タテの因縁とヨコの因縁
タテの因縁とヨコの因縁
人間の持つ因縁の大体を述べてきた。
あなたも、これらの因縁の中のいくつかを必ず持っているはずである、
では、これらの因縁ぱ、いったい、どこから生じたのであろうか?
 仏陀は、経典の中で、
「種の差別は業に由る」 とおっしやっておられる。
つまり、「業」によって、人それぞれちがう因縁を持って生まれるのである、とおっしやっているのである。
では、業は、因縁に対してどのようにはたらくのか?
基本的には「タテの因縁」と「ヨコの因縁」となってあらわれると説く。
タテの因縁とはなほか?
先祖から受けついだ系である。
ヨコの囚縁とはなにか? 自分が前生でなした業である。
このタテの因縁とヨコの因縁の交わるところが、自分である。
図示すると、つぎのようになる。
タテの因縁
(祖先から受けついだ業)
ヨコの囚縁
(自分の前生になした業)
交わるところ
(我である)
つまり、祖先の業と、自分の前生の業と、この二つの業によって生じたのが、自分の因縁である。言葉を替えていえば、自分は、祖先の因縁と自分の前生になした因縁と、この二つによって、この世に生まれ存在しているわけである。この二つの系続から成り立って
いるのが、自分という存在だ。
 どんな人でも、親-祖先なくしては存在しない。ということは、親、祖先から、さまざまなものを受けついでいるということである。顔かたち、性格、体質、その他もろもろのものを受けついでいる、これはどんな人も否むことは出来ない。
有名な儒教の大学者、安岡正篤先生は、その著書『大学』(経書の書名)の講義の中で、こうのべておられる。
霊障の因縁
先にも述べたが、霊障を伴う因縁がいくつかある。
「横変死の因縁」
「家運衰退の因縁」
「肉親血縁相剋の因縁」
「色情の因縁」
など、ほとんど、霊障のホトヶが霊視される。
○横変死の囚縁
○刑獄の囚縁
○逆恩の囚縁
○肉親血縁相剋の囚縁
○夫の運気を剋害する囚縁
○怨集の囚縁
 
○ガンの囚縁
○家運衰退の囚縁
○刑獄の囚縁
○中途挫折の囚縁
○色情の囚縁
○循環系統障害の囚縁
○財運・本の囚縁
○肉体障害の囚縁
○脳障害の囚縁
○夫婦縁障害の囚縁
〔五慨しへ格の囚縁
○逆恩の’囚縁
○手繰のうすい因縁
○怨集の囚縁
○夫婦縁破れる囚縁
○消化器病の因縁
○産厄の囚縁
○色情の因縁
○二乗人格の囚縁
○中途挫折の囚縁
○家運衰退の因縁
○婦人科疾患の囚縁
o二重人格の因縁
○財運・水の囚縁
○怨集の囚縁
o手繰のうすい因縁
○色情の因縁
○循環系統障害の因縁
Vertical and horizontal ties
Vertical and horizontal ties
I have described most of the human ties.
You must also have some of these ties,
Then, where did these fate come from?
Buddha is in the scriptures
"Species discrimination depends on karma," he said.
In other words, he says that each person is born with a different cause depending on the "karma".
Then, how does karma work against fate?
Basically, it appears as "vertical fate" and "horizontal fate".
What is the cause of the vertical?
It is a system received from ancestors.
What is a horizontal prisoner? It was a work that I did in my previous life.
I am the intersection of this vertical and horizontal connection.
Illustrated, it is as follows.
Vertical fate
(Business received from ancestors)
Horizontal prisoner
(The work that was done in my previous life)
Where they meet
(I am)
In other words, it is my connection that was caused by the work of my ancestors and the work of my predecessor. In other words, I was born and existed in this world by the ancestor's ancestors and the ancestor's ancestors. Consists of these two systems
I am the one who is.
Any person would not exist without parents-ancestors. This means that we are accepting various things from our parents and ancestors. It accepts face shape, personality, constitution, and much more, which no one can deny.
Professor Masahiro Yasuoka, a famous Confucian university scholar, mentioned in the lecture of his book "University" (the title of the book).
Fate of spiritual disorder
As mentioned earlier, there are several causes of spiritual disorders.
"Fate of Suspicious Death"
"Fate of the decline of family luck"
"Fate of relatives and kinship"
"Fate of pornography"
Most of the time, the spiritual disorder of Hotoka is seen.
○ Suspicious death prisoner
○ Prison ties
○ Reverse grace
○ Relatives and blood relatives
○ A prisoner who damages her husband's luck
○ The prisoner of grudges
○ Cancer prisoner
○ The prisoner of the decline of family luck
○ Prison ties
○ Frustrated prisoner
○ The prisoner of sexuality
○ Prisoners of circulatory system disorders
○ Fortune and book ties
○ Prisoner of physical disability
○ Prisoner of brain damage
○ Marital relationship disorder
[Five-minded prisoners
○ Reverse grace'
○ Thin fate of hand-carrying
○ The prisoner of grudges
○ Marital relationship
○ The cause of digestive diseases
○ Prisoners of misery
○ Fate of pornography
○ Squared personality prisoner
○ Frustrated prisoner
○ The cause of the decline in family luck
○ Prisoners of gynecological diseases
o Fate of dual personality
○ Fortune and water prison
○ The prisoner of grudges
o Thin fate of hand-carrying
○ Fate of pornography
○ Causes of circulatory system disorders
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アートマンから縁起まで:仏教の哲学を探る」 

2024-02-18 14:45:23 | タブレットPC
 
 
  • 仏教ではすべては因縁であり、永遠不滅の実在はなく、すべての存在が業によって生じ、滅していくと考える。
  • 仏教の輪廻転生では、アートマンが転生するとは考えず、「無我」として説かれる。
  • 仏教の基本的な立場は、すべてが因縁によって生じ、滅するため、人は運命を変えることが可能であり、輪廻から解脱することもできる。
  • バラモン教やヒンドゥー教では輪廻転生を説くものの、脱出方法が明確でなかったため、古代インドの人々は苦しみ、来世を案じた。
  • 仏教の教えによって、古代インドの人々のプレッシャーが軽減された。
  • 仏教では、すべてが縁によって起こり、変化することがあり、常住不滅・常恒不変の実在はないと説かれる。
  • 戒取・身見・疑惑の煩悩が仏道修行者の障害となる。
  • 須陀酒は、身見・疑惑・戒取の三つを断ち切った人であり、成仏へ向かう聖者の流れに入った者を指す。
  • 須陀酒は、七度往来して成仏し、天上界でも修行し、人間界で世のために活動する。
Buddhism believes that everything is caused by fate, that there is no eternal and immortal reality, and that all existence arises and perishes through karma.
In Buddhism's concept of reincarnation, the Atman is not considered to be reincarnated, but is preached as ``no-self''.
The basic position of Buddhism is that everything arises and perishes due to fate, so people can change their fate and even free themselves from reincarnation.
Although Brahminism and Hinduism preach reincarnation, the people of ancient India suffered and worried about their afterlife because there was no clear way to escape.
Buddhist teachings relieved the pressure on the people of ancient India.
Buddhism teaches that everything happens and changes due to connections, and that there is no eternal, eternal, unchanging reality.
The earthly desires of precepts, self-impressions, and doubts become obstacles for Buddhist practitioners.
Sudasake refers to a person who has cut off the three things of personal observation, suspicion, and precepts, and who has entered the flow of saints heading toward Buddhahood.
Sudasake goes back and forth seven times, attains Buddhahood, practices in the heavenly world, and works for the world in the human world.
 
しかし仏教では、すべては縁起であり、因縁所生のものであるから、永遠不滅の実在などなく、 あらゆる存在が業により生じ、 業によって滅していくと考えるわけです。仏教も輪廻転生を根本 教義の一つとしておりますが、アートマンが輪廻転生するとは考えません。アートマンは実在し ない。これを中国では「無我(旧訳では非我)」と訳しました。アートマンを「我」と漢訳し、そ 「我」がないということで「無我」としたわけです。 すべてが因縁により生じ、因縁によって 滅するのであるから、人は運命を変えることができるのです。それが仏教の基本的な立場であり、 バラモン教やヒンドゥー教と違う点です。
もしもアートマンが実在し、それが輪廻転生するのであるならば、人は運命を変えることも、 輪廻から解脱することもできません。 なぜならばアートマンは常住不滅・常恒不変なのですから、 消滅させることも変化させることも不可能だからです。アートマンなどは実在せず、すべてのも のが因縁によって生じ、また滅していくからこそ、人は生死輪廻から解脱することができるわ けです。お釈迦さまはそのように縁起の真理を説かれました。
さらにバラモン教やヒンドゥー教では輪廻転生を説くものの、そこからの脱出方法は、あまり 明確には示しておりませんでした。そのために古代インドの人々は、非常に苦しんだのです。輪 廻の中で生き続け、そこから脱出することがままならないわけですから、彼らは来世を案じて苦 しみました。
「来世はよい境界に生まれたい」
あるいは、
と考えました。
いかないまでも、悪に堕ちたり動物や虫に生まれて悲惨な一生を送りたくなバラモン教やヒンドゥー教も葉報思想を持っておりますから、現世で悪業を積んだならば、 来 世は悲惨なものに生まれて苦しむぞと説きます。 犬に生まれてくるかもしれないし、豚に生まれ ソーセージにされてしまうかもしれない。 またはゴキブリに生まれて、叩き殺されるかもしれ ません。 来世はなにに生まれるか分からないのですから、一分一秒たりとも気が抜けないのです。 これは古代インドの人たちにとって、すさまじいプレッシャーになりました。現代のヒンドゥー 教徒も同じです。 彼らは常に来世を考えて行動しています。 現在よりも来世のことを考えて、 戦々恐々としているのです。そして、来世で苦しみの生を享けないように、神々を拝み、供物を 捧げています。 古代インドでも現代のインドでも同じです。 これでは生きた心地がしないだろう、 とわたくしは思います。
ところがお釈迦さまが、 アートマン思想が蔓延している古代インドに出現されて、「すべては因縁所生であって、アートマンなどという常住不滅・常恒不変の実在などはない」と縁起の法を説かれ、さらには輪廻から完全に解脱する方法・成仏法を説かれたものですから、 当時の人々は、みな、びっくりしたわけです。
けれども、お釈迦さまのおっしゃることをよく聞いてみると、なるほどと納得できます。 お釈 一旦九
迦さまの教法によって、当時のインドの人々の心からプレッシャーがなくなりました。 これが、 お釈迦さまの教法がもたらした、第一の救いでした。日本人の、それも現代人のわたくしたちに はなかなか理解できませんが、彼らには最高の福音だったのです。
すべてが縁によって起こる。 縁によって生じ、緑によって滅するのであって、 常住不滅・常恒 不変のものはなにもない。これは、すばらしい真理です。 昔、日本のある名僧が、縁起の法を歌 に詠まれました。
引き寄せて結べば朱の庵かな解くれば元の野原なりけり」
じつに分かりやすい名歌ですね。野原に小屋のような庵が一軒あります。それはいろいろな木 材や茅・柴を縛ったり組んだりして造られているけれども、それらをばらばらにしてしまった ら、もとのなにもない野原に戻ってしまう。板きれ、 茅、 柴が転がっているだけの、ただの野原 です。それらの材料を集めて、家の形にしたならば庵になるけれども、ばらばらにしてしまった ら、もう庵ではありません。材料が緑によって集まり、仮合して庵になっているだけですから、 それは常恒不変ではありません。 存在はしているけれども、実在ではありません。 これを仏教で は「空」と呼びます。
人もの庵も同じです。わたくしも緑によって桐山靖雄という人間になっているだけで、桐山 靖雄としての縁がなくなったならば、違う存在になってしまいます。まさに空です。 縁起という ことは、すべてのものが条件によって変化し続けることでもありますから、古い訳では縁起の法を変易の法としております。 変易とは変化するという意味です。
お釈迦さまは、「一切は空であって一切告空)、アートマンはない(諸法無我」と説かれました。緑によって生じ、緑によって滅するのだから、 常住不滅・常恒不変の自我が実在すると考え るのは間違いなのです。
ところがそれでも、アートマンが実在すると信じている人がたくさんおります。 縁起の法が分 からない、あるいは理解しようとしないという煩悩が身見なのです。 前述のようにアートマンは 「我」と漢訳されますので、身見は別名を我見といいます。
身見のもう一つの意味は、常住不滅・常恒不変の実在がないということが理解できないために 生じる自己中心的な考え方です。 凡夫は永遠不滅の自我があると考えるために、自分に執着し、 「自分のもの」に執着します。 これを仏教では我執といいます。この世に「自分のもの」などあ りはしません。 今、自分が所有していたとしても、それは自分のところに来る緑がたまたま存在 したから、仮に自分のところにあるだけで、永遠に自分の手もとにあるわけではありません。 緑 がなくなればだれかの手に渡ったり、壊れてなくなったりします。 しかし、縁起の道理が分から ないから、
「自分のものなのに!」
と執着するのです。これも身見です。
仏道修行者は、永遠不滅の自我が実在しているという妄執と、なんでも自分中心に考える我執 を断ち切らなければならないのです。
この場合の疑惑とは、ただ物事を疑って信じないということではありません。 仏さまの正しい
教えを疑い惑って、なかなか信じないという意味での疑惑です。お釈迦さまの正法に疑いを持つ 煩悩、これが疑惑です。
戒取とは、お釈迦さまの正しい教え以外の宗教、あるいは倫理・道徳・哲学などを信じて、お 釈迦さまの真実の教法を信じようとしない煩悩です。
-三結断じた第一の聖者
以上の身見・疑惑・戒取の三つを完全に切った人が須陀酒です。 須陀酒は別名を預流といいま す。流れに預かる (入る) と書くわけですが、どのような流れに入るのでしょうか?これは聖者の流れに入るという意味です。須陀酒になった人は聖者で、須陀酒になっていない 人は凡夫です。それで須陀酒を聖俗の分かれ目とします。 須陀酒になると二度と聖者の流れから 堕ちることはなく、必ず成仏に向かいますので、これを「不退転の法を成する」というのです。 もちろん同じ須陀洹でも、須陀洹になってからの修行の具合によって、成仏までの時間は異な ります。一生懸命に修行をするならば早く成仏しますし、怠けていたならば時間がかかります。 けれどもいずれにしても、必ず最後には成仏します。
「阿含経」には、須陀は人間界と天上界を七度往来して成仏する、と記されております。 須陀 がこの世を去ると、天上界に生じて天になります。 仏教の天とは、「運を天に任せる」の「天」 のようなとらえどころのないものではなく、サンスクリット語の「デーヴァ」を訳したもので、 神の境界のことです。 仏界と人間界との間に、天上界という神々の世界があるわけです。天は仏 のように完全な解説は得ていません。 しかし、人間よりは解脱に近づいている存在です。
一般に、天は一神通を持つとされます。 ○○天という名前でお祀りされているのはみな天上界 の神々で、成仏はしていないものの一つの神通を身に備えておられます。たとえば大黒天、弁才 天韋駄天などがそうです。韋駄天は韋駄天走りという言葉があるように、駿足の神さまです。 あっという間に二、三百キロメートルくらい走ってしまいます。ですからマラソン選手などは、 韋駄天を信仰するとよいかもしれません。弁才天というのは芸能の神です。 芸能面に関する、す ばらしい神通力を持っておられます。
須陀は寿命が尽きると天になり、 一神通を使って人を救います。そのように、天上界におい でも修行するのです。 天での寿命が尽きると、須陀道は人間界に戻ってきて、ここでも世のため になるようなことをします。それで人間界での寿命が尽きたならば、再び天界に行くわけです。 合計で七回往来するとされています。
須となって天上界へ行った人がこの世に帰ってきた場合 天上界では天として一神通を 持っていたわけですから普通の人が持たないような、すばらしい力を必ず発揮します。ひょ とすると大天才といわれる人物は、天から戻ってきた人なのかもしれません。 モーツァルト (一七五六一七九一)などは、三歳のころから神童といわれ、五歳で作曲を手がけたそうです。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈尊の啓示:霊的存在とは何か?」 

2024-02-18 11:26:37 | タブレットPC
霊性とはなにか
霊性とは何かについて、仏教の視点からの説明と引用がありますが、要約すると、霊性は人間の本質的な部分であり、物質的な存在だけでなく、精神的な側面や超越的な力も含んでいます。仏教の文脈では、霊性は禅定や悟りの修行を通じて深められ、自己の過去の生まれ変わりや業の果報に関する洞察を得ることができるとされています。
以下に、引用部分を箇条書きで整理します:
  • 人間は霊的存在であり、特殊な生命形態を持つ。
  • 釈尊の「成仏法」の修行によって、この特殊な生命形態が理解できる。
  • 釈尊は中阿含経「黄蘆園経」で、禅定を通じて得た洞察を説く。
  • 禅定が深まるにつれて、心は清浄になり、一点のけがれもなく、絶対不動である状態に至る。
  • この状態では、前世の生まれ変わりや業の果報を見ることができる。
  • これらの洞察は、霊性の本質を理解するための第一の智慧である。
 
There are explanations and quotations from a Buddhist perspective on what spirituality is, but to summarize, spirituality is an essential part of human beings, and includes not only the physical existence but also the spiritual and transcendental aspects. It also includes power. In the Buddhist context, spirituality is said to be deepened through meditation and enlightenment practices, which provide insight into one's past reincarnations and the fruits of karma.
The quotations are listed below in bullet points:
Humans are spiritual beings and have a special form of life.
This special form of life can be understood by practicing Shakyamuni Buddha's ``Dharma of attaining Buddhahood''.
In the middle Agon Sutra, ``The Yellow Garden Sutra,'' Shakyamuni Buddha describes the insights he gained through meditation.
As meditation deepens, the mind becomes pure, pure, pure, and absolutely immovable.
In this state, one can see the reincarnations of previous lives and the fruits of karma.
These insights are the primary wisdom for understanding the nature of spirituality.
霊性(れいせい、れいしょう[1])は、非常にすぐれた性質や超人的な力能をもつ不思議な性質[1]、天賦の聡明さ[2]といった意味の漢語であり、肉体に対する霊[1][注釈 1]の意味でも用いられる。また、英語: spirituality(スピリチュアリティ)、ラテン語: spiritualitas の訳語でもあり[3]、スピリチュアリティとも訳され、宗教心のあり方、特にカトリック教会などでの敬虔や信仰などの内実やその伝統を指す[4]。カトリック神学用語としての霊性の起源は5世紀に遡るが[3]、神学用語として積極的に用いられるようになったのは20世紀初めのことである[5]。その後、キリスト教用語の枠を越えて広く宗教用語や一般文化用語として用いられている[3]。
わたくしは、人間は霊的存在だと考えている。
なぜならば、人間が、特殊な生命形態を持っているからである。
特殊な生命形態とはどういうものか?
 
釈尊の「成仏法」を修行すると、それがよくわかるようになるのであるが、ここは、瞑想によって悟を完成し、仏陀になられた大霊覚者ゴータマ・ブッダ、釈尊の語るところによって、 それを知っていただこう。
中阿含経という釈尊直説の経典で、釈尊はこう語るのである。
中阿含経「黄蘆園経」
しょうじょう
 
我已に是の如き定心を得、清浄にして穢無く煩無く柔軟にして書く
 
不動心を得、宿命 智通を覚りて作証しぬ。我行 有り相貌 有り、本
 
無量の経歴せる所を憶うに、謂く一生・二生・百生・千生・成劫・
 
・無量の成敗劫なり。 彼の衆生某と名づけ、彼昔更に歴ぬ。我曾て彼に
 
生じ、是の如き姓、 是の如き字にして、 是の如く生じ是の如く飲食し、 是の
 
如く苦楽を受け、是の如く長寿し是の如く久しく住し是の如く寿り、此に死して彼に生じ、彼に死して此に生じ、 我生じて此に在り、 是の如き姓、 是の如き字にして是の如く生じ是の如く飲食し、 是の如く苦楽を受け、 是の 如く長寿しの如く久しく住し是の如く寿りぬと。これを我その時初夜に
この第一明達を得と謂い、本放逸無きを以て遠離に楽住し、修行し精懃
謂く無智滅しても智生じ、闇壊れて而も明成り、無明滅して而も明生
じ謂く宿命 智を作証明達しぬ。 また次に梵志、我巳に是の如き定
心を得、清浄にして穢無く煩無く、柔軟にして善く住し不動心を得、 生死智
通を学び作証し、我清浄の天眼の人〔眼」を出過せるを以て、この衆生の
死時生時、 好色悪色、妙と不妙と、善処及び不善処に往来するを見、この衆 ぜんしょ
生の所作業に随いてその如真を見、若しこの衆生身悪 [行)、口・意悪行を
成就し聖人を誹謗し、邪見にして邪見業を成就すれば、彼これに因命終りて必ず悪処に至り地獄の中に生ぜん。 若しこの衆生身妙行、
意妙行を成就し、聖人を誹謗せず、正見にして正見業を成就すれば、 彼 これに因縁して身壊れ、命終りて必ず善処に昇り天中に上生せんと見 る]。 これを我その時中夜にこの第二明達を得と謂い、本放逸無きを以て遠 離に楽し修行精動し、謂く無智滅して而も智生じ、闇壊れて面も明成り、 無明滅して而も明生じ、謂く生死智を作証し明達しぬ。 また次に梵志、 我巳 にの如き心を得、清浄にして穢無く煩無く、柔軟にして善く住し不動心 を得、漏尽智通を学び作証し、我この苦の如真を知り、この苦の習を知り、 この苦滅を知り、この苦滅道の如真を知り、この漏の如真を知り、この漏 習を知り、この滅を知り、この滅道の如真を知り、 我是の如く知 是の如く見、欲漏心解脱し、有漏・無明漏心解脱し、解脱し巳りてすな わち解脱を知り、生巳に尽き梵行巳に立ち所作巳に弁じ、更に有を受けずと 真を知る。これを我その時後夜にこの第三明達を得と謂い、本放逸無きを 以て遠離に住し修行精勤し、謂く無智滅しても智生じ、闇壊れて而も明成り、無明滅して而も明生じ、謂く漏尽智を作証し明達しぬ。
(読下しは「国訳一切経」を参照させていただいた)
わたし(釈尊は、つねに努力精進し、その想いは確立してすこしもみだ れず、体は安楽で動揺せず、心は禅定に入って静かである。 そのわたしがあ るとき、瞑想に入ってしだいに禅定が深まってきた。 第一禅定から第二、第 三、第四禅定まで深まるにつれて、心に想い浮かぶなにものもなくなり、喜 びや楽しみだけとなり、そして遂にはそれもなくなって、ただ清浄な想いだ けとなった。
そのとき、わたしの心は、一点のけがれもなく、清く明るく、絶対不動で あった。そしてわたしの心の眼はおのずから前世の光景に向けられていっ た。それは一生だけではなく、二生、三生、十生、二十生、そして無限の生 生きかわり死にかわりした光景が展開してきた。これが第一の智慧で ある。
 
what is spirituality
 
 
 
Spirituality (reisei, reisho [1]) is a Chinese word meaning such as a mysterious disposition [1] that has a very good nature or superhuman strength, or a natural intelligence [2]. Also used in the sense of spirit[1][note 1]. It is also translated from English: spirituality and Latin: spiritualitas [3], and is also translated as spirituality, which refers to the state of religious mind, especially the reality and tradition of piety and faith in the Catholic Church [3]. Four]. The origin of spirituality as a Catholic theological term dates back to the 5th century[3], but it began to be actively used as a theological term in the early 20th century[5]. Since then, it has been widely used as a religious term and a general cultural term beyond the framework of Christian terminology [3].
I believe that humans are spiritual beings.
This is because humans have a special life form.
What are special life forms?
 
If you practice Shakyamuni's "Buddha Dharma", you will come to understand it well, but here is the great enlightened person Gautama Buddha, who achieved enlightenment through meditation and became a Buddha, according to the words of Shakyamuni. I want you to know that.
This is what Shakyamuni says in the Chuagami Sutra, a sutra directly written by Shakyamuni.
Middle Agon Sutra "Orange Garden Sutra"
Shojo
 
I have the determination to write like this, clean and free from pollution and flexibility.
 
Acquire a sense of steadfastness, wake up to your destiny and wisdom, and write a work. There is a book
 
As I remember my countless careers, there are so-called lifetimes, two lives, a hundred lives, a thousand lives, a secular life, and so on.
 
・There are countless successes and failures. Named his sentient beings, he has a long history. to him
 
Born, surname like this, letters like this, birth like this, eating and drinking like this,
 
Like this, I received joys and sorrows, lived like this, lived like this, lived like this, lived like this, lived like this, died like this and was born to him, died to him and was born here, I was born and am here, like this. The family name is written like this, and it is born like this, eats and drinks like this, suffers joys and sorrows like this, lives like this for a long time, and lives like this. I made this on the first night
It is said that this is the first attainment of mastery.
Even if Ignorance disappears, wisdom arises
The so-called destiny wisdom has not been achieved. Next, Bonshi and I have this kind of determination.
Acquire the heart, clean and free from impurities, flexible and well-living, acquire a steadfast heart, and the wisdom of life and death.
By learning the arts and making testimony, I can pass through the eyes of the clairvoyant of purity, so that this sentient being
In death and in life, lecherous and lewd, strange and strange, going back and forth between good and bad, all of this people.
Follow the work of life and see the reality, and if this sentient beings are bad [deeds], mouth / bad deeds
If one succeeds in slandering a sage, blaspheming a sage, and accomplishing a wicked act, he will surely end up in a bad place and be reborn in hell. Young sentient beings perform miracles,
If one achieves a miracle, does not slander a sage, and sees the right view and achieves the right view, one will be broken due to this, and after one's life ends, one will surely rise to a good place and rise to the heavens]. This is what I call this second enlightenment in the middle of the night. It flickers and then the light arises, and the so-called wisdom of life and death cannot be proved and attained. Next, I will acquire a heart like Bonshi and I, clean and free from impurities, flexible and well-living, gaining an immovable mind, learning the flow of wisdom and writing, and I will know the truth of this suffering. Know this practice of suffering, know this suffering, know this reality of suffering, know this reality of leakage, know this reality of leakage, know this destruction, know this reality of destruction. To know, to know as I am, to see as I am, to be liberated from greed and ignorance, to be liberated from ignorance and ignorance, to be liberated, in other words, to know liberation, to be exhausted in life, and to stand in the spirit of the gods. To speak to the snake, and to know the truth without receiving existence. This is what I call this 3rd Awakening at that time and at night. There is no flicker and then the light arises, and the so-called leaked wisdom cannot be proved and clarified.
(I referred to "Kokuyaku Issaikyo" for reading down)
I (Shakyamuni) is always striving and diligent, his thoughts are firmly established and not disturbed, his body is comfortable and unshakable, and his mind is calm and tranquil. From the first meditation to the second, third, and fourth meditations, the mind ceased to have any thoughts, only joy and pleasure, and finally it ceased to exist. It was nothing but pure thoughts.
At that time, my heart was pure, bright, and absolutely unmoving. And my mind's eye naturally turned to the scene of my previous life. It was not just one life, but two, three, ten, twenty, and infinite lives, and a scene of life and death unfolded. This is the first wisdom he has.
 
 
 
それからわたしの心は、あらゆる衆生の相に向けられてきた。わたしは超人的な眼力でその相を見た。そこには貴いもの、賤しいもの、美しいもの、醜いもの、幸福なもの、不幸なものの、それぞれの宿業が渦巻いてい た。 これが第二の智慧である。
それからわたしは、苦集滅道の四(四つの真理)をありのままに 知り、わたしの心は、あらゆる存在の相から、全く解放され、ふたたびそれ に執着することはなくなった。これが第三の智慧である。
釈尊は瞑想によって、自分の前生の、二生、 三生、 十生、 二十生、さらには無 限の生涯の生き変わり死に変わりしてきた光景を見ているのである。 それは自 分だけではなく、あらゆる人間の前生と、さらに後有(このつぎの人生)を見て いるのである。
釈尊はここで、決しておとぎ話や、たとえ話寓話をのべているのではない。 釈尊の成仏法を修行すれば、その真実であることがすぐわかる。 その修行により、わたくし自身、人の三、四世代前、そしてつぎの世代における存在までは透 視できるようになっているのである。
人間の生命は、多くの人たちが考えているように、決してひとつの生涯だけで 終わるものではないのである。 ある生涯が終わったら、またひきつづき、つぎの 生命形態に移っていくのである。
多くの人たちはその認識がなく、ひとつの生涯のみで、人の生命は終わるもの と思っている。ここに、決定的な、そして致命的な生命観の欠陥があるのであ
 
霊性とはじつにそれを知る性なのだ。
人の依って来たるところを知り、去るところ、往くところを知る能力である。
 
いわゆる来所を知り、住所を知る智慧である。 これを得れば、人はおのずから、 なにをなすべきか、なにをなさざるべきかがわかってくる、そこから人間の真の 進歩発展がスタートするのである。それがないから、人間は、霊的に少しも進 歩せず、発展せず、いつまでも低いところを輪廻して、無限にさまよい歩いてい
るのである。いや、それだけではない。その果てに、人間は、自分の住む大切な
世界を、自らの手で壊滅させてしまうことになるのである。
この無知を、釈尊は、 「無明」 (avidya) と名づけたのである。
ショウジョウバエの論理
 
「この「無明」という言葉には、二つの意味がある。
まったくの無知と、完全な闇である。
「明」には明知(智慧)と、光明の二つの意味がある。
真実を悟る智慧を持たず、真っ暗闇の中を、手さぐりで歩いている状態であ る。まことに人間はそのとおりではないか。 来たるところを知らず、往くところ を知らず、ただ現在(現生)あるのみである。その現在を、ひたすら目先の利益 追求に狂奔する。その結果、いかなるところに往くのか、いかなる世界に、いか 生命形態として存在することになるのか、まったくお先真っ暗である。 「第三の目」は、このお先真っ暗な闇の世界を見通すのである。「第三の目」に闇はない。 真昼のごとく明らかに見ることができるのである。
奇妙なことに思われるかもしれないが、わたくしは、釈尊の十生、二十生を見 通す力を思うごとに、ショウジョウバエを想い起こすのである。
ショウジョウバエは、その世代が極端に短い。 ふつう、一世代がわずかに約1カ月である。だから、何十世代もの変遷を短時間で見ることができる。
そこで、生物学者や、遺伝学者は、ショウジョウバエを使って、その変化を実 験する。ひとつの遺伝子の変化が、何十世代のうちに、どういう結果を生ずる 目のあたりに知ることができるのである。
釈尊の叡智もそれである。
にょじつ
彼のように、何十世代もの人間の移り変わりを如実に見ることのできる力をそ なえていれば、ひとつの原因が、どのような経過を経て、どのような結果をもた らしたか、つぶさに知ることができる。 彼がじっさいに語っているように、その 人間がなんという名前で、いつ、どこに生まれて、どういう人生を送ったか、ま その人生を終わって、つぎにまたどういう人生を迎えたか、ある生涯のどんな
られている。
行為が、つぎの生涯にどんな結果としてあらわれたか、すべての人間にわたって
知ることができる。これがほんとうのなのである。
仏陀の瞑想から輪廻転生瞑想法へ
さきほどの中阿含経 「黄蘆園経」では、釈尊の瞑想の深まり、生き生きと語瞑想のすべてがここに表現されているといってよい。
二十一世紀という時空のへだたりを飛び越えて、読者よ、じつに、瞑想とはかくのごときものなのだ。ここには瞑想のすべてがある。
この釈尊の体験を、もう少し掘り下げてみよう。
釈尊の瞑想体験には五つの段階がある
ここには、瞑想の深まりとその結果が、じつにあざやかに語られている。
第一の段階
1、つねに一つの目的にむかって精進をつづけることができ、想念が確立してみだれず、
3 からだは安楽で動揺しない。
第二の段階
4、心はいつも定に入って静かである。
第一禅定から第二、第三、第四禅定までしだいに深まっていって、
1、心に想い浮かぶなにものもなくなり、
2、喜びや楽しみだけとなり、
第三の段階
3、ついにはただ清浄な想いだけにみたされ、
4、一点のけがれもなく、清く明るく、絶対不動となった。
つづいて心の眼がひらかれ、
1、自分の前世における光景が展開しはじめる。
第四の段階
2、 それは一生だけでなく、二生、三生、十生、二十生とかぎりなくさか
のぼり、無限の生涯の、生き変わり死に変わりした光景が展開する。
そきゆう
それは生命の根源への遡及であり、第一の智慧の獲得であった。
心の眼はさらに広く深くひろがり、ひとの持つ能力の限界を越えて、過去、現
そして未来へと流れていくあらゆるひとびとのすがたが透視される。
カルマ
それは、存在を規制する宿業の実体の把握であった。
これが第二の智慧の獲得である。
第五の段階
つづいてわたしは、
カルマ
げだっ
1、宿業から解脱する四つの真理を如実に知り、
2、あらゆる存在からの解説と超越を完成した。
それは第三の智慧の獲得であり、「解脱の瞑想」 であった。
いかがであろうか? すばらしい体験だとあなたは思わないだろうか? れが仏陀の瞑想なのである。そうしてだれでも、仏陀の瞑想をすればこういう境 地に達することができるのだ。
だが、そういうと、あなたはいうかもしれない。釈尊のような大天才と、凡人 であるわれわれと、どうしていっしょになるものか、釈尊がそういうすばらしい 体験をしたからといって、それがそのままわれわれに通ずるとはかぎらないの だ。むしろ、鶏のまねをするカラスで、けっきょく、骨折り損のくたびれもうけ ということになるのではないか、と。
そうではないのである。
釈尊とおなじ瞑想をすることにより、われわれもまた彼とおなじ結果に到達す ることが可能なのである。 最初の道を切り開くものは天才でなければならぬ。 し かし、すでに天才の開いた道は、だれでも歩むことができるのである。
 
 
 
 
Since then, My heart has been directed to all aspects of sentient beings. I saw that face with superhuman eyesight. There swirled the karma of the noble, the humble, the beautiful, the ugly, the happy, and the miserable. This is the second wisdom.
degree
After that, I came to know the Four Paths of Suffering and Destruction (Four Truths) as they were, and my mind was completely freed from all aspects of existence, and I never clung to them again. This is the third wisdom.
Through his meditations, the Buddha sees the scenes of his previous lives, which have been transformed into the rebirths and deaths of his second, third, ten, twenty, and even infinite lives. He sees not only himself, but all human beings in their previous and subsequent lives.
The Buddha is not telling fairy tales or parables here. If you practice Shakyamuni Buddha's Dharma, you will soon find out its truth. Through his training, I have become able to see myself, three or four generations before and even the next generation.
Human life, as many people think, does not end with just one lifetime. After one life is over, one moves on to the next life form.
Many people are unaware of this and believe that human life is over in only one lifetime. Here lies a crucial and fatal flaw in the view of life.
 
Spirituality is the nature of knowing it.
It is the ability to know where people come from, where they leave, and where they are going.
 
It is the wisdom to know the so-called arrival and address. Once people have this, they will naturally understand what they should do and what they should not do, and that is where true progress and development of human beings will begin. Without it, human beings do not make any progress or develop spiritually, and continue to wander endlessly in circles in the low places.
It is. No, that's not all. As a result, human beings
He will destroy the world with his own hands.
This ignorance is what the Buddha called ignorance (avidya).
Drosophila Logic
 
"The word 'ignorance' has two meanings.
Total ignorance and total darkness.
“Ming” has two meanings: wisdom and light.
Lacking the wisdom to perceive the truth, he walks fumbling in pitch darkness. Is it not so with humans? He does not know where he is coming, he does not know where he is going, he is only present. In the present, he is frantically pursuing immediate profit. As a result, where he will go, what kind of world he will exist in, and what kind of life form he will exist in, the future is completely dark. The "third eye" sees through the dark world ahead. There is no darkness in the "third eye". You can see it as clearly as it is at noon.
Strange as it may seem, every time I think of Buddha's ability to see through his ten or twenty lives, I think of fruit flies.
Drosophila have an extremely short generation. Usually, one generation is only about one month. So you can see the transition of dozens of generations in a short time.
So biologists and geneticists use fruit flies to experiment with the changes. It is possible to see with one's own eyes what kind of results a change in one gene will produce in dozens of generations.
So is the wisdom of the Buddha.
Nyojitsu
Like him, if you have the power to see the transitions of dozens of generations of human beings, you will be able to understand how a single cause has led to what kind of process and what kind of result. You can know in detail. As he actually says, what was the name of that person, when and where was he born, what kind of life did he lead, and what kind of life did he end his life, and what kind of life did he face again, a certain life What kind of
It is
Across all human beings, what the result of the action was in the next lifetime
can know. This is the real deal.
From Buddha Meditation to Reincarnation Meditation
It can be said that the deepening of Shakyamuni's meditation and the lively speech meditation are all expressed here in the Middle Agon Sutra "Huang Roen Sutra" that I mentioned earlier.
Jumping over the 21st-century gap in time and space, dear readers, this is what meditation really is. This is where meditation is all about.
Let us delve a little deeper into this experience of Buddha.
Buddha's meditation experience has five stages
Here, the depth of meditation and its results are vividly told.
first stage
1. To be able to continue devoting oneself to one purpose at all times, to be able to consolidate one's thoughts,
3 His body is easy and restless.
second stage
4. The mind is always calm and quiet.
From the first meditation to the second, third, and fourth meditation, it gradually deepens,
1. Nothing comes to mind,
2, only joy and pleasure,
third stage
3. At last filled with nothing but pure thoughts,
4. Not a single point of blemish, clean and bright, absolutely immovable.
Then the eyes of my heart opened,
1. The scene in my previous life begins to unfold.
fourth stage
2. It is not only a lifetime
Ascending, the spectacle of an infinite life, transformed into rebirth and death, unfolds.
sokiyuu
It was a retrospective to the root of life and the acquisition of the first wisdom.
The mind's eye expands further and further, transcending the limits of one's ability to see the past and the present.
And all the people flowing into the future are seen through.
karma
It was a grasp of the substance of the lodging that regulates existence.
This is the acquisition of the second wisdom.
fifth stage
I then
karma
Geda
1. Clearly know the four truths that will free you from karma,
2. Completed commentary and transcendence from all beings.
It was the acquisition of the third wisdom, ``meditation of liberation''.
What do you think? Isn't it a wonderful experience for you? This is Buddha's meditation. So anyone can reach this state by meditating on the Buddha.
But then you might say, How can a great genius like Buddha and ordinary people like us get together? Or rather, a crow imitating a rooster, and in the end he would end up getting tired of his unsuccessful efforts.
It is not so.
By doing the same meditation as the Buddha, we can also reach the same results as he did. A genius must be the one who paves the first path. However, anyone can follow a path that has already been opened by a genius.
 
 
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journala
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
 
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
 
瞑想のcyber--price
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クンダリニーと四神足法:内なる力を開花させる方法」  “

2024-02-18 11:07:26 | タブレットPC
 
 
  • クンダリニー・ヨーガでは、チャクラを統合して制御し、超常的な力を得ることが目指される。
  • サハスラーラ・チャクラはクンダリニー・ヨーガの最終目標で、完成した修行者は超人と呼ばれる。
  • 仏陀の頭部が大きく盛り上がった「肉髻」は、サハスラーラ・チャクラの完成を象徴している。
  • 四神足法は欲神足法、勤神足法、心神足法、観神足法の四つの修行法から成り立ち、大聖者に至る。
  • 四神足法の修行者は欲神足法から出発し、精神的能力を高めていく。
  • 釈尊の成仏法において、「法」の中心は四神足法であり、これには五力法が補助として関与する。
  • クンダリニー・ヨーガのチャクラ開発と四神足法の関連があり、各チャクラのエネルギーを統合させる技法が必要とされる。
  • クンダリニーの覚醒は仏陀の成仏法には含まれず、危険で限定的な方法であるため、代わりに安那般那(アーナーパーナ)の法が教えられた。
 
このチャクラはすべてのチャクラを統合してこれを自由に制御する。 すべての チャクラを自由に制御することができるようになると、彼はしだいに変身する。 クンダリニー・ヨーガでは、これを聖なるものと一体になる、と形容する。 このチャクラに、聖霊が宿り、聖霊と交流するようになるといっている。この チャクラを完成した修行者を、超人、大師、救済者と呼ぶ。 超人は物質世界を超 越し、時間と空間の制限を受けなくなる。
インドでは、仏陀が超人であるとして、このチャクラの完成者であることを、 形を示している。それは、仏像の頭頂がまるで帽子でもかぶったように大きく盛り上がっており、これを「肉髻」と呼ぶ。サハスラーラ・チャクラの修行が 完成して頭骨がこのように発達していることを示すのである。
以上が、 クンダリニー・ヨーガの奥義として伝えられるものである。
では、このクンダリニー・ヨーガの修行法と、釈尊の成仏法との関連は、どの
ようなものであろうか? とくに、輪廻転生瞑想法の原典である四神足法との関 連はどのようなものであるか。
まず、四神足法について見てみよう。
四神足法解説
欲神足法
勤神足法
心神足法
人間の生命力の、とくに肉体上における根源的諸条件を、完全なものにする修
欲神足法で得た能力をベースに、肉体上の基本的諸条件を、さらに飛躍的に向 上させる修行法。
観神足法
肉体的能力の向上発達を基に、精神的能力を充実させ、さらに段階的にその能 力を飛躍向上させていく。
すなわち、脳の欠陥部分を補強するための準備段階として、古い脳を人に進化 させる修行法である。ワニとウマの獣性の脳を霊性の脳に変えていくのである。
新しい脳である新皮質を向上させるとともに、霊性の場である間脳を開く。 同時に、 間脳に付属する視床下部と、古い脳辺縁系との神経回路を補充強 化する修行法である。知性と霊性の完全なる融合だ。
以上が、四神足法の概略である。
四神足法を成就したとき、その修行者は、仏陀に準ずる大聖者となる。業を 超え、因縁を解脱し、生者、死者ともに解脱成仏させる大聖者である。
種に分類できる。
七科三十七道品の釈尊の成仏修行法は、大きく分けて、「教え」と「法」の二
「法」の中心は、四神足法である。
いや、中心というより、法は、四神足法のみである。
五力法も修行法であるが、これは、四神足法の補助のようなもので、 四神足法 に対し、つぎのように付随される。
(四神足法) (五力法)
欲神足
精進力(信力)
勤神足-
念力
心神足
定力
観神足 慧力
四神足法 五力法以外の道品、すなわち、 四念住、四正断、 七覚支、八正道
は、「教え」 である。これらの教えは、四神足法について、つぎのように付随さ れる。
(なお、五根法は、五力法のベースとなる瞑想と実践である)
  • 欲神足
四正断 七党支 八正道
 
勤神足 心神足
主觀神足
ただし、観神足を体得した聖者には、もはや教えは不要であって、八正道は、他の三神足修行者にすべて対応される教えである。
四神足法とクンダリニー・ヨーガ
さて、以上の四神足法の修行は、どのようになされるのであろうか?
それは、クンダリニー・ヨーガのチャクラの開発からはじまるのである。
その関係はつぎのとおりである。
ムーラーダーラ・チャクラ
欲神足
スヴァーディシュターナ・チャクラ
勤神足
マニプーラ・チャクラ
アナーハタ・チャクラ
心神足
ヴィシュッダ・チャクラ
観神足
アージュニャー・チャクラ サハスラーラ・チャクラ
以上であるが、ここに非常に重大なことがある。
それは、四神足法は、 クンダリニー・ヨーガのチャクラを開発しただけでは不 十分だということである。 チャクラを開発すると同時に、各チャクラを統合して
機能させていく技法が必要なのである。 わたくしはいま、非常に重大、という言 葉を使ったが、それはそれ以上、絶対に必要なポイントなのである。
それは、どういうことか?
 
チャクラは、チャクラを覚醒、発動させる技術によって活動を開始し、チャク ラ特有の力を発生する。 しかし、それだけでは、四神足法が目的とする神力(超 常的能力)にまではとうてい、至ることができない。どうしても、これらのチャ クラを統合して、さらにパワーを加圧加増して、重点的にはたらかせる技法が 必要なのである。
それは、二つの技法である。
 
1、各チャクラが発生したエネルギーを、自由にコントロールし、かつ、自分 必要とする場所に自在に送達させることのできる回路を持つ。
とくに、脳に対しての回路が重要である。
2、その回路作製を可能ならしめるための神経経路を補強、 さらに、新たにつ
これは、とくに、「新皮質と視床下部をつなぐ神経経路を補強する」とい
うことにも、必要欠くべからざる技法なのである。
この二つの技法は、クンダリニー・ヨーガにはないものである。
ただし、まったくないのではなく、これに類似した技法がひとつある。 それは、スシュムナー管と、ピンガラ、イダーという気道を使う法である。 クンダリニー・ヨーガというのは、だれもが体内に持つクンダリニーと名づけ 強大な生命の根源力を目ざめさせて、これにより、超常的体力を獲得し、特殊 な精神領域に到達しようとするヨーガである。
クンダリニーは、脊柱のいちばん下部、尾骨のチャクラ (ムーラーダーラ) の部分に、蛇が三巻き半、 とぐろを巻いたようなかたちで眠っている。 クンダリ ニーというのは、「巻かれているもの」という意味である。
リンガクンダリニーは、そこにあるスヴァヤンプーという男根のまわりに巻きついて
いて、その頭部で、スシュムナー管の入口を閉ざしている。
スシュムナー管は、脊柱の中空部にある生気の通る路で、尾骨から脳の下部
ないの延髄にまで届いている。また、スシュムナー管の内側には、ヴァジリニーとよ ばれる気道があり、さらにその内側には、クモの糸のように細かいチトリニとよ ばれる気道がある。
特殊な瞑想・思念・ムドラー・マントラ詠唱などの動作によってチャクラが 発動し、 クンダリニーが目ざめると、クンダリニーは噴火した火のような激しい 勢いで、スシュムナー管を上昇していく。 クンダリニーを Serpent fire (サーペン ト・ファイア、蛇の火) とよぶのも、そこからきているのである。
クンダリニーの目ざめとともに、スシュムナー管の両側にあるピンガラとイ ダーという二つの気道が開き、クンダリニーのエネルギーは、この二つの気道を も螺旋状に上昇していく。この二つの気道は、その後のクンダリニーの力を調 節するはたらきをする。
クンダリニー・ヨーガの目的は、聖なるものと一体となる至高の境地を目ざす
ので、スシュムナー管、ピンガライダーの両気道を上昇するクンダリニーのエ ネルギーは、最終的に、サハスラーラ・チャクラにまで到達して、その目的を達 するのである。
以上が、 クンダリニー・ヨーガの気道の技法とされるものである。
四神足法も、このクンダリニー・ヨーガの技法を、そのまま使ったらよいので はなかろうか?
そうはいかないのである。単にチャクラを目ざめさせ、そのエネルギーを発動 させただけでは、四神足法の目的を達成することはできないのである。各チャク ラを統合し、そのエネルギーをさらに増幅して目的のものに集中する方法が、 ど うしても必要なのである。
では、クンダリニーを覚醒させ、これを使ったらいいではないか。
わたくしは、阿含経はもとより、釈尊にまつわるさまざまな伝説に至るまで、 あらゆるものを分析した結果、釈尊の成仏法には、クンダリニー・ヨーガのクン ダリニー覚醒法がもちいられた形跡を発見することができなかった。(彼自身は、それを完全に成就していたであろうが) なぜか?
クンダリニーの覚醒は、あまりにも激烈、過激すぎて、 完全な脳を新しくつく りあげるのには適切でないのである。 クンダリニー・ヨーガは、人間の脳の欠陥を是正する方法ではなく、そこを通り抜けて一挙に、別次元の高度の意識領域に 突入してしまう方法なのである。
これは危険すぎるし、かつ、ごく限られた特殊な人にしかもちいられない方法 であった。
釈尊は、だれでもが実行できる修行法を教えた。一心に修行さえすれば、だれ でもが成仏できる方法を教えたのである。だから、チャクラを使うことはとり入 れたが、 クンダリニー・ヨーガの覚醒法はとり入れなかったのである。 クンダリ ニー・エネルギーは使ったけれども、その方法はまったくちがっていたのであ
では、どのようにしたのであろうか?
仏陀の Anāpāna の法
アーサーバー
釈尊の修行法の中心である安那般那について、最もくわしく説いた経が雑阿含
是の如く我れ聞きぬ。一時、仏、舎衛国の祇樹給孤独園に住まいたまえ 雨の時世尊、諸の比丘に告げたまわく 「安那般那の念を修習せよ。 若し 比丘の安那那の念を修習するに多く修習せば身心止息することを得て有 覚、有観、寂滅、 純一にして明分なる想を修習満足す。 何等を安那般那の を修習するに多く修習し巳らば身心止息し、有覚、有観、寂滅、純一にし 明分なる想を修習満足すと為す。是の比丘、若し聚落城邑に依りて止 朝に衣を著け鉢を持ち、村に入りて乞食するに善く其の身を護り、諸 門を守りく心を繋けて住し、乞食し巳つて住処へ還えり、衣鉢を挙げ 足を洗っては林中の閑房の樹下、或は空露地に入りて端身正坐し、念
 
 
 
Kundalini yoga aims to integrate and control the chakras and gain supernatural powers.
Sahasrara Chakra is the ultimate goal of Kundalini Yoga, and practitioners who have achieved it are called superhumans.
The swollen ``flesh topknot'' on the Buddha's head symbolizes the completion of the Sahasrara chakra.
The Four God Foot Methods consist of four training methods: Desire God Foot Method, Kinshin Foot Law, Shinshin Foot Law, and Kanshin Foot Law, and lead to becoming a great sage.
Practitioners of the Shishin Ashiho start from the Desireshin Ashiho and increase their mental abilities.
In Shakyamuni Buddha's method of attaining Buddhahood, the center of the ``Dharma'' is the Four Gods' foot method, to which the Five Powers method is involved as an auxiliary.
There is a connection between chakra development in Kundalini Yoga and the Four God Foot Method, which requires a technique that integrates the energy of each chakra.
Kundalini awakening was not part of the Buddha's Dharma of Buddhahood, and as it was a dangerous and limited method, the Dharma of Annapana was taught instead.
 
This chakra integrates all chakras and controls them freely. Once he is able to freely control all his chakra, he gradually transforms. In Kundalini Yoga, this is described as becoming one with the sacred. It is said that the Holy Spirit resides in this chakra and that you will be able to communicate with the Holy Spirit. Practitioners who have perfected his chakra are called superhumans, masters, and saviors. Superhumans transcend the material world and are no longer subject to the limitations of time and space.
In India, the Buddha is considered to be a superhuman being and is the perfector of this chakra. The top of the statue's head is raised as if it were wearing a hat, and this is called the ``meat topknot.'' This indicates that the cultivation of the Sahasrara chakra has been completed and the skull has developed in this way.
These are the secrets of Kundalini Yoga.
So, what is the relationship between this Kundalini Yoga training method and Shakyamuni Buddha's Buddhahood method?
In particular, what is its relationship with the Four Gods Foot Method, which is the original source of the reincarnation meditation method?
First, let's take a look at the Four God Foot Laws.
Explanation of the Four God Foot Laws
Desire foot method
Kushin foot method
Shinshin foot method
Training to perfect the fundamental conditions of human life force, especially in the physical body.
A training method that dramatically improves the basic physical conditions based on the abilities gained through the Desire Foot Method.
Kanshin foot method
Based on the improvement and development of physical abilities, mental abilities will be enriched, and those abilities will be further improved step by step.
In other words, it is a training method that allows the old brain to evolve into a human being as a preparatory step for reinforcing the defective parts of the brain. It transforms the beastly brains of crocodiles and horses into spiritual brains.
It improves the neocortex, the new brain, and opens the diencephalon, the place of spirituality. At the same time, it is a training method that replenishes and strengthens the neural circuits between the hypothalamus, which is attached to the diencephalon, and the old limbic system. It is the perfect fusion of intellect and spirituality.
The above is an outline of the Four God Foot Methods.
When a practitioner achieves the four divine foot practices, he or she becomes a great sage on a par with the Buddha. He is a great sage who transcends karma, liberates from fate, and enables both the living and the dead to attain liberation and Buddhahood.
Can be classified into species.
Shakyamuni Buddha's training methods for attaining Buddhahood in the Seven Courses and Thirty-Seven Ways can be broadly divided into two parts: ``teachings'' and ``dharma.''
The center of the ``Dharma'' is the Four God Foot Laws.
No, rather than the center, the law is only the Four Divine Foot Laws.
The five-power method is also a training method, but it is something like an auxiliary method to the four god foot method, and is attached to the four god foot method in the following way.
(Four God Foot Law) (Five Power Law)
greedy legs
Devotion (faith)
God foot -
telekinesis
Shinshinashi
constant force
Kanshin Foot Keiriki
The four divine foot practices, the teachings other than the five power practices, namely, the fourfold meditation, the four right judgments, the sevenfold enlightenment, and the eightfold path.
is "teaching". These teachings are annexed to the Shishin Ashiho as follows.
(Furthermore, the Five Root Law is the meditation and practice that is the basis of the Five Power Law.)
four
greedy feet
Four Right Decisions, Seven Parties, Eightfold Path
 
Shinshin-ashi Shinshin-ashi
Main sightseeing foot
However, the teachings are no longer necessary for saints who have mastered the Kanshin-ashi, and the Eightfold Path is a teaching that applies to all other practitioners of the Three Divine Foot.
Four God Foot Methods and Kundalini Yoga
Now, how is the above-mentioned training of the Four Gods Ashiho practiced?
It begins with the development of the Kundalini Yoga chakras.
The relationship is as follows.
mooladhara chakra
greedy legs
svadhisthana chakra
God foot
manipura chakra
anahata chakra
Shinshinashi
Vishuddha chakra
Kanshin foot
ajna chakra sahasrara chakra
That being said, there is something very important here.
This means that it is not enough to develop the chakras of Kundalini Yoga for the Four Gods. Develop your chakras and at the same time integrate each chakra.
We need techniques to make it work. I just used the word "very important," but it is more than that, it is an absolutely necessary point.
What does that mean?
 
Chakras are activated by techniques that awaken and activate chakras, generating a power unique to chakras. However, this alone will never reach the level of divine power (supernatural ability) that Shishin Ashiho aims to achieve. There is a need for a technique that integrates these chakras, increases their power even more, and works in a focused manner.
There are two techniques.
 
1. It has a circuit that allows it to freely control the energy generated by each chakra and send it wherever it is needed.
In particular, circuits for the brain are important.
2. Reinforcement of neural pathways to enable circuit creation, and new connections.
In particular, this is said to "reinforce the neural pathways connecting the neocortex and hypothalamus."
Indeed, it is an indispensable technique.
These two techniques are not found in Kundalini Yoga.
However, there is one technique that is similar to this one. It is a method that uses the Sushumna tube and the airways called Pingala and Ida. Kundalini Yoga is a yoga that aims to awaken the powerful fundamental power of life called Kundalini, which everyone has within their bodies, thereby acquiring supernatural physical strength and reaching a special spiritual realm.
Kundalini lies at the bottom of the spinal column, in the coccygeal chakra (muladhara), shaped like three and a half coils of a snake. Kundalini means ``that which is coiled.''
The Linga Kundalini is wrapped around the phallus called Svayamphu.
and its head closes the entrance to the Sushumna tube.
The Sushumna canal is a passageway for vital air in the hollow part of the spinal column, from the coccyx to the lower part of the brain.
It has reached the medulla oblongata. Also, inside the Sushumna canal there is an airway called the Vasilini, and further inside that there is an airway called the Chitrini, which is as fine as a spider's thread.
When the chakras are activated and the kundalini is awakened through special actions such as meditation, thought, mudra, or chanting of mantras, the kundalini moves up the sushumna channel with the intensity of an erupting fire. This is why Kundalini is called Serpent fire.
With the awakening of Kundalini, the two airways, Pingala and Ikonda, on either side of the Sushumna channel open, and Kundalini energy spirals up through these two airways as well. These two airways serve to regulate the subsequent Kundalini force.
The purpose of Kundalini Yoga is to reach the highest state of unity with the divine.
Therefore, the Kundalini energy that ascends through both the Sushumna channel and the Pingalida airway eventually reaches the Sahasrara Chakra and achieves its purpose.
The above are the airway techniques of Kundalini Yoga.
Why not use this technique of Kundalini Yoga as it is for the Four God Foot Method?
That doesn't happen. Simply awakening the chakras and activating their energy will not achieve the purpose of Shishin Ashiho. We desperately need a way to integrate the chakras, amplify their energy, and focus it on a goal.
So why not awaken Kundalini and use it?
As a result of analyzing everything from the Agon Sutra to various legends related to Shakyamuni Buddha, I have found evidence that Shakyamuni Buddha's method of attaining Buddhahood was based on Kundalini Yoga's Kundalini Awakening Method. I couldn't do it. (though he himself would have accomplished it perfectly) Why?
The awakening of the kundalini is too violent, too extreme, to be suitable for his ascension to create a new, complete brain. Kundalini Yoga is not a method of correcting defects in the human brain, but a method of passing through them and suddenly entering another dimension of higher consciousness.
This method was too dangerous and could only be used by a very limited number of special people.
Shakyamuni Buddha taught a method of ascetic training that anyone can practice. He taught how anyone can attain Buddhahood as long as they practice earnestly. Therefore, although he adopted the use of chakras, he did not adopt the awakening method of Kundalini Yoga. Kundali He used knee energy, but in a completely different way.
So how did we do it?
Buddha's Anāpāna Dharma
earth server
The most detailed explanation of Annabanna, which is the center of Shakyamuni's training method, is in the Zaragon.
Just like that, I won't listen. For a time, the Buddha resided in the Solitary Garden of Gishukya in the Savi state.During the rainy season, the Blessed One said to all the bhikkhus, ``Practice the thought of Annahna; The more you practice, the more you will be able to calm your body and mind, and the more you will be satisfied with the practice of sentience, thoughts, annihilation, pure and clear thoughts. When one's body and mind are at rest, one becomes aware, one's thoughts are lost, one is pure, and one is satisfied with the practice of clear thoughts.If a bhikkhu were to rest in the village of Jurakseong, in the morning he would put on his robes and take a bowl. When he enters the village and begs, he protects himself and lives there with a heart that protects the gates. After begging, he returns to his home, takes up his clothes, washes his feet, and goes to a quiet room in the forest. Go under a tree or in an open field, sit upright, and pray.
 
 
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
 
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
 
瞑想のcyber--price
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クンダリニーと四神足法:内なる力を開花させる方法」  “

2024-02-18 11:07:26 | タブレットPC
 
 
  • クンダリニー・ヨーガでは、チャクラを統合して制御し、超常的な力を得ることが目指される。
  • サハスラーラ・チャクラはクンダリニー・ヨーガの最終目標で、完成した修行者は超人と呼ばれる。
  • 仏陀の頭部が大きく盛り上がった「肉髻」は、サハスラーラ・チャクラの完成を象徴している。
  • 四神足法は欲神足法、勤神足法、心神足法、観神足法の四つの修行法から成り立ち、大聖者に至る。
  • 四神足法の修行者は欲神足法から出発し、精神的能力を高めていく。
  • 釈尊の成仏法において、「法」の中心は四神足法であり、これには五力法が補助として関与する。
  • クンダリニー・ヨーガのチャクラ開発と四神足法の関連があり、各チャクラのエネルギーを統合させる技法が必要とされる。
  • クンダリニーの覚醒は仏陀の成仏法には含まれず、危険で限定的な方法であるため、代わりに安那般那(アーナーパーナ)の法が教えられた。
 
このチャクラはすべてのチャクラを統合してこれを自由に制御する。 すべての チャクラを自由に制御することができるようになると、彼はしだいに変身する。 クンダリニー・ヨーガでは、これを聖なるものと一体になる、と形容する。 このチャクラに、聖霊が宿り、聖霊と交流するようになるといっている。この チャクラを完成した修行者を、超人、大師、救済者と呼ぶ。 超人は物質世界を超 越し、時間と空間の制限を受けなくなる。
インドでは、仏陀が超人であるとして、このチャクラの完成者であることを、 形を示している。それは、仏像の頭頂がまるで帽子でもかぶったように大きく盛り上がっており、これを「肉髻」と呼ぶ。サハスラーラ・チャクラの修行が 完成して頭骨がこのように発達していることを示すのである。
以上が、 クンダリニー・ヨーガの奥義として伝えられるものである。
では、このクンダリニー・ヨーガの修行法と、釈尊の成仏法との関連は、どの
ようなものであろうか? とくに、輪廻転生瞑想法の原典である四神足法との関 連はどのようなものであるか。
まず、四神足法について見てみよう。
四神足法解説
欲神足法
勤神足法
心神足法
人間の生命力の、とくに肉体上における根源的諸条件を、完全なものにする修
欲神足法で得た能力をベースに、肉体上の基本的諸条件を、さらに飛躍的に向 上させる修行法。
観神足法
肉体的能力の向上発達を基に、精神的能力を充実させ、さらに段階的にその能 力を飛躍向上させていく。
すなわち、脳の欠陥部分を補強するための準備段階として、古い脳を人に進化 させる修行法である。ワニとウマの獣性の脳を霊性の脳に変えていくのである。
新しい脳である新皮質を向上させるとともに、霊性の場である間脳を開く。 同時に、 間脳に付属する視床下部と、古い脳辺縁系との神経回路を補充強 化する修行法である。知性と霊性の完全なる融合だ。
以上が、四神足法の概略である。
四神足法を成就したとき、その修行者は、仏陀に準ずる大聖者となる。業を 超え、因縁を解脱し、生者、死者ともに解脱成仏させる大聖者である。
種に分類できる。
七科三十七道品の釈尊の成仏修行法は、大きく分けて、「教え」と「法」の二
「法」の中心は、四神足法である。
いや、中心というより、法は、四神足法のみである。
五力法も修行法であるが、これは、四神足法の補助のようなもので、 四神足法 に対し、つぎのように付随される。
(四神足法) (五力法)
欲神足
精進力(信力)
勤神足-
念力
心神足
定力
観神足 慧力
四神足法 五力法以外の道品、すなわち、 四念住、四正断、 七覚支、八正道
は、「教え」 である。これらの教えは、四神足法について、つぎのように付随さ れる。
(なお、五根法は、五力法のベースとなる瞑想と実践である)
  • 欲神足
四正断 七党支 八正道
 
勤神足 心神足
主觀神足
ただし、観神足を体得した聖者には、もはや教えは不要であって、八正道は、他の三神足修行者にすべて対応される教えである。
四神足法とクンダリニー・ヨーガ
さて、以上の四神足法の修行は、どのようになされるのであろうか?
それは、クンダリニー・ヨーガのチャクラの開発からはじまるのである。
その関係はつぎのとおりである。
ムーラーダーラ・チャクラ
欲神足
スヴァーディシュターナ・チャクラ
勤神足
マニプーラ・チャクラ
アナーハタ・チャクラ
心神足
ヴィシュッダ・チャクラ
観神足
アージュニャー・チャクラ サハスラーラ・チャクラ
以上であるが、ここに非常に重大なことがある。
それは、四神足法は、 クンダリニー・ヨーガのチャクラを開発しただけでは不 十分だということである。 チャクラを開発すると同時に、各チャクラを統合して
機能させていく技法が必要なのである。 わたくしはいま、非常に重大、という言 葉を使ったが、それはそれ以上、絶対に必要なポイントなのである。
それは、どういうことか?
 
チャクラは、チャクラを覚醒、発動させる技術によって活動を開始し、チャク ラ特有の力を発生する。 しかし、それだけでは、四神足法が目的とする神力(超 常的能力)にまではとうてい、至ることができない。どうしても、これらのチャ クラを統合して、さらにパワーを加圧加増して、重点的にはたらかせる技法が 必要なのである。
それは、二つの技法である。
 
1、各チャクラが発生したエネルギーを、自由にコントロールし、かつ、自分 必要とする場所に自在に送達させることのできる回路を持つ。
とくに、脳に対しての回路が重要である。
2、その回路作製を可能ならしめるための神経経路を補強、 さらに、新たにつ
これは、とくに、「新皮質と視床下部をつなぐ神経経路を補強する」とい
うことにも、必要欠くべからざる技法なのである。
この二つの技法は、クンダリニー・ヨーガにはないものである。
ただし、まったくないのではなく、これに類似した技法がひとつある。 それは、スシュムナー管と、ピンガラ、イダーという気道を使う法である。 クンダリニー・ヨーガというのは、だれもが体内に持つクンダリニーと名づけ 強大な生命の根源力を目ざめさせて、これにより、超常的体力を獲得し、特殊 な精神領域に到達しようとするヨーガである。
クンダリニーは、脊柱のいちばん下部、尾骨のチャクラ (ムーラーダーラ) の部分に、蛇が三巻き半、 とぐろを巻いたようなかたちで眠っている。 クンダリ ニーというのは、「巻かれているもの」という意味である。
リンガクンダリニーは、そこにあるスヴァヤンプーという男根のまわりに巻きついて
いて、その頭部で、スシュムナー管の入口を閉ざしている。
スシュムナー管は、脊柱の中空部にある生気の通る路で、尾骨から脳の下部
ないの延髄にまで届いている。また、スシュムナー管の内側には、ヴァジリニーとよ ばれる気道があり、さらにその内側には、クモの糸のように細かいチトリニとよ ばれる気道がある。
特殊な瞑想・思念・ムドラー・マントラ詠唱などの動作によってチャクラが 発動し、 クンダリニーが目ざめると、クンダリニーは噴火した火のような激しい 勢いで、スシュムナー管を上昇していく。 クンダリニーを Serpent fire (サーペン ト・ファイア、蛇の火) とよぶのも、そこからきているのである。
クンダリニーの目ざめとともに、スシュムナー管の両側にあるピンガラとイ ダーという二つの気道が開き、クンダリニーのエネルギーは、この二つの気道を も螺旋状に上昇していく。この二つの気道は、その後のクンダリニーの力を調 節するはたらきをする。
クンダリニー・ヨーガの目的は、聖なるものと一体となる至高の境地を目ざす
ので、スシュムナー管、ピンガライダーの両気道を上昇するクンダリニーのエ ネルギーは、最終的に、サハスラーラ・チャクラにまで到達して、その目的を達 するのである。
以上が、 クンダリニー・ヨーガの気道の技法とされるものである。
四神足法も、このクンダリニー・ヨーガの技法を、そのまま使ったらよいので はなかろうか?
そうはいかないのである。単にチャクラを目ざめさせ、そのエネルギーを発動 させただけでは、四神足法の目的を達成することはできないのである。各チャク ラを統合し、そのエネルギーをさらに増幅して目的のものに集中する方法が、 ど うしても必要なのである。
では、クンダリニーを覚醒させ、これを使ったらいいではないか。
わたくしは、阿含経はもとより、釈尊にまつわるさまざまな伝説に至るまで、 あらゆるものを分析した結果、釈尊の成仏法には、クンダリニー・ヨーガのクン ダリニー覚醒法がもちいられた形跡を発見することができなかった。(彼自身は、それを完全に成就していたであろうが) なぜか?
クンダリニーの覚醒は、あまりにも激烈、過激すぎて、 完全な脳を新しくつく りあげるのには適切でないのである。 クンダリニー・ヨーガは、人間の脳の欠陥を是正する方法ではなく、そこを通り抜けて一挙に、別次元の高度の意識領域に 突入してしまう方法なのである。
これは危険すぎるし、かつ、ごく限られた特殊な人にしかもちいられない方法 であった。
釈尊は、だれでもが実行できる修行法を教えた。一心に修行さえすれば、だれ でもが成仏できる方法を教えたのである。だから、チャクラを使うことはとり入 れたが、 クンダリニー・ヨーガの覚醒法はとり入れなかったのである。 クンダリ ニー・エネルギーは使ったけれども、その方法はまったくちがっていたのであ
では、どのようにしたのであろうか?
仏陀の Anāpāna の法
アーサーバー
釈尊の修行法の中心である安那般那について、最もくわしく説いた経が雑阿含
是の如く我れ聞きぬ。一時、仏、舎衛国の祇樹給孤独園に住まいたまえ 雨の時世尊、諸の比丘に告げたまわく 「安那般那の念を修習せよ。 若し 比丘の安那那の念を修習するに多く修習せば身心止息することを得て有 覚、有観、寂滅、 純一にして明分なる想を修習満足す。 何等を安那般那の を修習するに多く修習し巳らば身心止息し、有覚、有観、寂滅、純一にし 明分なる想を修習満足すと為す。是の比丘、若し聚落城邑に依りて止 朝に衣を著け鉢を持ち、村に入りて乞食するに善く其の身を護り、諸 門を守りく心を繋けて住し、乞食し巳つて住処へ還えり、衣鉢を挙げ 足を洗っては林中の閑房の樹下、或は空露地に入りて端身正坐し、念
 
 
 
Kundalini yoga aims to integrate and control the chakras and gain supernatural powers.
Sahasrara Chakra is the ultimate goal of Kundalini Yoga, and practitioners who have achieved it are called superhumans.
The swollen ``flesh topknot'' on the Buddha's head symbolizes the completion of the Sahasrara chakra.
The Four God Foot Methods consist of four training methods: Desire God Foot Method, Kinshin Foot Law, Shinshin Foot Law, and Kanshin Foot Law, and lead to becoming a great sage.
Practitioners of the Shishin Ashiho start from the Desireshin Ashiho and increase their mental abilities.
In Shakyamuni Buddha's method of attaining Buddhahood, the center of the ``Dharma'' is the Four Gods' foot method, to which the Five Powers method is involved as an auxiliary.
There is a connection between chakra development in Kundalini Yoga and the Four God Foot Method, which requires a technique that integrates the energy of each chakra.
Kundalini awakening was not part of the Buddha's Dharma of Buddhahood, and as it was a dangerous and limited method, the Dharma of Annapana was taught instead.
 
This chakra integrates all chakras and controls them freely. Once he is able to freely control all his chakra, he gradually transforms. In Kundalini Yoga, this is described as becoming one with the sacred. It is said that the Holy Spirit resides in this chakra and that you will be able to communicate with the Holy Spirit. Practitioners who have perfected his chakra are called superhumans, masters, and saviors. Superhumans transcend the material world and are no longer subject to the limitations of time and space.
In India, the Buddha is considered to be a superhuman being and is the perfector of this chakra. The top of the statue's head is raised as if it were wearing a hat, and this is called the ``meat topknot.'' This indicates that the cultivation of the Sahasrara chakra has been completed and the skull has developed in this way.
These are the secrets of Kundalini Yoga.
So, what is the relationship between this Kundalini Yoga training method and Shakyamuni Buddha's Buddhahood method?
In particular, what is its relationship with the Four Gods Foot Method, which is the original source of the reincarnation meditation method?
First, let's take a look at the Four God Foot Laws.
Explanation of the Four God Foot Laws
Desire foot method
Kushin foot method
Shinshin foot method
Training to perfect the fundamental conditions of human life force, especially in the physical body.
A training method that dramatically improves the basic physical conditions based on the abilities gained through the Desire Foot Method.
Kanshin foot method
Based on the improvement and development of physical abilities, mental abilities will be enriched, and those abilities will be further improved step by step.
In other words, it is a training method that allows the old brain to evolve into a human being as a preparatory step for reinforcing the defective parts of the brain. It transforms the beastly brains of crocodiles and horses into spiritual brains.
It improves the neocortex, the new brain, and opens the diencephalon, the place of spirituality. At the same time, it is a training method that replenishes and strengthens the neural circuits between the hypothalamus, which is attached to the diencephalon, and the old limbic system. It is the perfect fusion of intellect and spirituality.
The above is an outline of the Four God Foot Methods.
When a practitioner achieves the four divine foot practices, he or she becomes a great sage on a par with the Buddha. He is a great sage who transcends karma, liberates from fate, and enables both the living and the dead to attain liberation and Buddhahood.
Can be classified into species.
Shakyamuni Buddha's training methods for attaining Buddhahood in the Seven Courses and Thirty-Seven Ways can be broadly divided into two parts: ``teachings'' and ``dharma.''
The center of the ``Dharma'' is the Four God Foot Laws.
No, rather than the center, the law is only the Four Divine Foot Laws.
The five-power method is also a training method, but it is something like an auxiliary method to the four god foot method, and is attached to the four god foot method in the following way.
(Four God Foot Law) (Five Power Law)
greedy legs
Devotion (faith)
God foot -
telekinesis
Shinshinashi
constant force
Kanshin Foot Keiriki
The four divine foot practices, the teachings other than the five power practices, namely, the fourfold meditation, the four right judgments, the sevenfold enlightenment, and the eightfold path.
is "teaching". These teachings are annexed to the Shishin Ashiho as follows.
(Furthermore, the Five Root Law is the meditation and practice that is the basis of the Five Power Law.)
four
greedy feet
Four Right Decisions, Seven Parties, Eightfold Path
 
Shinshin-ashi Shinshin-ashi
Main sightseeing foot
However, the teachings are no longer necessary for saints who have mastered the Kanshin-ashi, and the Eightfold Path is a teaching that applies to all other practitioners of the Three Divine Foot.
Four God Foot Methods and Kundalini Yoga
Now, how is the above-mentioned training of the Four Gods Ashiho practiced?
It begins with the development of the Kundalini Yoga chakras.
The relationship is as follows.
mooladhara chakra
greedy legs
svadhisthana chakra
God foot
manipura chakra
anahata chakra
Shinshinashi
Vishuddha chakra
Kanshin foot
ajna chakra sahasrara chakra
That being said, there is something very important here.
This means that it is not enough to develop the chakras of Kundalini Yoga for the Four Gods. Develop your chakras and at the same time integrate each chakra.
We need techniques to make it work. I just used the word "very important," but it is more than that, it is an absolutely necessary point.
What does that mean?
 
Chakras are activated by techniques that awaken and activate chakras, generating a power unique to chakras. However, this alone will never reach the level of divine power (supernatural ability) that Shishin Ashiho aims to achieve. There is a need for a technique that integrates these chakras, increases their power even more, and works in a focused manner.
There are two techniques.
 
1. It has a circuit that allows it to freely control the energy generated by each chakra and send it wherever it is needed.
In particular, circuits for the brain are important.
2. Reinforcement of neural pathways to enable circuit creation, and new connections.
In particular, this is said to "reinforce the neural pathways connecting the neocortex and hypothalamus."
Indeed, it is an indispensable technique.
These two techniques are not found in Kundalini Yoga.
However, there is one technique that is similar to this one. It is a method that uses the Sushumna tube and the airways called Pingala and Ida. Kundalini Yoga is a yoga that aims to awaken the powerful fundamental power of life called Kundalini, which everyone has within their bodies, thereby acquiring supernatural physical strength and reaching a special spiritual realm.
Kundalini lies at the bottom of the spinal column, in the coccygeal chakra (muladhara), shaped like three and a half coils of a snake. Kundalini means ``that which is coiled.''
The Linga Kundalini is wrapped around the phallus called Svayamphu.
and its head closes the entrance to the Sushumna tube.
The Sushumna canal is a passageway for vital air in the hollow part of the spinal column, from the coccyx to the lower part of the brain.
It has reached the medulla oblongata. Also, inside the Sushumna canal there is an airway called the Vasilini, and further inside that there is an airway called the Chitrini, which is as fine as a spider's thread.
When the chakras are activated and the kundalini is awakened through special actions such as meditation, thought, mudra, or chanting of mantras, the kundalini moves up the sushumna channel with the intensity of an erupting fire. This is why Kundalini is called Serpent fire.
With the awakening of Kundalini, the two airways, Pingala and Ikonda, on either side of the Sushumna channel open, and Kundalini energy spirals up through these two airways as well. These two airways serve to regulate the subsequent Kundalini force.
The purpose of Kundalini Yoga is to reach the highest state of unity with the divine.
Therefore, the Kundalini energy that ascends through both the Sushumna channel and the Pingalida airway eventually reaches the Sahasrara Chakra and achieves its purpose.
The above are the airway techniques of Kundalini Yoga.
Why not use this technique of Kundalini Yoga as it is for the Four God Foot Method?
That doesn't happen. Simply awakening the chakras and activating their energy will not achieve the purpose of Shishin Ashiho. We desperately need a way to integrate the chakras, amplify their energy, and focus it on a goal.
So why not awaken Kundalini and use it?
As a result of analyzing everything from the Agon Sutra to various legends related to Shakyamuni Buddha, I have found evidence that Shakyamuni Buddha's method of attaining Buddhahood was based on Kundalini Yoga's Kundalini Awakening Method. I couldn't do it. (though he himself would have accomplished it perfectly) Why?
The awakening of the kundalini is too violent, too extreme, to be suitable for his ascension to create a new, complete brain. Kundalini Yoga is not a method of correcting defects in the human brain, but a method of passing through them and suddenly entering another dimension of higher consciousness.
This method was too dangerous and could only be used by a very limited number of special people.
Shakyamuni Buddha taught a method of ascetic training that anyone can practice. He taught how anyone can attain Buddhahood as long as they practice earnestly. Therefore, although he adopted the use of chakras, he did not adopt the awakening method of Kundalini Yoga. Kundali He used knee energy, but in a completely different way.
So how did we do it?
Buddha's Anāpāna Dharma
earth server
The most detailed explanation of Annabanna, which is the center of Shakyamuni's training method, is in the Zaragon.
Just like that, I won't listen. For a time, the Buddha resided in the Solitary Garden of Gishukya in the Savi state.During the rainy season, the Blessed One said to all the bhikkhus, ``Practice the thought of Annahna; The more you practice, the more you will be able to calm your body and mind, and the more you will be satisfied with the practice of sentience, thoughts, annihilation, pure and clear thoughts. When one's body and mind are at rest, one becomes aware, one's thoughts are lost, one is pure, and one is satisfied with the practice of clear thoughts.If a bhikkhu were to rest in the village of Jurakseong, in the morning he would put on his robes and take a bowl. When he enters the village and begs, he protects himself and lives there with a heart that protects the gates. After begging, he returns to his home, takes up his clothes, washes his feet, and goes to a quiet room in the forest. Go under a tree or in an open field, sit upright, and pray.
 
 
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
 
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
 
瞑想のcyber--price
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 年 2 月 18 日  九星  無料 今日の運命

2024-02-18 08:14:27 | タブレットPC

2024 年 2 月 18 日
 
四緑木星の日
縁談、商談の来訪者あり。言動をつつしみ話を進めると良い。いつも良い日、皆良い人。こんな心境を養いたい
 
凌犯期間 衰の日
多少のリスクも乗り越えられる日
凌犯期間の作用により吉日となります。気分は上向き、何事も良い結果が得られる日です。自信をもって色々なことにチャレンジしましょう。多少のリスクがあっても乗り越えられます。

 
 
千手観音
千の手と千の目で一切の衆生を救う観音菩薩

千手観音(せんじゅかんのん)とは?
別名 千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)とも言い、生きとし生けるものすべてを漏らさず救う、大いなる慈悲を表現する菩薩です。千の手と手のひらの千の眼によって悩み苦しむ衆生を見つけては手を差し伸べる広大無限な功徳と慈悲から「大悲観音」、または観音の王を意味する「蓮華王」とも称されます。阿修羅や金剛力士などが属する二十八部衆を配下とします。
 
観音の中でも功徳が大きく、観音の中の王という意味で「蓮華王」と呼ばれることもあります。阿修羅や金剛力士などの二十八部衆を配下にしています。また六観音の一つに数えられ餓鬼道に迷う人々を救うといわれています。
ご利益
災難除け、延命、病気治癒などあらゆる現世利益を網羅し、特に夫婦円満、恋愛成就に功徳があるとされています。子年の守り本尊でもあり、子年生まれの人の開運、厄除け、祈願成就を助けるとされます。
千手観音(せんじゅかんのん)の像容
十一面四十二臂(ひ)で表されることが多く、四十二本の手のうち四十本それぞれが二十五の世界を救うことを示します。手には宝剣、髑髏杖、水瓶など実に様ざまな持物(じもつ)を持ち、多種多様な徳を表しています。
.世界
正位置・・・最も強く、最も良い意味(78枚のタロットカードの中で…)。目的の達成。念願の成就。結婚。恋愛。職業などの成功。世界一周のような大旅行。完全。成功。人格者。精神の高揚。超能力や霊力の会得。名声。極楽往生。
逆位置・・・挫折。不完全。物質への未練。旅や変革への不安。婚約破棄。
ウエイト解説
正位置・・・約束された成功。報酬。旅。出国。飛行。場所の移動。
逆位置・・・惰性。固定。頑迷。永続。


02月18日 (日曜)月齢
8.01潮汐
小潮
月名(旧暦日)
九夜月



 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journala
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
 
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
 
瞑想のcyber--price
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブッダの成仏法とモンゴルの奇跡:信念と使命の物語」 

2024-02-17 09:28:31 | タブレットPC
1. 「ブッダの成仏法とモンゴルの奇跡:信念と使命の物語」
2. 「シャカの力とノストラダムスの予言:モンゴルの冒険」
3. 「因果の法則と未来の謎:ブッダの教えと予言の結びつき」
- 自信はブッダの成仏法に関するものであり、それはあらゆる存在に影響を与えると信じている。
- ブッダの成仏法は因果の法則を変え、世界を変える力があると説く。
- モンゴルの出来事が大国に対する力を証明する機会となった。
- シャカの成仏法やアンゴルモアの大王の出現は世界の危機を乗り越えることができるとの確信を深めた。
- モンゴルの危機に派遣されたのは自分の使命を自覚させるためかもしれないと考える。
- 奇蹟が起こることは阿含仏教の復権・復活のために必要な出来事だったと後から考える。
- 自分を動かしている何かを感じ、ノストラダムスの予言を信じる気持ちが生まれた。
1. “Buddha’s Buddhahood Dharma and Mongolian Miracles: A Story of Belief and Mission”
2. “The Power of Shaka and the Prophecies of Nostradamus: A Mongol Adventure”
3. “The Law of Cause and Effect and the Mystery of the Future: The Connection between Buddha’s Teachings and Prophecies”
- Confidence is about the Buddha's Dharma of Buddhahood, which we believe affects all beings.
- He preaches that the Buddha's method of attaining Buddhahood has the power to change the law of cause and effect and change the world.
- Events in Mongolia provided an opportunity to prove power against the great powers.
- Shaka's method of attaining Buddhahood and the appearance of Angolmois' Great King deepened his belief that the world crisis could be overcome.
- I think that the reason he was sent to the crisis in Mongolia was to make him aware of his mission.
- I later think that the occurrence of a miracle was a necessary event for the restoration and revival of Agon Buddhism.
- I felt something moving me and began to believe in Nostradamus' prophecies.
``Buddha's method of attaining Buddhahood dissolves all causes and causes, and does not work only on humans.It exerts power on all beings.
どんな自信か?
 
ブッダの成仏法にたいしての自信である。
わたくしは、かねがね、
「ブッダの成仏法は、あらゆる因縁を解き、栗を絶つ。それは決して、人にたいしてのみ 力を発揮するのではないのである。 存在するものすべてにその力は及ぶのである」
そう、わたくしは説いてきた。
しかし、
「ブッダの成仏法は、人にたいしてのみ、はたらくのではない。あらゆる存在にたいし て、力を及ぼす。 因果の法則は、ものの存在の原則である。業の力は、その因果の法則の範疇に入る。その因果の法則をくつがえし、因を解き、縁を変え、果を絶つ。 すべての 事象にたいし、その力を及ぼす。 それは、世界を変えるのだ」
そう、わたくしは説きつづけてきた。
これまで、人にたいしては、かず多くその力を証明してきたわたくしだが、一つの国家 という大きな集合体にたいしては、 その力を実証する機会を持たなかった。それを、モンゴルの出来ごとは、みごとに証明してくれたのだ。
シャカの成仏法 アンゴルモアの大王が出現すれば、どんな世界の危機をも乗り越え られる!
その確信を、わたくしは、いよいよ深めたのである。そしてそれと同時に、わたくしの 考えは微妙に変わった。というのは、わたくしはこう考えたのである。
ある存在が、わたくしにその使命をつよく自覚させるために、モンゴルの危機に際して、わたくしを派遣したのではないか、と。
読者よ、笑ってはいけない。 わたくしはほんとうにそう思ったのだ。なぜならば、すべ 偶然にしては、あまりにもお膳立てが揃い過ぎているのである。 なにかの力がはたら いているとしか思えなかった。
(あとから考えても、この「奇蹟」は、阿含仏教の復権・復活のために、この時期、ぜっ 起きていなければならない出来ごとだったのである)
なにかが自分を動かしている!
そう思った瞬間、はじめて、心底から、 ノストラダムスの予言を信じようという気持になった。
 
What kind of confidence?
 
It is confidence in the Buddha's method of attaining Buddhahood.
I have always been
``Buddha's method of attaining Buddhahood dissolves all causes and eliminates all karma.It never exerts its power only on people.It extends to everything that exists.''
Yes, that's what I've been preaching.
but,
``Buddha's method of attaining Buddhahood does not work only on humans; it exerts power on all beings. The law of cause and effect is the principle of the existence of things. The power of karma falls within the scope of that law of cause and effect. It overturns the law of cause and effect, unravels causes, changes relationships, and ends effects. It exerts its power over all phenomena. It changes the world."
Yes, I have continued to preach.
Up until now, I have proven my power over many people, but I have never had the opportunity to demonstrate my power against a large group like a nation. The events in Mongolia brilliantly proved this.
Shaka's method of attaining Buddhahood If the Great King of Angolmois appears, he can overcome any crisis in the world!
I have gradually deepened that belief. At the same time, my thinking changed slightly. Because this is what I thought.
I thought that some being had sent me to Mongolia during the crisis in order to make me more aware of its mission.
Reader, don't laugh. I really thought so. This is because the arrangements are far too complete for this to be a coincidence. All I could think was that some kind of power was working on him.
(Even in hindsight, this ``miracle'' was an event that had to happen at this time for the restoration and revival of Agon Buddhism.)
Something is moving me!
The moment I thought that, for the first time, I felt from the bottom of my heart the desire to believe in Nostradamus' prophecies.
 
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journala
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
 
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
 
瞑想のcyber--price
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"因縁の謎:私たちの生に潜む祖先の影響とは?"

2024-02-17 09:20:23 | タブレットPC
 
 
 
1. "因縁の謎:私たちの生に潜む祖先の影響とは?"
2. "過去と現在の結びつき:私たちの因縁を解き明かす"
3. "因縁の探求:仏教視点で見る、前世と現世の関係"
- 人間の因縁について説明されている。
- 仏陀の教えによれば、業(行為や行動)によって因縁が生じるとされる。
- タテの因縁は先祖から受け継いだ系であり、ヨコの因縁は自分が前生で行った業であるとされる。
- タテの因縁とヨコの因縁が交わるところが自分であり、その交わる部分が因縁である。
- 家系や祖先から受け継いだものは、顔かたちや性格など様々なものが含まれる。
- 儒教の学者である安岡正篤は、身体や特質は祖先の影響を受けると述べている。
- 作者は自身の経験を通じて、ガンについての因縁を説明している。
- 前生や因縁の理解には修行や仏教の教えが必要であると述べられている。
- 霊障の因縁や霊視能力についても言及されている。
- 最後に、意識だけの生命存在についてのお経の記述が引用されている。
 
 
タテの因縁とヨコの因縁
以上、人間の持つ因縁の大体を述べてきた。あなたも、これらの因縁の中のいくつかを
必ず持っているはずである、
では、これらの因縁ぱ、いったい、どこから生じたのであろうか?
仏陀は、経典の中で、
「種の差別は業に由る」
とおっしやっておられる。
つまり、「業」によって、人それぞれちがう因縁を持って生まれるのである、とおっしや
っているのである。
では、業は、因縁に対してどのようにはたらくのか?
阿含宗では、基本的には「タテの因縁」と「ヨコの因縁」となってあらわれると説く。
タテの因縁とはなほか?
先祖から受けついだ系である。
ヨコの囚縁とはなにか?
自分が前生でなした業である。
このタテの因縁とヨコの因縁の交わるところが、自分である。
図示すると、つぎのようになる。
タテの因縁
(祖先から受けついだ業)
ヨコの囚縁
(自分の前生になした業)
交わるところ
(我である)
つまり、祖先の業と、自分の前生の業と、この二つの業によって生じたのが、自分の因
縁である。言葉を替えていえば、自分は、祖先の因縁と自分の前生になした因縁と、この
二つによって、この世に生まれ存在しているわけである。この二つの系続から成り立って
いるのが、自分という存在だ。
どんな人でも、親-祖先なくしては存在しない。ということは、親、祖先から、さま
ざまなものを受けついでいるということである。顔かたち、性格、体質、その他もろもろ
のものを受けついでいる、これはどんな人も否むことは出来ない。
有名な儒教の大学者、安岡正篤先生は、その著書『大学』(経書の書名)の講義の中で、
こうのべておられる。
我々は今日身体を親から受けているが、この小なる生命というものぱ、両親・祖父母と
ずっとつながっている。我々の両親はたった二人、二代で四人であるが、二十代さかのぼ
ると百万人を超え、三十代さかのげると十億を超えるという。そういう無限の生命が玄在
(かげに存在しているという意味。桐山注)して、その結果、現実に自分の身体が明在し
ている。この身体が明徳である。遺伝学では五千匹前のネズミの先祖の特質が五千匹後の
子孫に出ているという。それを考えると、玄徳(祖先からうけついだかげの徳。桐山注)
というものは恐ろしいものである。この玄徳に豊かに根ざしている明徳ほど立派である。
玄徳というのは、われその徳の中には、いい徳も
あるし、不徳、悪徳もある。そういう玄徳をうけついでこの世に明在しているのが、白分
である。この玄徳ということばを、仏教の「業」「因縁」と置きかえてみればよくわかるで
あろう。
五千匹前のネズミ、というと、人間でいうならば約十代前の祖先の人、と考えてよいで
あろう。その祖先のネズミの特質(つまり玄徳・因縁)が、五千代のちのネズミの子孫に
出ているというのである。
まったく、安岡正篤先生のおっしやる通り、「玄徳というものは恐ろしいものである」で
ぱないか。
「どうしておれがガンで
死なねばならないのだ?」
そういうと、「タテの因縁」は理解できるが「ヨコの因縁」はなっとくできない、という
人が出てくるかも知れない。
尤もである、それはふつう、誰でも前生というものを見ることが出来ないからである。
霊視力を持っていて、理くつなしに人の前生を見ることの出来る人は別として、それが
出来ない人は、なっとく出来ないであろう。
実は、私自身も昔、修行時代、その点がなっとく出来なかった。それがなっとく出来た
のは、私自身に「癌の因縁」と「刑獄の因縁」のあることを、因縁透視をして知った時の
ことであった。
その端緒(はじまり)ぱ、私の妹が、二十六歳の若さで、スイ臓ガンのために亡くなっ
たことにはじまる。最初、ガンとは分からなかった。東大病院の担当教授の診断は、「動脈
瘤でしょう」ということであった。入院前に、母に言われて、私は妹の因縁を透視してみ
た。ガンの因縁があり、「天命殺」の凶運期に入っていた。
私は、母に答えた。
「ガンの因縁がありますね。しかし、まだ、二十六歳の若さですから、ガンではないでし
ょう。先生のおっしやる通り、動脈瘤でしょう。この次の天命殺にガンの出るおそれがあ
ります。まだ十年先ですから、それまでに、防ぐ方法を考えましょう」
母をひそめていった。そういうげも笞くして孔ガンの疑いで片方の乳房が変形する
ほどの大手術をしている。妹は、入院して開腹すると、スイ臓ガンですでに他にも転移し
ており、手のほどこしようもなく、退院した。あと、よく持って六ヵ月、ということだっ
た。
そのことばの通り、妹は、ガン末期の苦しみに苦しみぬいて、五ヵ月ほどで亡くなった。
亡くなる1ヵ月ほど前、苦しみにあえぎながら、妹は私の手をくだけるほど強くにぎり、
こ’フいった。
「お兄ちゃん、私は生まれてから二十六年、これという悪いことをしたおぼえぱないのに、
どうしてこんなに苦しまなければいけないの? どうしてなの? お兄ちゃんはもの知り
だから、わかるでしよ? どうしてなの?」
息もたえだえに、苦しみながら、とぎれとぎれの言葉で問いかけられ、私ぱなにもいえ
なかった。答えるすべもなかった。つよく手をにぎり返してやりながら、
「大丈夫だよ、もうじき治る」
そういうよりはかなかった。あまりの苦しみように、いっそ首をしめて息をとめてやり
たい思いであった。森鴎外の『高瀬舟』が脳中を往き来していた。それから間もなく昏睡
状態に陥り、一ヵ月後、妹は亡くなった。その葬儀を終えたのち、母のことばが頭にひっ
かかっていた私は、早速、自分の因縁をくわしく透視してみた。私はがくぜんとした。
なんと! 私自身に、妹と全く同じ星が出ているのである。四十八歳から四十九歳の天
命殺に、ガンになるという因縁が透視されたのである。
どうして、私がガンにならなければならないんだ1・
私は心の中で叫んだ。苦しみにあえぎながら私に問いかけた妹のことばが、耳の中によ
みがえった。
「生まれてから二十六年、これといって悪いことをしたおぼえがないのに、どうしてこん
なに苦しまなければならないの? お兄ちゃん、教えて……」
この妹のことばは、そのまま私のものになったのである。
「どうしておれが、ガンにならなければならないんだ?」
母のことばによると、桐山家はガンの血統であるという。とすると、私がガッになるの
は、私の祖先のせいということになる。母が私にガンの遺伝をつたえ、その母は祖父につ
たえられ、またその祖父は、曾祖父によってガンにならされたということになる。
先祖のおかげで、おれぱガンになるのだ、ということになるわけだ。
とすると、私にとって、祖先ほど忌まわしい存在はないということになる。愛情ふかい
無二の存在である母さえも、この母からガンを伝えられたために、おれは四十八、九歳の
若さでガンで死ななければならないのだと考えると、母への愛情も、しらけてくるような
気がする。
私は悩んだ。自分の親や祖先を敬愛するのは、生物としての自然の人情である。しかる
に、子孫が親や祖先を恨まなければならないというのは、自然の摂理にもとることである。
きわめて不自然といわなければならない、どこか間違っているのじやないか? そう思っ
た。
のちに仏陀シャカの「成仏法」を学んで霊視能力を持ってからは、人の前生も透視で
きるようになった私だが、その頃はまだそういう能力を持っておらず、非常に悩んだので
めった。
この悩みを解決するのは仏教である。そう思った私は、片っぱしから仏教経典を読破し
た。その答は、やはり経典の中にあった。
人間には前生がある、という仏陀の教えである。
人間の生命は、この世の中の誕生にぱじまるものではなく、前生からのひきつづきであ
るという教えである。これで、私の目は開いた。
私は、前生において、次の生にぱガンで痘れるという業をつくり、ガンになる因縁を持
って生まれてきたのである。だから、私は現生において桐山家に生まれずに他の家、たと
えば、中村家なり、田中家なりに生まれても、その家には必ずガンの因縁があって、(つま
りガンを遺伝する祖先がいて)私は必ずガンで死ぬことになる、のである。
ガンになる「因」は私自身にあり、桐山家は、ガンになる「縁」になるものであったと
いうことがわかったのである。私が桐山家に生まれたのは、ガンのほかにいくつか、桐山
家に『縁』になるものがあったのであろう。
これで、私ぱなっとくしたのであった。
そしてこのことは、のちに私が前生を透視する能力を待ったとき、その真実であること
を確認したのである。
私がこれを何年にもわたって追求したのは、自分の持つ悪い因縁を断ち切るためには、
どうして因縁が生じるのか、因縁の成り立ちをはっきり把握しなければ、因縁の切りよう
がないからである。敵の本体を知らなければ、幟いようがないからだ。私は、こうして、
因縁の本体をつかんだ。すなわち、因縁というものは、タテの因縁とヨコの因縁から成り
立っている。したがって、因縁を切るためには、タテの因縁を切る方法と、ヨコの因縁を
切る方法と、この二つの方法を持だなければならない、ということである。
この二つの方法を求めて、私は必死に仏典と取り組み、修行にはげんだ。その結果、私
は、この二つの方法を手に入れた。それはまた、あとの章でのべよう。
霊障の因縁
先にも述べたが、霊障を伴う因縁がいくつかある。
「横変死の因縁」
「家運衰退の因縁」
「肉親血縁相剋の因縁」
「色情の因縁」
など、ほとんど、霊障のホトヶが霊視される。
それら霊障のホトヶは、いずれも悪い怨恨の念や、非常な苦悶から生じたもので、三代
から五代くらい前の先祖にかかわりを持つホトヶであることが多い。
ときには、病気で苦しみ抜いたホトヶが霊障を発していることもある。

、そのホトヶを解脱成仏させさえすれば、その因縁が切れてしまうと
いうことではない。因縁は因縁切りの行をして切らねばならないのであるが、霊障のホト
ヶを消滅させることが先決問題であって、霊障のホトヶが存在しつきまとう限り、どんな
因縁切りの法も行も、法験をあらわすことができない。というよりも、霊障のホトヶの解
身体、つまり、
の一部なのだといった方がよいであろう。
霊障のホトヶなど無い、といとをいう宗教家が時どき出てくる。
霊視能力がないから、霊的現象を見ることができない。自分に見えないから、そんなも
のはないと思ってしまうだろう。単純素朴な脳の持ち主である。
霊視能力のない宗教家ぱ、宗教家と名乗る資格がないのではなかろうか。世界中、どん
な宗教家でも、宗教家と名のつくほどの人で、霊視能力のない人はない。
最近、ある人が、阿含経のどこにも不成仏霊や霊障のことなど書いたところがない、阿
含宗が不成仏霊や霊障のホトヶの供養をするのはインチキだなどといっている、という。
まことに笑うにたえぬぱなしで、阿合経のどこを見ているのか、無知の者のいうことで、
とりあげるほどのものでぱないが、迷わせられる者がでないとも限らぬので、私の著書(『間
脳思考』平河出版社刊)から、次に転載しておく。
肉体なく意識だけの生命存在
いしようしん
意生身
-ところで、このお経(「雑阿含経・身命経」を指す)で、シャカが「意生身」と
いうことばを使っていることが記されている。意生身とは、註解にある通り、心だけの
へけの生命存在のこと
t嘔死んで、異羅によって次の生命形態
を受けるまでのあいだの
「中有身々のことであるが、意識だけの生命存在とは、どんな
存在か。それはどういう意識で、どんな状態で、どのように存在しているのであろうか。
あなたは興味を持かないか? それについて、シヤカと、シヤカの高弟の説くところを
見てみようではないか。
Vertical relationship and horizontal relationship
So far, I have described roughly the relationships that humans have. You too, some of these ties
You should have it,
So where did these origins come from?
Buddha is a scripture
"Species discrimination depends on work"
I'm doing it.
In other words, Otsuya, who is born with different ties due to "work".
It is.
Then, how does the work work for the relationship?
In the Aobu sect, it is basically said that it appears as a “vertical relationship” and a “horizontal relationship”.
What else is vertical?
It is a system accepted from ancestors.
What are horizontal prisoners?
The work I did in my previous life.
I am where the vertical and horizontal relationships intersect.
The illustration is as follows.
Vertical relationship
(Work accepted from ancestors)
Horizontal prisoner
(Work done in my previous life)
Where to meet
(I am)
In other words, it was my cause that was caused by the work of my ancestors and my predecessor work.
It is an edge. In other words, I have the relationship between my ancestors and my predecessors.
Two things are born and exist in this world. Consisting of these two lines
It is my existence.
No one can exist without a parent-ancestor. That means, from parents and ancestors
It means accepting various things. Face shape, personality, constitution, etc.
This is something that no one can deny.
The famous Confucian university professor Masatsugu Yasuoka was in the lecture of his book “University”
It ’s like this.
We are receiving body from parents today, but this small life, parents and grandparents
It ’s always connected. Our parents are only two, four in the second generation, but dates back to the twenties.
It is said that it exceeds 1 million, and when it goes back to the thirties, it exceeds 1 billion. Such infinite life is the origin
(Meaning that it exists in the shadow. Kiriyama Note), and as a result, my body is clear in reality.
ing. This body is merit. In genetics, the characteristics of the ancestors of 5,000 mice
It is said that it is out to descendants. Considering that, Gentoku (Kakeyama Note)
That is terrible. Myeongde is richer in roots than this gento.
Gentoku is a good virtue within my virtue.
There are also immoralities and vice. It is white that is clear to this world with such a gento
It is. If you replace this word of Gentoku with Buddhism's "work" or "fate"
I will.
5,000 rat mice can be thought of as an ancestor who was about ten years old.
I will. The characteristics of the ancestral mouse (ie, Gentoku / Family) became the offspring of the mouse after the 5th generation.
It is out.
‘According to Mr. Masaharu Yasuoka ’s humiliation,“ Gentoku is a horrible thing ”
Is n’t it?
.
"Why is it cancer
Is it necessary to die? "
If you say that, you can understand "vertical ties" but not "horizontal ties"
People may come out.
It is justified, because usually no one can see the predecessor.
Aside from those who have spiritual sight and can see a person's previous life without reasoning,
If you can't, you can't.
Actually, I myself couldn't get that point in the past. It was possible
When I knew that I had a relationship between cancer and a relationship with prison,
Was that.
(Beginning) My sister died at the age of twenty-six because of water visceral cancer
It begins with that. At first, I didn't understand cancer. The diagnosis of the professor at the University of Tokyo
It ’s a crow. ” Before I was hospitalized, my mother told me to see through my sister's relationship
It was. There was a connection of cancer, and it was in the luck period of "natural killing".
I answered my mother.
"There is a relationship of cancer, but I'm still 26 years old, so I'm not cancer.
Yeah. As the teacher does, it will be an aneurysm. There is a risk of getting cancer in the next natural killing
I will. It ’s only ten years away, so by that, let ’s think about how to prevent it. ”
I hid my mother. One of the breasts deforms on the suspicion of hole cancer
I have a major operation. When my sister was hospitalized and opened her stomach, she had already metastasized to another with a spleen cancer.
He was discharged from the hospital without any effort. And it ’s about six months
It was.
As the word suggests, my sister died in about five months after suffering from the pain of the end of cancer.
Approximately one month before his death, his sister squeezed so hard that he could break my hand,
That ’s it.
“My brother, I did not remember this bad thing 26 years after I was born.
Why should I suffer so much? Why is that? My brother knows
So do you understand? Why is that? "
Suffocating, I was questioned with distant words while suffering,
There wasn't. There was nothing to answer. While squeezing your hand,
"Okay, I'll cure soon"
It was better than that. As if so much suffering, close your neck and hold your breath.
I wanted to. Mori Takagai's “Takase Fune” was coming and going in the brain. Coming soon
A month later, my sister died. After finishing the funeral, my mother's word was caught in my head.
I immediately took a close look at my connection. I was stupid.
What! I have the same star as my sister. Heaven from 48 to 49 years old
The relationship of getting cancer was seen through the life killing.
Why do I have to get cancer 1
Screamed in my heart. The words of the younger sister who asked me with pant in agony
I was revived.
"That's why I haven't remembered doing anything bad in the 26 years since I was born.
What do you have to suffer? ”Tell me your brother ...”
[The words of this sister became mine as they were.
"Why do I have to get cancer?"
According to the words of the mother, the Kiriyama family is a cancer lineage. And then I'm glad
Is because of my ancestors. My mother gave me her inheritance of cancer, and my mother was my grandfather.
The grandfather was accused of cancer by the great-grandfather.
[Thanks to my ancestors, I ’m going to become an Oganpagan.
Then, for me, there is no such a disagreeable existence as the ancestors. Affectionate
Even my innocent mother was told by her mother that I was 48 and 9 years old.
If you think you have to die from cancer at a young age, your affection for your mother will be reduced.
I feel.
I was troubled. It is nature's humanity as a living thing that respects its parents and ancestors. Do it
In addition, the fact that descendants have to devote their parents and ancestors is also a natural providence.
You have to say it ’s very unnatural, is n’t it wrong? I think so
It was.
Later, after learning the Buddha Shaka's “Sung Buddha Method” and having the ability to see and see, his predecessors can also see through
I was able to do that, but at that time I did n’t have that ability yet,
I did it.
It is Buddhism that solves this problem. I thought so and read through the Buddhist scriptures
It was. The answer was in the scriptures.
It is a Buddha's teaching that humans have a predecessor.
人間 Human life is not a continuation of the birth of this world, it is a continuation from previous life.
It is a teaching that This opened my eyes.
In my previous life, I made a job of drowning in the next life with a pang, and I have a connection with cancer.
Was born. So, I was not born in the Kiriyama family in my life,
For example, even if you were born as a Nakamura family or Tanaka family, there was always a cancer connection in that house.
(I have an ancestor who inherits cancer) I will always die of cancer.
“The cause of becoming cancer was in me, and the Kiriyama family was the“ edge ”of becoming cancer.
I understood that. In addition to cancer, I was born in the Kiriyama family.
There might have been something that would become an “edge” in the house.
This is what I have done.
And this is the truth when I later waited for the ability to see through my predecessor
It was confirmed.
I have been pursuing this for many years in order to break my bad ties
If you don't have a clear understanding of why the cause of the relationship occurs, try to cut it.
Because there is no. If you don't know the enemy body, you can't crawl. I like this
I grabbed the main body. In other words, a relationship is composed of a vertical relationship and a horizontal relationship.
Is standing. Therefore, in order to cut off the relationship, the method of cutting the vertical relationship and the horizontal relationship
You have to have these two methods.
In search of these two methods, I worked desperately with the Buddhist scriptures and got into training. As a result, I
Got these two methods. It will also be mentioned in a later chapter.
The spiritual relationship
As I mentioned earlier, there are several causes that involve spiritual disabilities.
"Fate of lateral metamorphosis"
"Fate of home decline"
"Family of close relatives"
"Fate of color"
Most of them are spiritually injured.
.
そ れ ら These spiritual hotugas are all caused by bad habits and great agony.
It is often a photo that has a relationship with its ancestors about five generations ago.
Sometimes, Hotuga, who has suffered from illness, is injured.
, 1.
, If you just let the Hotokega break up,
Not that. The relationship must be done by making a connection, but the spirit
As long as there is a spiritual problem,
Neither the method of offending nor the practice can represent a trial. Rather, the solution of the spiritual photo
The body, that is,
It would be better to be part of
Religious people come out from time to time, saying that there is no spiritual photo.
Because there is no spiritual ability, you cannot see spiritual phenomena. Because I can't see myself
You will think that there is no. He has a simple and simple brain.
I wonder if there is no qualification to call himself a religious person who has no spiritual ability. All over the world
Even a religion who is known as a religion and has no spiritual ability.
Recently, a person has not written anything about immoral Buddhist spirits or psychic disabilities anywhere in Ago
It is said that it is inchiki that the Buddhist Buddhist sect is offering the immortal Buddha spirit or the spiritual hototoga.
A person who is ignorant about where he sees in Aikyo without laughing.
It ’s not enough, but it does n’t have to be a person who gets lost.
Next, reprinted from Brain Thinking (published by Hirakawa Publishing).
Life exists only by consciousness without physical body
Ishishin
Selfish
-By the way, with this sutra (referring to "Saika-no-kei, life-long life"), Shaka is
It is written that the word is used. As will be understood, the spirit is just the heart
The existence of life
t dying, the next form of life by Ira
Until you receive
“It ’s an inside-out thing, but what ’s life with just consciousness?
Is it there? What kind of consciousness is it, what state it is, and how it exists.
Are you not interested? Talk about Sayaka and Siyaka's younger brother about it
Not take a look
 
 
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journala
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
 
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
 
瞑想のcyber--price
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"因縁の謎:私たちの生に潜む祖先の影響とは?"

2024-02-17 09:20:23 | タブレットPC
 
 
 
1. "因縁の謎:私たちの生に潜む祖先の影響とは?"
2. "過去と現在の結びつき:私たちの因縁を解き明かす"
3. "因縁の探求:仏教視点で見る、前世と現世の関係"
- 人間の因縁について説明されている。
- 仏陀の教えによれば、業(行為や行動)によって因縁が生じるとされる。
- タテの因縁は先祖から受け継いだ系であり、ヨコの因縁は自分が前生で行った業であるとされる。
- タテの因縁とヨコの因縁が交わるところが自分であり、その交わる部分が因縁である。
- 家系や祖先から受け継いだものは、顔かたちや性格など様々なものが含まれる。
- 儒教の学者である安岡正篤は、身体や特質は祖先の影響を受けると述べている。
- 作者は自身の経験を通じて、ガンについての因縁を説明している。
- 前生や因縁の理解には修行や仏教の教えが必要であると述べられている。
- 霊障の因縁や霊視能力についても言及されている。
- 最後に、意識だけの生命存在についてのお経の記述が引用されている。
 
 
タテの因縁とヨコの因縁
以上、人間の持つ因縁の大体を述べてきた。あなたも、これらの因縁の中のいくつかを
必ず持っているはずである、
では、これらの因縁ぱ、いったい、どこから生じたのであろうか?
仏陀は、経典の中で、
「種の差別は業に由る」
とおっしやっておられる。
つまり、「業」によって、人それぞれちがう因縁を持って生まれるのである、とおっしや
っているのである。
では、業は、因縁に対してどのようにはたらくのか?
阿含宗では、基本的には「タテの因縁」と「ヨコの因縁」となってあらわれると説く。
タテの因縁とはなほか?
先祖から受けついだ系である。
ヨコの囚縁とはなにか?
自分が前生でなした業である。
このタテの因縁とヨコの因縁の交わるところが、自分である。
図示すると、つぎのようになる。
タテの因縁
(祖先から受けついだ業)
ヨコの囚縁
(自分の前生になした業)
交わるところ
(我である)
つまり、祖先の業と、自分の前生の業と、この二つの業によって生じたのが、自分の因
縁である。言葉を替えていえば、自分は、祖先の因縁と自分の前生になした因縁と、この
二つによって、この世に生まれ存在しているわけである。この二つの系続から成り立って
いるのが、自分という存在だ。
どんな人でも、親-祖先なくしては存在しない。ということは、親、祖先から、さま
ざまなものを受けついでいるということである。顔かたち、性格、体質、その他もろもろ
のものを受けついでいる、これはどんな人も否むことは出来ない。
有名な儒教の大学者、安岡正篤先生は、その著書『大学』(経書の書名)の講義の中で、
こうのべておられる。
我々は今日身体を親から受けているが、この小なる生命というものぱ、両親・祖父母と
ずっとつながっている。我々の両親はたった二人、二代で四人であるが、二十代さかのぼ
ると百万人を超え、三十代さかのげると十億を超えるという。そういう無限の生命が玄在
(かげに存在しているという意味。桐山注)して、その結果、現実に自分の身体が明在し
ている。この身体が明徳である。遺伝学では五千匹前のネズミの先祖の特質が五千匹後の
子孫に出ているという。それを考えると、玄徳(祖先からうけついだかげの徳。桐山注)
というものは恐ろしいものである。この玄徳に豊かに根ざしている明徳ほど立派である。
玄徳というのは、われその徳の中には、いい徳も
あるし、不徳、悪徳もある。そういう玄徳をうけついでこの世に明在しているのが、白分
である。この玄徳ということばを、仏教の「業」「因縁」と置きかえてみればよくわかるで
あろう。
五千匹前のネズミ、というと、人間でいうならば約十代前の祖先の人、と考えてよいで
あろう。その祖先のネズミの特質(つまり玄徳・因縁)が、五千代のちのネズミの子孫に
出ているというのである。
まったく、安岡正篤先生のおっしやる通り、「玄徳というものは恐ろしいものである」で
ぱないか。
「どうしておれがガンで
死なねばならないのだ?」
そういうと、「タテの因縁」は理解できるが「ヨコの因縁」はなっとくできない、という
人が出てくるかも知れない。
尤もである、それはふつう、誰でも前生というものを見ることが出来ないからである。
霊視力を持っていて、理くつなしに人の前生を見ることの出来る人は別として、それが
出来ない人は、なっとく出来ないであろう。
実は、私自身も昔、修行時代、その点がなっとく出来なかった。それがなっとく出来た
のは、私自身に「癌の因縁」と「刑獄の因縁」のあることを、因縁透視をして知った時の
ことであった。
その端緒(はじまり)ぱ、私の妹が、二十六歳の若さで、スイ臓ガンのために亡くなっ
たことにはじまる。最初、ガンとは分からなかった。東大病院の担当教授の診断は、「動脈
瘤でしょう」ということであった。入院前に、母に言われて、私は妹の因縁を透視してみ
た。ガンの因縁があり、「天命殺」の凶運期に入っていた。
私は、母に答えた。
「ガンの因縁がありますね。しかし、まだ、二十六歳の若さですから、ガンではないでし
ょう。先生のおっしやる通り、動脈瘤でしょう。この次の天命殺にガンの出るおそれがあ
ります。まだ十年先ですから、それまでに、防ぐ方法を考えましょう」
母をひそめていった。そういうげも笞くして孔ガンの疑いで片方の乳房が変形する
ほどの大手術をしている。妹は、入院して開腹すると、スイ臓ガンですでに他にも転移し
ており、手のほどこしようもなく、退院した。あと、よく持って六ヵ月、ということだっ
た。
そのことばの通り、妹は、ガン末期の苦しみに苦しみぬいて、五ヵ月ほどで亡くなった。
亡くなる1ヵ月ほど前、苦しみにあえぎながら、妹は私の手をくだけるほど強くにぎり、
こ’フいった。
「お兄ちゃん、私は生まれてから二十六年、これという悪いことをしたおぼえぱないのに、
どうしてこんなに苦しまなければいけないの? どうしてなの? お兄ちゃんはもの知り
だから、わかるでしよ? どうしてなの?」
息もたえだえに、苦しみながら、とぎれとぎれの言葉で問いかけられ、私ぱなにもいえ
なかった。答えるすべもなかった。つよく手をにぎり返してやりながら、
「大丈夫だよ、もうじき治る」
そういうよりはかなかった。あまりの苦しみように、いっそ首をしめて息をとめてやり
たい思いであった。森鴎外の『高瀬舟』が脳中を往き来していた。それから間もなく昏睡
状態に陥り、一ヵ月後、妹は亡くなった。その葬儀を終えたのち、母のことばが頭にひっ
かかっていた私は、早速、自分の因縁をくわしく透視してみた。私はがくぜんとした。
なんと! 私自身に、妹と全く同じ星が出ているのである。四十八歳から四十九歳の天
命殺に、ガンになるという因縁が透視されたのである。
どうして、私がガンにならなければならないんだ1・
私は心の中で叫んだ。苦しみにあえぎながら私に問いかけた妹のことばが、耳の中によ
みがえった。
「生まれてから二十六年、これといって悪いことをしたおぼえがないのに、どうしてこん
なに苦しまなければならないの? お兄ちゃん、教えて……」
この妹のことばは、そのまま私のものになったのである。
「どうしておれが、ガンにならなければならないんだ?」
母のことばによると、桐山家はガンの血統であるという。とすると、私がガッになるの
は、私の祖先のせいということになる。母が私にガンの遺伝をつたえ、その母は祖父につ
たえられ、またその祖父は、曾祖父によってガンにならされたということになる。
先祖のおかげで、おれぱガンになるのだ、ということになるわけだ。
とすると、私にとって、祖先ほど忌まわしい存在はないということになる。愛情ふかい
無二の存在である母さえも、この母からガンを伝えられたために、おれは四十八、九歳の
若さでガンで死ななければならないのだと考えると、母への愛情も、しらけてくるような
気がする。
私は悩んだ。自分の親や祖先を敬愛するのは、生物としての自然の人情である。しかる
に、子孫が親や祖先を恨まなければならないというのは、自然の摂理にもとることである。
きわめて不自然といわなければならない、どこか間違っているのじやないか? そう思っ
た。
のちに仏陀シャカの「成仏法」を学んで霊視能力を持ってからは、人の前生も透視で
きるようになった私だが、その頃はまだそういう能力を持っておらず、非常に悩んだので
めった。
この悩みを解決するのは仏教である。そう思った私は、片っぱしから仏教経典を読破し
た。その答は、やはり経典の中にあった。
人間には前生がある、という仏陀の教えである。
人間の生命は、この世の中の誕生にぱじまるものではなく、前生からのひきつづきであ
るという教えである。これで、私の目は開いた。
私は、前生において、次の生にぱガンで痘れるという業をつくり、ガンになる因縁を持
って生まれてきたのである。だから、私は現生において桐山家に生まれずに他の家、たと
えば、中村家なり、田中家なりに生まれても、その家には必ずガンの因縁があって、(つま
りガンを遺伝する祖先がいて)私は必ずガンで死ぬことになる、のである。
ガンになる「因」は私自身にあり、桐山家は、ガンになる「縁」になるものであったと
いうことがわかったのである。私が桐山家に生まれたのは、ガンのほかにいくつか、桐山
家に『縁』になるものがあったのであろう。
これで、私ぱなっとくしたのであった。
そしてこのことは、のちに私が前生を透視する能力を待ったとき、その真実であること
を確認したのである。
私がこれを何年にもわたって追求したのは、自分の持つ悪い因縁を断ち切るためには、
どうして因縁が生じるのか、因縁の成り立ちをはっきり把握しなければ、因縁の切りよう
がないからである。敵の本体を知らなければ、幟いようがないからだ。私は、こうして、
因縁の本体をつかんだ。すなわち、因縁というものは、タテの因縁とヨコの因縁から成り
立っている。したがって、因縁を切るためには、タテの因縁を切る方法と、ヨコの因縁を
切る方法と、この二つの方法を持だなければならない、ということである。
この二つの方法を求めて、私は必死に仏典と取り組み、修行にはげんだ。その結果、私
は、この二つの方法を手に入れた。それはまた、あとの章でのべよう。
霊障の因縁
先にも述べたが、霊障を伴う因縁がいくつかある。
「横変死の因縁」
「家運衰退の因縁」
「肉親血縁相剋の因縁」
「色情の因縁」
など、ほとんど、霊障のホトヶが霊視される。
それら霊障のホトヶは、いずれも悪い怨恨の念や、非常な苦悶から生じたもので、三代
から五代くらい前の先祖にかかわりを持つホトヶであることが多い。
ときには、病気で苦しみ抜いたホトヶが霊障を発していることもある。

、そのホトヶを解脱成仏させさえすれば、その因縁が切れてしまうと
いうことではない。因縁は因縁切りの行をして切らねばならないのであるが、霊障のホト
ヶを消滅させることが先決問題であって、霊障のホトヶが存在しつきまとう限り、どんな
因縁切りの法も行も、法験をあらわすことができない。というよりも、霊障のホトヶの解
身体、つまり、
の一部なのだといった方がよいであろう。
霊障のホトヶなど無い、といとをいう宗教家が時どき出てくる。
霊視能力がないから、霊的現象を見ることができない。自分に見えないから、そんなも
のはないと思ってしまうだろう。単純素朴な脳の持ち主である。
霊視能力のない宗教家ぱ、宗教家と名乗る資格がないのではなかろうか。世界中、どん
な宗教家でも、宗教家と名のつくほどの人で、霊視能力のない人はない。
最近、ある人が、阿含経のどこにも不成仏霊や霊障のことなど書いたところがない、阿
含宗が不成仏霊や霊障のホトヶの供養をするのはインチキだなどといっている、という。
まことに笑うにたえぬぱなしで、阿合経のどこを見ているのか、無知の者のいうことで、
とりあげるほどのものでぱないが、迷わせられる者がでないとも限らぬので、私の著書(『間
脳思考』平河出版社刊)から、次に転載しておく。
肉体なく意識だけの生命存在
いしようしん
意生身
-ところで、このお経(「雑阿含経・身命経」を指す)で、シャカが「意生身」と
いうことばを使っていることが記されている。意生身とは、註解にある通り、心だけの
へけの生命存在のこと
t嘔死んで、異羅によって次の生命形態
を受けるまでのあいだの
「中有身々のことであるが、意識だけの生命存在とは、どんな
存在か。それはどういう意識で、どんな状態で、どのように存在しているのであろうか。
あなたは興味を持かないか? それについて、シヤカと、シヤカの高弟の説くところを
見てみようではないか。
Vertical relationship and horizontal relationship
So far, I have described roughly the relationships that humans have. You too, some of these ties
You should have it,
So where did these origins come from?
Buddha is a scripture
"Species discrimination depends on work"
I'm doing it.
In other words, Otsuya, who is born with different ties due to "work".
It is.
Then, how does the work work for the relationship?
In the Aobu sect, it is basically said that it appears as a “vertical relationship” and a “horizontal relationship”.
What else is vertical?
It is a system accepted from ancestors.
What are horizontal prisoners?
The work I did in my previous life.
I am where the vertical and horizontal relationships intersect.
The illustration is as follows.
Vertical relationship
(Work accepted from ancestors)
Horizontal prisoner
(Work done in my previous life)
Where to meet
(I am)
In other words, it was my cause that was caused by the work of my ancestors and my predecessor work.
It is an edge. In other words, I have the relationship between my ancestors and my predecessors.
Two things are born and exist in this world. Consisting of these two lines
It is my existence.
No one can exist without a parent-ancestor. That means, from parents and ancestors
It means accepting various things. Face shape, personality, constitution, etc.
This is something that no one can deny.
The famous Confucian university professor Masatsugu Yasuoka was in the lecture of his book “University”
It ’s like this.
We are receiving body from parents today, but this small life, parents and grandparents
It ’s always connected. Our parents are only two, four in the second generation, but dates back to the twenties.
It is said that it exceeds 1 million, and when it goes back to the thirties, it exceeds 1 billion. Such infinite life is the origin
(Meaning that it exists in the shadow. Kiriyama Note), and as a result, my body is clear in reality.
ing. This body is merit. In genetics, the characteristics of the ancestors of 5,000 mice
It is said that it is out to descendants. Considering that, Gentoku (Kakeyama Note)
That is terrible. Myeongde is richer in roots than this gento.
Gentoku is a good virtue within my virtue.
There are also immoralities and vice. It is white that is clear to this world with such a gento
It is. If you replace this word of Gentoku with Buddhism's "work" or "fate"
I will.
5,000 rat mice can be thought of as an ancestor who was about ten years old.
I will. The characteristics of the ancestral mouse (ie, Gentoku / Family) became the offspring of the mouse after the 5th generation.
It is out.
‘According to Mr. Masaharu Yasuoka ’s humiliation,“ Gentoku is a horrible thing ”
Is n’t it?
.
"Why is it cancer
Is it necessary to die? "
If you say that, you can understand "vertical ties" but not "horizontal ties"
People may come out.
It is justified, because usually no one can see the predecessor.
Aside from those who have spiritual sight and can see a person's previous life without reasoning,
If you can't, you can't.
Actually, I myself couldn't get that point in the past. It was possible
When I knew that I had a relationship between cancer and a relationship with prison,
Was that.
(Beginning) My sister died at the age of twenty-six because of water visceral cancer
It begins with that. At first, I didn't understand cancer. The diagnosis of the professor at the University of Tokyo
It ’s a crow. ” Before I was hospitalized, my mother told me to see through my sister's relationship
It was. There was a connection of cancer, and it was in the luck period of "natural killing".
I answered my mother.
"There is a relationship of cancer, but I'm still 26 years old, so I'm not cancer.
Yeah. As the teacher does, it will be an aneurysm. There is a risk of getting cancer in the next natural killing
I will. It ’s only ten years away, so by that, let ’s think about how to prevent it. ”
I hid my mother. One of the breasts deforms on the suspicion of hole cancer
I have a major operation. When my sister was hospitalized and opened her stomach, she had already metastasized to another with a spleen cancer.
He was discharged from the hospital without any effort. And it ’s about six months
It was.
As the word suggests, my sister died in about five months after suffering from the pain of the end of cancer.
Approximately one month before his death, his sister squeezed so hard that he could break my hand,
That ’s it.
“My brother, I did not remember this bad thing 26 years after I was born.
Why should I suffer so much? Why is that? My brother knows
So do you understand? Why is that? "
Suffocating, I was questioned with distant words while suffering,
There wasn't. There was nothing to answer. While squeezing your hand,
"Okay, I'll cure soon"
It was better than that. As if so much suffering, close your neck and hold your breath.
I wanted to. Mori Takagai's “Takase Fune” was coming and going in the brain. Coming soon
A month later, my sister died. After finishing the funeral, my mother's word was caught in my head.
I immediately took a close look at my connection. I was stupid.
What! I have the same star as my sister. Heaven from 48 to 49 years old
The relationship of getting cancer was seen through the life killing.
Why do I have to get cancer 1
Screamed in my heart. The words of the younger sister who asked me with pant in agony
I was revived.
"That's why I haven't remembered doing anything bad in the 26 years since I was born.
What do you have to suffer? ”Tell me your brother ...”
[The words of this sister became mine as they were.
"Why do I have to get cancer?"
According to the words of the mother, the Kiriyama family is a cancer lineage. And then I'm glad
Is because of my ancestors. My mother gave me her inheritance of cancer, and my mother was my grandfather.
The grandfather was accused of cancer by the great-grandfather.
[Thanks to my ancestors, I ’m going to become an Oganpagan.
Then, for me, there is no such a disagreeable existence as the ancestors. Affectionate
Even my innocent mother was told by her mother that I was 48 and 9 years old.
If you think you have to die from cancer at a young age, your affection for your mother will be reduced.
I feel.
I was troubled. It is nature's humanity as a living thing that respects its parents and ancestors. Do it
In addition, the fact that descendants have to devote their parents and ancestors is also a natural providence.
You have to say it ’s very unnatural, is n’t it wrong? I think so
It was.
Later, after learning the Buddha Shaka's “Sung Buddha Method” and having the ability to see and see, his predecessors can also see through
I was able to do that, but at that time I did n’t have that ability yet,
I did it.
It is Buddhism that solves this problem. I thought so and read through the Buddhist scriptures
It was. The answer was in the scriptures.
It is a Buddha's teaching that humans have a predecessor.
人間 Human life is not a continuation of the birth of this world, it is a continuation from previous life.
It is a teaching that This opened my eyes.
In my previous life, I made a job of drowning in the next life with a pang, and I have a connection with cancer.
Was born. So, I was not born in the Kiriyama family in my life,
For example, even if you were born as a Nakamura family or Tanaka family, there was always a cancer connection in that house.
(I have an ancestor who inherits cancer) I will always die of cancer.
“The cause of becoming cancer was in me, and the Kiriyama family was the“ edge ”of becoming cancer.
I understood that. In addition to cancer, I was born in the Kiriyama family.
There might have been something that would become an “edge” in the house.
This is what I have done.
And this is the truth when I later waited for the ability to see through my predecessor
It was confirmed.
I have been pursuing this for many years in order to break my bad ties
If you don't have a clear understanding of why the cause of the relationship occurs, try to cut it.
Because there is no. If you don't know the enemy body, you can't crawl. I like this
I grabbed the main body. In other words, a relationship is composed of a vertical relationship and a horizontal relationship.
Is standing. Therefore, in order to cut off the relationship, the method of cutting the vertical relationship and the horizontal relationship
You have to have these two methods.
In search of these two methods, I worked desperately with the Buddhist scriptures and got into training. As a result, I
Got these two methods. It will also be mentioned in a later chapter.
The spiritual relationship
As I mentioned earlier, there are several causes that involve spiritual disabilities.
"Fate of lateral metamorphosis"
"Fate of home decline"
"Family of close relatives"
"Fate of color"
Most of them are spiritually injured.
.
そ れ ら These spiritual hotugas are all caused by bad habits and great agony.
It is often a photo that has a relationship with its ancestors about five generations ago.
Sometimes, Hotuga, who has suffered from illness, is injured.
, 1.
, If you just let the Hotokega break up,
Not that. The relationship must be done by making a connection, but the spirit
As long as there is a spiritual problem,
Neither the method of offending nor the practice can represent a trial. Rather, the solution of the spiritual photo
The body, that is,
It would be better to be part of
Religious people come out from time to time, saying that there is no spiritual photo.
Because there is no spiritual ability, you cannot see spiritual phenomena. Because I can't see myself
You will think that there is no. He has a simple and simple brain.
I wonder if there is no qualification to call himself a religious person who has no spiritual ability. All over the world
Even a religion who is known as a religion and has no spiritual ability.
Recently, a person has not written anything about immoral Buddhist spirits or psychic disabilities anywhere in Ago
It is said that it is inchiki that the Buddhist Buddhist sect is offering the immortal Buddha spirit or the spiritual hototoga.
A person who is ignorant about where he sees in Aikyo without laughing.
It ’s not enough, but it does n’t have to be a person who gets lost.
Next, reprinted from Brain Thinking (published by Hirakawa Publishing).
Life exists only by consciousness without physical body
Ishishin
Selfish
-By the way, with this sutra (referring to "Saika-no-kei, life-long life"), Shaka is
It is written that the word is used. As will be understood, the spirit is just the heart
The existence of life
t dying, the next form of life by Ira
Until you receive
“It ’s an inside-out thing, but what ’s life with just consciousness?
Is it there? What kind of consciousness is it, what state it is, and how it exists.
Are you not interested? Talk about Sayaka and Siyaka's younger brother about it
Not take a look
 
 
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journala
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
 
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
 
瞑想のcyber--price
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三碧木星の日  2024年2月17日  九星  無料 今日の運命

2024-02-17 08:28:01 | タブレットPC


三碧木星の日
望み事を持った人が来訪する。思い掛けない事が起こる。善因善果。神、親、社会、衆生、物のご恩をかみしめ精神本位で行動すべき日 今まで9日間の行動の善悪によって思いがけない吉凶が生じます。
凌犯期間 栄の日
良くないことが栄えてしまう日
凌犯期間の作用により凶日となります。何をやっても成果が上がらず、悪いことが栄えてしまう日です。積極的な行動は慎み、万事控え目に過ごすことが大切です。想像力や直感が鈍るので、衝動的な行動は裏目に出てしまいます。
阿弥陀如来
 
命あるものすべてを救うべく誓いを立て、極楽浄土に導く
 
 
 
阿弥陀如来(あみだにょらい)とは?
無限の寿命を持つことから無量寿如来ともいいます。限りない光(智慧)と限りない命を持って人々を救い続けるとされており、西方極楽浄土の教主です。四十八願(しじゅうはちがん)という誓いを立て、その中には「南無阿弥陀仏」と唱えたあらゆる人々を必ず極楽浄土へ導くとあり、広く民衆から信仰されました。ちなみに他力本願も四十八願の誓いから来ており、本来は阿弥陀様にすがって極楽に行こうという意味です。
 
阿弥陀三尊として聖観音と勢至菩薩と並ぶ姿が多いです。さらに二十五菩薩を従え、雲に乗って往生者を迎えにやってくるといわれています。そのほか来迎の様子をあらわす場合もあります。
ご利益
極楽往生、現世安穏のご利益があります。また、戌・亥年生まれ守り本尊です。
阿弥陀如来(あみだにょらい)の像容
釈迦如来と同じく装飾品は一切ないです。来迎印という印は、極楽浄土に迎えに来たことを意味していますよ。この印相は施無畏・与願印に似ていますが、第1指ともう1本の指をねじるのが特徴です。
 
特殊な例としては、宝冠阿弥陀像、裸形阿弥陀像、斜めうしろを振り返る姿をしている見返り阿弥陀などがあります。
魔術師
正位置・・・希望。創造。巧み。熟練。創業。修行を始める。恋愛や交際の始まり。入学。ものごとの始まり。聖地。聖者。宗教上の本山などへの参詣。結婚式。新婚旅行。
逆位置・・・優柔不断。不適当。弱さ。不安定。神経の不足。創造力の不足。未来の計画に対する臆病さ。無理にすすめられる結婚や結婚式。技量不足で低迷する恋愛。
ウェイト解説
正位置・・・手腕。外交。手際。巧妙。病。苦痛。損失。災害。敵の罠。自信。意志。男性の質問者。
逆位置・・・医者。賢者。精神病。不名誉。不安。

02月17日 (土曜)月齢
7.02潮汐
小潮
月名(旧暦日)
宵月



 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
Buddha 2Japan journala
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis   sサイト
大日如来の智慧を表現した「金剛界」 .一印会 "Kongokai" expressing the wisdom of Dainichi Nyorai.Ichiinkai
 
胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい Womb Realm Mandala Taizokai
 
瞑想のcyber--price

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の教え:因縁と自己解放の真理」  

2024-02-16 18:23:09 | タブレットPC
すべてのものは因縁所生
  1. 「仏教の教え:因縁と自己解放の真理」
  2. 「アートマンから縁起へ:仏教の世界観」
  3. 「身見・疑惑・戒取:仏教の煩悩と解脱への道」
 
   




しかし仏教では、すべては縁起であり、因縁所生のものであるから、永遠不滅の実在などなく、 あらゆる存在が業により生じ、 業によって滅していくと考えるわけです。仏教も輪廻転生を根本 教義の一つとしておりますが、アートマンが輪廻転生するとは考えません。アートマンは実在し ない。これを中国では「無我(旧訳では非我)」と訳しました。アートマンを「我」と漢訳し、そ 「我」がないということで「無我」としたわけです。 すべてが因縁により生じ、因縁によって 滅するのであるから、人は運命を変えることができるのです。それが仏教の基本的な立場であり、 バラモン教やヒンドゥー教と違う点です。
もしもアートマンが実在し、それが輪廻転生するのであるならば、人は運命を変えることも、 輪廻から解脱することもできません。 なぜならばアートマンは常住不滅・常恒不変なのですから、 消滅させることも変化させることも不可能だからです。アートマンなどは実在せず、すべてのも のが因縁によって生じ、また滅していくからこそ、人は生死輪廻から解脱することができるわ けです。お釈迦さまはそのように縁起の真理を説かれました。
さらにバラモン教やヒンドゥー教では輪廻転生を説くものの、そこからの脱出方法は、あまり 明確には示しておりませんでした。そのために古代インドの人々は、非常に苦しんだのです。輪 廻の中で生き続け、そこから脱出することがままならないわけですから、彼らは来世を案じて苦 しみました。
「来世はよい境界に生まれたい」
あるいは、
と考えました。
いかないまでも、悪に堕ちたり動物や虫に生まれて悲惨な一生を送りたくなバラモン教やヒンドゥー教も葉報思想を持っておりますから、現世で悪業を積んだならば、 来 世は悲惨なものに生まれて苦しむぞと説きます。 犬に生まれてくるかもしれないし、豚に生まれ ソーセージにされてしまうかもしれない。 またはゴキブリに生まれて、叩き殺されるかもしれ ません。 来世はなにに生まれるか分からないのですから、一分一秒たりとも気が抜けないのです。 これは古代インドの人たちにとって、すさまじいプレッシャーになりました。現代のヒンドゥー 教徒も同じです。 彼らは常に来世を考えて行動しています。 現在よりも来世のことを考えて、 戦々恐々としているのです。そして、来世で苦しみの生を享けないように、神々を拝み、供物を 捧げています。 古代インドでも現代のインドでも同じです。 これでは生きた心地がしないだろう、 とわたくしは思います。
ところがお釈迦さまが、 アートマン思想が蔓延している古代インドに出現されて、「すべては因縁所生であって、アートマンなどという常住不滅・常恒不変の実在などはない」と縁起の法を説かれ、さらには輪廻から完全に解脱する方法・成仏法を説かれたものですから、 当時の人々は、みな、びっくりしたわけです。
けれども、お釈迦さまのおっしゃることをよく聞いてみると、なるほどと納得できます。 お釈 一旦九
迦さまの教法によって、当時のインドの人々の心からプレッシャーがなくなりました。 これが、 お釈迦さまの教法がもたらした、第一の救いでした。日本人の、それも現代人のわたくしたちに はなかなか理解できませんが、彼らには最高の福音だったのです。
すべてが縁によって起こる。 縁によって生じ、緑によって滅するのであって、 常住不滅・常恒 不変のものはなにもない。これは、すばらしい真理です。 昔、日本のある名僧が、縁起の法を歌 に詠まれました。
引き寄せて結べば朱の庵かな解くれば元の野原なりけり」
じつに分かりやすい名歌ですね。野原に小屋のような庵が一軒あります。それはいろいろな木 材や茅・柴を縛ったり組んだりして造られているけれども、それらをばらばらにしてしまった ら、もとのなにもない野原に戻ってしまう。板きれ、 茅、 柴が転がっているだけの、ただの野原 です。それらの材料を集めて、家の形にしたならば庵になるけれども、ばらばらにしてしまった ら、もう庵ではありません。材料が緑によって集まり、仮合して庵になっているだけですから、 それは常恒不変ではありません。 存在はしているけれども、実在ではありません。 これを仏教で は「空」と呼びます。
人もの庵も同じです。わたくしも緑によって桐山靖雄という人間になっているだけで、桐山 靖雄としての縁がなくなったならば、違う存在になってしまいます。まさに空です。 縁起という ことは、すべてのものが条件によって変化し続けることでもありますから、古い訳では縁起の法を変易の法としております。 変易とは変化するという意味です。
お釈迦さまは、「一切は空であって一切告空)、アートマンはない(諸法無我」と説かれました。緑によって生じ、緑によって滅するのだから、 常住不滅・常恒不変の自我が実在すると考え るのは間違いなのです。
ところがそれでも、アートマンが実在すると信じている人がたくさんおります。 縁起の法が分 からない、あるいは理解しようとしないという煩悩が身見なのです。 前述のようにアートマンは 「我」と漢訳されますので、身見は別名を我見といいます。
身見のもう一つの意味は、常住不滅・常恒不変の実在がないということが理解できないために 生じる自己中心的な考え方です。 凡夫は永遠不滅の自我があると考えるために、自分に執着し、 「自分のもの」に執着します。 これを仏教では我執といいます。この世に「自分のもの」などあ りはしません。 今、自分が所有していたとしても、それは自分のところに来る緑がたまたま存在 したから、仮に自分のところにあるだけで、永遠に自分の手もとにあるわけではありません。 緑 がなくなればだれかの手に渡ったり、壊れてなくなったりします。 しかし、縁起の道理が分から ないから、
「自分のものなのに!」
と執着するのです。これも身見です。
仏道修行者は、永遠不滅の自我が実在しているという妄執と、なんでも自分中心に考える我執 を断ち切らなければならないのです。
この場合の疑惑とは、ただ物事を疑って信じないということではありません。 仏さまの正しい
教えを疑い惑って、なかなか信じないという意味での疑惑です。お釈迦さまの正法に疑いを持つ 煩悩、これが疑惑です。
戒取とは、お釈迦さまの正しい教え以外の宗教、あるいは倫理・道徳・哲学などを信じて、お 釈迦さまの真実の教法を信じようとしない煩悩です。
-三結断じた第一の聖者
以上の身見・疑惑・戒取の三つを完全に切った人が須陀酒です。 須陀酒は別名を預流といいま す。流れに預かる (入る) と書くわけですが、どのような流れに入るのでしょうか?これは聖者の流れに入るという意味です。須陀酒になった人は聖者で、須陀酒になっていない 人は凡夫です。それで須陀酒を聖俗の分かれ目とします。 須陀酒になると二度と聖者の流れから 堕ちることはなく、必ず成仏に向かいますので、これを「不退転の法を成する」というのです。 もちろん同じ須陀洹でも、須陀洹になってからの修行の具合によって、成仏までの時間は異な ります。一生懸命に修行をするならば早く成仏しますし、怠けていたならば時間がかかります。 けれどもいずれにしても、必ず最後には成仏します。
「阿含経」には、須陀は人間界と天上界を七度往来して成仏する、と記されております。 須陀 がこの世を去ると、天上界に生じて天になります。 仏教の天とは、「運を天に任せる」の「天」 のようなとらえどころのないものではなく、サンスクリット語の「デーヴァ」を訳したもので、 神の境界のことです。 仏界と人間界との間に、天上界という神々の世界があるわけです。天は仏 のように完全な解説は得ていません。 しかし、人間よりは解脱に近づいている存在です。
一般に、天は一神通を持つとされます。 ○○天という名前でお祀りされているのはみな天上界 の神々で、成仏はしていないものの一つの神通を身に備えておられます。たとえば大黒天、弁才 天韋駄天などがそうです。韋駄天は韋駄天走りという言葉があるように、駿足の神さまです。 あっという間に二、三百キロメートルくらい走ってしまいます。ですからマラソン選手などは、 韋駄天を信仰するとよいかもしれません。弁才天というのは芸能の神です。 芸能面に関する、す ばらしい神通力を持っておられます。
須陀は寿命が尽きると天になり、 一神通を使って人を救います。そのように、天上界におい でも修行するのです。 天での寿命が尽きると、須陀道は人間界に戻ってきて、ここでも世のため になるようなことをします。それで人間界での寿命が尽きたならば、再び天界に行くわけです。 合計で七回往来するとされています。
須となって天上界へ行った人がこの世に帰ってきた場合 天上界では天として一神通を 持っていたわけですから普通の人が持たないような、すばらしい力を必ず発揮します。ひょ とすると大天才といわれる人物は、天から戻ってきた人なのかもしれません。 モーツァルト (一七五六一七九一)などは、三歳のころから神童といわれ、五歳で作曲を手がけたそうです。
 
 
All things are born of fate
 
However, in Buddhism, everything is dependent on origin and is born through fate, so there is no such thing as an eternal and immortal existence, and all existence is born through karma and is destroyed through karma. Buddhism also considers reincarnation as one of its fundamental tenets, but it does not believe that the Atman reincarnates. Atman is real and he is not. In China, this was translated as "non-self" (in the old translation, non-self). Atman was translated into Chinese as ``I,'' and since there is no ``I,'' it was translated into ``non-self.'' Because everything comes into being and ends by fate, people can change their destiny. This is the basic position of Buddhism, and it is different from Brahmanism and Hinduism.
If Atman exists and reincarnates, then one cannot change one's destiny or escape from reincarnation. This is because the Atman is eternal, eternal, and unchanging, and cannot be annihilated or changed. There is no such thing as the Atman, and all things arise and perish due to fate, and it is precisely because he is the one who can liberate himself from the cycle of birth and death. The Buddha preached the truth of dependent origin in this way.
Furthermore, although Brahmanism and Hinduism preach reincarnation, they do not clearly indicate how to escape from it. The people of ancient India suffered greatly because of this. Since they continued to live in the cycle of reincarnation and were unable to escape from it, they suffered in fear of their next life.
“I want to be born with good boundaries in my next life.”
or,
I thought.
Brahmanism and Hinduism also have the idea of ``haha'', which does not want to fall into evil or be born as an animal or insect and lead a miserable life. I preach that if you are born into misery, you will suffer. You may be born a dog, or you may be born a pig and become his sausage. Or he might be born a cockroach and be beaten to death. I don't know what I will be born into in the next life, so I can't relax even for a minute. This put tremendous pressure on the people of ancient India. The same is true of modern Hindus. They always act with the afterlife in mind. They are thinking more about the next life than the present, and are fearful. In order to avoid suffering in the next life, they worship the gods and make offerings. It is the same in ancient India and modern India. I don't think this will make me feel alive.
However, the Buddha appeared in ancient India, where the idea of Atman was widespread, and preached the law of dependent origin, saying, ``Everything is due to fate, and there is no such thing as Atman, which is an ever-living, immortal, eternal, unchanging entity.'' Furthermore, the people of the time were astonished because he taught the method of attaining Buddhahood, a method for completely liberating oneself from reincarnation.
However, if you listen carefully to what Buddha says, you will understand. Interpretation once nine
Lord Buddha's teachings removed pressure from the minds of the people of India at that time. This was the first salvation brought about by Buddha's teachings. Although it is difficult for Japanese people, especially us modern people, to understand him, he was the best gospel for them.
Everything happens because of connections. It arises through connection and perishes through greenness, and there is nothing that is everlasting, eternal, or unchanging. This is a wonderful truth. A long time ago, a famous Japanese monk wrote a poem about the law of auspicious origin.
If you pull it together and tie it, it will be a vermilion hermitage, or if you untie it, it will be the original field.''
It's a great song that's really easy to understand. There is a hermitage that looks like a hut in the field. It is made of various types of wood, thatch, and brushwood tied together and tied together, but if you tear it apart, it will return to its original, empty field. It's just a field with pieces of planks, thatch, and bushes lying around. If you gather those materials and make them into a house, it becomes a hermitage, but if you break it up into pieces, it is no longer a hermitage. It is not a permanent hermitage because the materials are gathered together by the greenery and temporarily combined to form a hermitage. It exists, but it is not real. In Buddhism, this is called ``emptiness.''
The same goes for Hitomono-an. I am also Yasuo Kiriyama because of Midori, but if I were to no longer have that connection as Yasuo Kiriyama, I would become a different person. It's just empty. Dependent origin also means that everything continues to change depending on conditions, so in older translations, the law of dependent origin is the law of change. Change means to change.
The Buddha taught that ``All is empty and all is empty, and there is no Atman (all dharma is selfless.'') Since green is what arises and green is what annihilates, the ever-living, immortal, ever-changing ego is real. It is a mistake to think that.
However, there are still many people who believe that the Atman is real. The earthly desires of not knowing or not trying to understand the Law of Dependent Origination are what we see. As mentioned above, Atman is translated into Chinese as ``I,'' so ``Mimi'' is also called ``Gami.''
Another meaning of ``miken'' is the self-centered way of thinking that arises because one cannot understand that there is no eternal, eternal, and unchanging reality. Ordinary people think that they have an eternal and immortal ego, so they become attached to themselves and to what is ``their own.'' In Buddhism, this is called self-control. There is no such thing as ``mine'' in this world. Even if you own it now, it is only because the greenery that came to you happened to exist, so it is not in your hands forever. If the greenery runs out, it will end up in someone else's hands or break down and disappear. However, since he doesn't understand the principle of dependent origin,
“Even though it’s mine!”
I am obsessed with it. This is also my personal observation.
Practitioners of Buddhism must break free from the delusion that an eternal and immortal self exists and from the self-centeredness of thinking about everything.
Doubt in this case does not just mean doubting something and not believing it. Buddha's righteousness
Doubt in the sense of doubting the teachings and having a hard time believing them. The earthly desires that doubt the Buddha's righteous teachings are doubts.
Precepts are the earthly desires of people who believe in religions, ethics, morals, philosophy, etc. other than the correct teachings of the Buddha, and refuse to believe in the true teachings of the Buddha.
-The first saint who severed the three ties
A Sudarake is a person who has completely cut off all three of the above-mentioned personal observations, suspicions, and precepts. Another name for Sudakake is Yukinryu. It is written as ``to follow the flow'' (to enter), but what kind of flow do we enter into?This means to enter into the flow of the saints. Those who have become Sudakake are saints, and those who have not become Sudakake are ordinary people. Therefore, Suda sake is considered to be the dividing line between the sacred and the secular. Once you become Suda Sake, you will never fall from the stream of saints again and will definitely head towards Buddhahood, which is called ``fulfilling the unfailing Dharma.'' Of course, even within the same Suda-sun, the time it takes to reach Buddhahood differs depending on the level of training one has undergone since becoming Suda-sun. If you practice hard, you will attain Buddhahood quickly, but if you are lazy, it will take time. But either way, you will definitely attain Buddhahood in the end.
In the Agon Sutra, it is written that Sudha travels between the human world and the heavenly world seven times and attains Buddhahood. When Sudha leaves this world, he arises in the heavenly world and becomes heaven. In Buddhism, heaven is not something as elusive as the word ``heaven'' in ``leaving one's luck to heaven,'' but is a translation of the Sanskrit word ``deva,'' which refers to the boundaries of God. Between the Buddhist world and the human world, there is a world of gods called the heavenly world. Heaven has not received a complete explanation like Buddha. However, they are closer to liberation than humans.
Generally speaking, heaven is said to have one divine connection. The gods enshrined under the name ○○ten are all gods of the heavenly world, and although they have not attained Buddhahood, they possess a divine power within themselves. For example, Daikokuten, Benzai Tenvaidaten, etc. Idaten is the god of swift feet, as the word Idaten runs. He can run about two or three hundred kilometers in no time. Therefore, it may be a good idea for marathon runners to worship Idaten. Benzaiten is the god of entertainment. He has amazing supernatural powers when it comes to entertainment.
When Sudha reaches the end of his life, he becomes heaven and uses his power to save people. In the same way, he practices in the heavenly realm. When his life in heaven is over, Sudhado returns to the human world, and here too he does what he does for the world. When his life in the human world comes to an end, he goes back to heaven. It is said that there will be seven trips in total.
If a person who went to the heavenly world as a man comes back to this world, he will definitely exhibit wonderful powers that ordinary people do not have, since he had the power of one god in the heavenly world. Perhaps the person who is said to be a great genius is someone who has returned from heaven. Mozart (17561791) was said to be a child prodigy from the age of three, and began composing music at the age of five.
 
 
 
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の教え:因縁と自己解放の真理」  

2024-02-16 18:23:09 | タブレットPC
すべてのものは因縁所生
  1. 「仏教の教え:因縁と自己解放の真理」
  2. 「アートマンから縁起へ:仏教の世界観」
  3. 「身見・疑惑・戒取:仏教の煩悩と解脱への道」
 
   




しかし仏教では、すべては縁起であり、因縁所生のものであるから、永遠不滅の実在などなく、 あらゆる存在が業により生じ、 業によって滅していくと考えるわけです。仏教も輪廻転生を根本 教義の一つとしておりますが、アートマンが輪廻転生するとは考えません。アートマンは実在し ない。これを中国では「無我(旧訳では非我)」と訳しました。アートマンを「我」と漢訳し、そ 「我」がないということで「無我」としたわけです。 すべてが因縁により生じ、因縁によって 滅するのであるから、人は運命を変えることができるのです。それが仏教の基本的な立場であり、 バラモン教やヒンドゥー教と違う点です。
もしもアートマンが実在し、それが輪廻転生するのであるならば、人は運命を変えることも、 輪廻から解脱することもできません。 なぜならばアートマンは常住不滅・常恒不変なのですから、 消滅させることも変化させることも不可能だからです。アートマンなどは実在せず、すべてのも のが因縁によって生じ、また滅していくからこそ、人は生死輪廻から解脱することができるわ けです。お釈迦さまはそのように縁起の真理を説かれました。
さらにバラモン教やヒンドゥー教では輪廻転生を説くものの、そこからの脱出方法は、あまり 明確には示しておりませんでした。そのために古代インドの人々は、非常に苦しんだのです。輪 廻の中で生き続け、そこから脱出することがままならないわけですから、彼らは来世を案じて苦 しみました。
「来世はよい境界に生まれたい」
あるいは、
と考えました。
いかないまでも、悪に堕ちたり動物や虫に生まれて悲惨な一生を送りたくなバラモン教やヒンドゥー教も葉報思想を持っておりますから、現世で悪業を積んだならば、 来 世は悲惨なものに生まれて苦しむぞと説きます。 犬に生まれてくるかもしれないし、豚に生まれ ソーセージにされてしまうかもしれない。 またはゴキブリに生まれて、叩き殺されるかもしれ ません。 来世はなにに生まれるか分からないのですから、一分一秒たりとも気が抜けないのです。 これは古代インドの人たちにとって、すさまじいプレッシャーになりました。現代のヒンドゥー 教徒も同じです。 彼らは常に来世を考えて行動しています。 現在よりも来世のことを考えて、 戦々恐々としているのです。そして、来世で苦しみの生を享けないように、神々を拝み、供物を 捧げています。 古代インドでも現代のインドでも同じです。 これでは生きた心地がしないだろう、 とわたくしは思います。
ところがお釈迦さまが、 アートマン思想が蔓延している古代インドに出現されて、「すべては因縁所生であって、アートマンなどという常住不滅・常恒不変の実在などはない」と縁起の法を説かれ、さらには輪廻から完全に解脱する方法・成仏法を説かれたものですから、 当時の人々は、みな、びっくりしたわけです。
けれども、お釈迦さまのおっしゃることをよく聞いてみると、なるほどと納得できます。 お釈 一旦九
迦さまの教法によって、当時のインドの人々の心からプレッシャーがなくなりました。 これが、 お釈迦さまの教法がもたらした、第一の救いでした。日本人の、それも現代人のわたくしたちに はなかなか理解できませんが、彼らには最高の福音だったのです。
すべてが縁によって起こる。 縁によって生じ、緑によって滅するのであって、 常住不滅・常恒 不変のものはなにもない。これは、すばらしい真理です。 昔、日本のある名僧が、縁起の法を歌 に詠まれました。
引き寄せて結べば朱の庵かな解くれば元の野原なりけり」
じつに分かりやすい名歌ですね。野原に小屋のような庵が一軒あります。それはいろいろな木 材や茅・柴を縛ったり組んだりして造られているけれども、それらをばらばらにしてしまった ら、もとのなにもない野原に戻ってしまう。板きれ、 茅、 柴が転がっているだけの、ただの野原 です。それらの材料を集めて、家の形にしたならば庵になるけれども、ばらばらにしてしまった ら、もう庵ではありません。材料が緑によって集まり、仮合して庵になっているだけですから、 それは常恒不変ではありません。 存在はしているけれども、実在ではありません。 これを仏教で は「空」と呼びます。
人もの庵も同じです。わたくしも緑によって桐山靖雄という人間になっているだけで、桐山 靖雄としての縁がなくなったならば、違う存在になってしまいます。まさに空です。 縁起という ことは、すべてのものが条件によって変化し続けることでもありますから、古い訳では縁起の法を変易の法としております。 変易とは変化するという意味です。
お釈迦さまは、「一切は空であって一切告空)、アートマンはない(諸法無我」と説かれました。緑によって生じ、緑によって滅するのだから、 常住不滅・常恒不変の自我が実在すると考え るのは間違いなのです。
ところがそれでも、アートマンが実在すると信じている人がたくさんおります。 縁起の法が分 からない、あるいは理解しようとしないという煩悩が身見なのです。 前述のようにアートマンは 「我」と漢訳されますので、身見は別名を我見といいます。
身見のもう一つの意味は、常住不滅・常恒不変の実在がないということが理解できないために 生じる自己中心的な考え方です。 凡夫は永遠不滅の自我があると考えるために、自分に執着し、 「自分のもの」に執着します。 これを仏教では我執といいます。この世に「自分のもの」などあ りはしません。 今、自分が所有していたとしても、それは自分のところに来る緑がたまたま存在 したから、仮に自分のところにあるだけで、永遠に自分の手もとにあるわけではありません。 緑 がなくなればだれかの手に渡ったり、壊れてなくなったりします。 しかし、縁起の道理が分から ないから、
「自分のものなのに!」
と執着するのです。これも身見です。
仏道修行者は、永遠不滅の自我が実在しているという妄執と、なんでも自分中心に考える我執 を断ち切らなければならないのです。
この場合の疑惑とは、ただ物事を疑って信じないということではありません。 仏さまの正しい
教えを疑い惑って、なかなか信じないという意味での疑惑です。お釈迦さまの正法に疑いを持つ 煩悩、これが疑惑です。
戒取とは、お釈迦さまの正しい教え以外の宗教、あるいは倫理・道徳・哲学などを信じて、お 釈迦さまの真実の教法を信じようとしない煩悩です。
-三結断じた第一の聖者
以上の身見・疑惑・戒取の三つを完全に切った人が須陀酒です。 須陀酒は別名を預流といいま す。流れに預かる (入る) と書くわけですが、どのような流れに入るのでしょうか?これは聖者の流れに入るという意味です。須陀酒になった人は聖者で、須陀酒になっていない 人は凡夫です。それで須陀酒を聖俗の分かれ目とします。 須陀酒になると二度と聖者の流れから 堕ちることはなく、必ず成仏に向かいますので、これを「不退転の法を成する」というのです。 もちろん同じ須陀洹でも、須陀洹になってからの修行の具合によって、成仏までの時間は異な ります。一生懸命に修行をするならば早く成仏しますし、怠けていたならば時間がかかります。 けれどもいずれにしても、必ず最後には成仏します。
「阿含経」には、須陀は人間界と天上界を七度往来して成仏する、と記されております。 須陀 がこの世を去ると、天上界に生じて天になります。 仏教の天とは、「運を天に任せる」の「天」 のようなとらえどころのないものではなく、サンスクリット語の「デーヴァ」を訳したもので、 神の境界のことです。 仏界と人間界との間に、天上界という神々の世界があるわけです。天は仏 のように完全な解説は得ていません。 しかし、人間よりは解脱に近づいている存在です。
一般に、天は一神通を持つとされます。 ○○天という名前でお祀りされているのはみな天上界 の神々で、成仏はしていないものの一つの神通を身に備えておられます。たとえば大黒天、弁才 天韋駄天などがそうです。韋駄天は韋駄天走りという言葉があるように、駿足の神さまです。 あっという間に二、三百キロメートルくらい走ってしまいます。ですからマラソン選手などは、 韋駄天を信仰するとよいかもしれません。弁才天というのは芸能の神です。 芸能面に関する、す ばらしい神通力を持っておられます。
須陀は寿命が尽きると天になり、 一神通を使って人を救います。そのように、天上界におい でも修行するのです。 天での寿命が尽きると、須陀道は人間界に戻ってきて、ここでも世のため になるようなことをします。それで人間界での寿命が尽きたならば、再び天界に行くわけです。 合計で七回往来するとされています。
須となって天上界へ行った人がこの世に帰ってきた場合 天上界では天として一神通を 持っていたわけですから普通の人が持たないような、すばらしい力を必ず発揮します。ひょ とすると大天才といわれる人物は、天から戻ってきた人なのかもしれません。 モーツァルト (一七五六一七九一)などは、三歳のころから神童といわれ、五歳で作曲を手がけたそうです。
 
 
All things are born of fate
 
However, in Buddhism, everything is dependent on origin and is born through fate, so there is no such thing as an eternal and immortal existence, and all existence is born through karma and is destroyed through karma. Buddhism also considers reincarnation as one of its fundamental tenets, but it does not believe that the Atman reincarnates. Atman is real and he is not. In China, this was translated as "non-self" (in the old translation, non-self). Atman was translated into Chinese as ``I,'' and since there is no ``I,'' it was translated into ``non-self.'' Because everything comes into being and ends by fate, people can change their destiny. This is the basic position of Buddhism, and it is different from Brahmanism and Hinduism.
If Atman exists and reincarnates, then one cannot change one's destiny or escape from reincarnation. This is because the Atman is eternal, eternal, and unchanging, and cannot be annihilated or changed. There is no such thing as the Atman, and all things arise and perish due to fate, and it is precisely because he is the one who can liberate himself from the cycle of birth and death. The Buddha preached the truth of dependent origin in this way.
Furthermore, although Brahmanism and Hinduism preach reincarnation, they do not clearly indicate how to escape from it. The people of ancient India suffered greatly because of this. Since they continued to live in the cycle of reincarnation and were unable to escape from it, they suffered in fear of their next life.
“I want to be born with good boundaries in my next life.”
or,
I thought.
Brahmanism and Hinduism also have the idea of ``haha'', which does not want to fall into evil or be born as an animal or insect and lead a miserable life. I preach that if you are born into misery, you will suffer. You may be born a dog, or you may be born a pig and become his sausage. Or he might be born a cockroach and be beaten to death. I don't know what I will be born into in the next life, so I can't relax even for a minute. This put tremendous pressure on the people of ancient India. The same is true of modern Hindus. They always act with the afterlife in mind. They are thinking more about the next life than the present, and are fearful. In order to avoid suffering in the next life, they worship the gods and make offerings. It is the same in ancient India and modern India. I don't think this will make me feel alive.
However, the Buddha appeared in ancient India, where the idea of Atman was widespread, and preached the law of dependent origin, saying, ``Everything is due to fate, and there is no such thing as Atman, which is an ever-living, immortal, eternal, unchanging entity.'' Furthermore, the people of the time were astonished because he taught the method of attaining Buddhahood, a method for completely liberating oneself from reincarnation.
However, if you listen carefully to what Buddha says, you will understand. Interpretation once nine
Lord Buddha's teachings removed pressure from the minds of the people of India at that time. This was the first salvation brought about by Buddha's teachings. Although it is difficult for Japanese people, especially us modern people, to understand him, he was the best gospel for them.
Everything happens because of connections. It arises through connection and perishes through greenness, and there is nothing that is everlasting, eternal, or unchanging. This is a wonderful truth. A long time ago, a famous Japanese monk wrote a poem about the law of auspicious origin.
If you pull it together and tie it, it will be a vermilion hermitage, or if you untie it, it will be the original field.''
It's a great song that's really easy to understand. There is a hermitage that looks like a hut in the field. It is made of various types of wood, thatch, and brushwood tied together and tied together, but if you tear it apart, it will return to its original, empty field. It's just a field with pieces of planks, thatch, and bushes lying around. If you gather those materials and make them into a house, it becomes a hermitage, but if you break it up into pieces, it is no longer a hermitage. It is not a permanent hermitage because the materials are gathered together by the greenery and temporarily combined to form a hermitage. It exists, but it is not real. In Buddhism, this is called ``emptiness.''
The same goes for Hitomono-an. I am also Yasuo Kiriyama because of Midori, but if I were to no longer have that connection as Yasuo Kiriyama, I would become a different person. It's just empty. Dependent origin also means that everything continues to change depending on conditions, so in older translations, the law of dependent origin is the law of change. Change means to change.
The Buddha taught that ``All is empty and all is empty, and there is no Atman (all dharma is selfless.'') Since green is what arises and green is what annihilates, the ever-living, immortal, ever-changing ego is real. It is a mistake to think that.
However, there are still many people who believe that the Atman is real. The earthly desires of not knowing or not trying to understand the Law of Dependent Origination are what we see. As mentioned above, Atman is translated into Chinese as ``I,'' so ``Mimi'' is also called ``Gami.''
Another meaning of ``miken'' is the self-centered way of thinking that arises because one cannot understand that there is no eternal, eternal, and unchanging reality. Ordinary people think that they have an eternal and immortal ego, so they become attached to themselves and to what is ``their own.'' In Buddhism, this is called self-control. There is no such thing as ``mine'' in this world. Even if you own it now, it is only because the greenery that came to you happened to exist, so it is not in your hands forever. If the greenery runs out, it will end up in someone else's hands or break down and disappear. However, since he doesn't understand the principle of dependent origin,
“Even though it’s mine!”
I am obsessed with it. This is also my personal observation.
Practitioners of Buddhism must break free from the delusion that an eternal and immortal self exists and from the self-centeredness of thinking about everything.
Doubt in this case does not just mean doubting something and not believing it. Buddha's righteousness
Doubt in the sense of doubting the teachings and having a hard time believing them. The earthly desires that doubt the Buddha's righteous teachings are doubts.
Precepts are the earthly desires of people who believe in religions, ethics, morals, philosophy, etc. other than the correct teachings of the Buddha, and refuse to believe in the true teachings of the Buddha.
-The first saint who severed the three ties
A Sudarake is a person who has completely cut off all three of the above-mentioned personal observations, suspicions, and precepts. Another name for Sudakake is Yukinryu. It is written as ``to follow the flow'' (to enter), but what kind of flow do we enter into?This means to enter into the flow of the saints. Those who have become Sudakake are saints, and those who have not become Sudakake are ordinary people. Therefore, Suda sake is considered to be the dividing line between the sacred and the secular. Once you become Suda Sake, you will never fall from the stream of saints again and will definitely head towards Buddhahood, which is called ``fulfilling the unfailing Dharma.'' Of course, even within the same Suda-sun, the time it takes to reach Buddhahood differs depending on the level of training one has undergone since becoming Suda-sun. If you practice hard, you will attain Buddhahood quickly, but if you are lazy, it will take time. But either way, you will definitely attain Buddhahood in the end.
In the Agon Sutra, it is written that Sudha travels between the human world and the heavenly world seven times and attains Buddhahood. When Sudha leaves this world, he arises in the heavenly world and becomes heaven. In Buddhism, heaven is not something as elusive as the word ``heaven'' in ``leaving one's luck to heaven,'' but is a translation of the Sanskrit word ``deva,'' which refers to the boundaries of God. Between the Buddhist world and the human world, there is a world of gods called the heavenly world. Heaven has not received a complete explanation like Buddha. However, they are closer to liberation than humans.
Generally speaking, heaven is said to have one divine connection. The gods enshrined under the name ○○ten are all gods of the heavenly world, and although they have not attained Buddhahood, they possess a divine power within themselves. For example, Daikokuten, Benzai Tenvaidaten, etc. Idaten is the god of swift feet, as the word Idaten runs. He can run about two or three hundred kilometers in no time. Therefore, it may be a good idea for marathon runners to worship Idaten. Benzaiten is the god of entertainment. He has amazing supernatural powers when it comes to entertainment.
When Sudha reaches the end of his life, he becomes heaven and uses his power to save people. In the same way, he practices in the heavenly realm. When his life in heaven is over, Sudhado returns to the human world, and here too he does what he does for the world. When his life in the human world comes to an end, he goes back to heaven. It is said that there will be seven trips in total.
If a person who went to the heavenly world as a man comes back to this world, he will definitely exhibit wonderful powers that ordinary people do not have, since he had the power of one god in the heavenly world. Perhaps the person who is said to be a great genius is someone who has returned from heaven. Mozart (17561791) was said to be a child prodigy from the age of three, and began composing music at the age of five.
 
 
 
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「運命の謎:家族からの無意識的な選択」 

2024-02-16 11:45:50 | タブレットPC
 
 
  1. 「家族の影響力:個人と集団のはざまで」
  2. 「運命の謎:家族からの無意識的な選択」
  3. 「因縁の糸:遺伝から前世の影響まで」
 
  




 
1. 近代心理学は、フロイトの個人的に抑圧された無意識とユングの集合的無意識に分かれ、ソンディは家族的無意識を提唱し、宗族を個人と群衆の間に位置づけた。
2. ソンディは家族的無意識の中で特殊な抑圧意識を見出し、「個人のなかに抑圧されている祖先の欲求が、恋愛・友情・職業・疾病および死亡における無意識的選択行動となって、個人の運命を決定する」と主張した。
3. ソンディ理論は平面彬成(空間)の理論であり、「選択の根源は家族的欲求にあり、衝動的な無意識的選択が運命を形成する」と述べている。
4. タテの因縁とヨコの因縁により、人間の因縁が形成され、業によって異なる因縁を持つと仏陀の教えに言及されている。
5. 因縁の交わるところが自分であり、祖先から受け継いだ系(タテの因縁)と前生でなした業(ヨコの因縁)によって自分の因縁が成り立つ。
6. 脳障害、二重人格、癌、循環器系統障害などの因縁について述べられ、これらが遺伝や前世の業に関連しているとされている。
 
Modern psychology is divided into Freud's individually repressed unconscious and Jung's collective unconscious, and Sondhi proposed a familial unconscious, positioning the clan between the individual and the crowd.
2. Sondhi found a special sense of oppression in the familial unconscious, and said, ``The desires of the ancestors that are suppressed within the individual become unconscious choices in love, friendship, occupation, illness, and death, and the individual will decide the fate of the
3. Songdi theory is a theory of plane Bincheng (space), which states that ``the root of choice lies in family desires, and impulsive unconscious choices shape destiny.''
4. The Buddha's teachings mention that human relationships are formed by vertical and horizontal relationships, and that people have different relationships depending on their karma.
5. You are where your karma intersects, and your karma is established by the lineage you inherited from your ancestors (vertical karma) and the deeds you did in your previous life (horizontal karma).
6. The causes of brain disorders, dual personalities, cancer, and circulatory system disorders are described, and these are said to be related to genetics and karma in previous lives.
 
 
近代心理学は、
(1)フロイトの個人的に抑圧された無意識の層、
 
(2)ユングの集合的(群衆)無意識の層、
 
の二つの道を歩んできた。
 
 これに対し、
〔3}ソンディは、その中間にある家族的無意識の層を発見したのである。
つまり、個人と群衆のあいだに「宗族」を発見したのだ。これは、当然、出ずべくして出でたものである。個人
にしても群衆にしても、だれひとりとして「家族」でなかったものはない。とすると、当然そこにひとつの無意識司が存在(または形成)されるはずである。
 では、その無意識層の中に、ゾンデ″はなにを発見したか?
 かれは、「家族的無意識」と名づける無意識層の中に、特殊な抑圧意識を発見したのである。
 それは、ひと口でいうならば、
  「個人のなかに抑圧されている祖先の欲求が、恋愛・友情・職業・疾病および死亡における無意識的選択行動とたって、個人○運命を決定する」
というのである。
 
 ソンディはこういう。
  「恋愛・友情・職業・疾病および死亡における選択の分析にもとづいて、選択の根源はこの家族的欲求」
 つまり、ひとの、恋愛、友情、職業、病気、死にかたまで、すべて、それらを決定するのは、そのひとのこころの深奥にひそんでいる祖先の抑圧された意識である、というのである。
 
 これは、個人の運命を形成するこれらの選択行動は、意識的・理性的な考慮の上に立つ決断にょって決定されるのではなく、(もちろん表面的にはそれがなされるが、実際には)選択行動は衝動行為であり、衝動的に選択する無意識的なものによって動かされるのだということである。(ここまではフロイトもほとんどおなじである。フロイトとちがうのは、その衝動が、その宗族-祖先-にふかい関連、かおるというのである)
 
 それはなにかというと、ひとの運命を決定するものが、抑圧された祖先の欲求ばかりではないということである。それがすべてではないということだ。それは非常に大きな要因ではある、が、そればかりではないということである。
 なぜかというと、密教占星術によれば、運命の「時期」まで決定されているからである。ソンディ理論によれば、「形式」の形成の説明はつくけれども、「時期」が決定される説明はつかない。それは先祖の抑圧意識のほかにも要因、かおるからである。それについてのわたくしの理論と意見はここでは述べない。べつな機会にゆずることにする。かなりに厖大な址となるからである。
ソンディ理論は「平面彬成」(空間)の理論であり、このほかに「立体構成」(時間)の理論かおる。㈲の理論は、ソンディのごとく、心理学的方法でなされるが、時間の理論は数学的方法でなされ、かなりに難解なものになる。これはまたべつな一冊の書物となるであろう。
 
 
タテの因縁とヨコの因縁
タテの因縁とヨコの因縁
人間の持つ因縁の大体を述べてきた。
あなたも、これらの因縁の中のいくつかを必ず持っているはずである、
では、これらの因縁ぱ、いったい、どこから生じたのであろうか?
 仏陀は、経典の中で、
「種の差別は業に由る」 とおっしやっておられる。
つまり、「業」によって、人それぞれちがう因縁を持って生まれるのである、とおっしやっているのである。
では、業は、因縁に対してどのようにはたらくのか?
基本的には「タテの因縁」と「ヨコの因縁」となってあらわれると説く。
タテの因縁とはなほか?
先祖から受けついだ系である。
ヨコの囚縁とはなにか? 自分が前生でなした業である。
このタテの因縁とヨコの因縁の交わるところが、自分である。
図示すると、つぎのようになる。
タテの因縁
(祖先から受けついだ業)
ヨコの囚縁
(自分の前生になした業)
交わるところ
(我である)
つまり、祖先の業と、自分の前生の業と、この二つの業によって生じたのが、自分の因縁である。言葉を替えていえば、自分は、祖先の因縁と自分の前生になした因縁と、この二つによって、この世に生まれ存在しているわけである。この二つの系続から成り立って
いるのが、自分という存在だ。
 どんな人でも、親-祖先なくしては存在しない。ということは、親、祖先から、さまざまなものを受けついでいるということである。顔かたち、性格、体質、その他もろもろのものを受けついでいる、これはどんな人も否むことは出来ない。
有名な儒教の大学者、安岡正篤先生は、その著書『大学』(経書の書名)の講義の中で、こうのべておられる。
 
 
脳障害の因縁
この因縁は、精神病の場合と、精神病でない頭部の障害、の二種に分けられる。
すなわち、精神病(ノイローゼ、脳梅毒など)と、頭部の怪我、または脳溢血、脳軟化
症等の病気で、程度の軽い因縁の人ぱ年中、頭痛、肩こり、不眠症などに悩まされる。
肉体障害の因縁をあわせ持つ人は、脳溢血から中気になったり、頭の負傷で手足がきか
なくなったりする。脳性小児マヒなどもこの因縁のあらわれである。
二重人格の因縁
前記の脳障害の因縁の系列に入る因縁に、この二重人格の因縁がある。
酒を呑むと、ガラリと人が変わってしまって、全く別人のようになってしまう。
酒乱はこの因縁である。表面意識がアルコールで麻庫すると、遺伝している潜在意識や深層意識が浮かび出て、別の性格が入れかわって出て来るのである。異常性格・同性愛などもこの因縁である。
この因縁は、家運衰退の因縁にも深い関連があり、二、三代前の縁者で、非常に不幸な、恵まれない死に方をした人か、あるいは、他人で、その家に非常な怨念を抱いて死んだ者
のいることが特徴である。
癌の因縁
胃ガン、子宮ガンなど、この因縁を持つ人ぱ必ず癌になる。
循環器系統障害の因縁
心臓、腎臓、肝臓等の循環器系に故障を起こす因縁である。
 
 
 
 
http://cyber-price.com/buddha/
Buddha  Japan Journal
Buddha Japan journal
日本の仏教を発信しますSend Japanese Buddhis
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする