里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

滝子山(山梨百名山)登山の雑景 

2013年10月16日 | Weblog
          10年に一度といわれる大型台風26号が過ぎ去り 午後は青空

          滝子山登山
          物好き爺は野次馬根性旺盛で、登山に関係ない太鼓などを見学
          して寄り道が多く、登頂迄に他人より時間をかけ過ぎるのが欠点
          笹子駅で”笹一酒造”に立ち寄るが開店前。もしも開店していたら
          朝から試飲に試飲を重ねて、滝子山山頂に辿り着けたかどうか?
          開店前のお陰で無事山頂に立てる。今日は笹一に感謝して太鼓

          ギネス登録「世界一の平和大太鼓」(笹子駅近くの笹一酒造にて)
          
          太鼓鼓口径4m80、胴全長4m95、重量2t、樋胴太鼓、牛皮使用)
          
          子神社と大月市指定文化財(天然記念物)藤沢の大杉
          (樹高45m、幹回り6.37m、樹齢未記載)
          
          出合った花 ヤクシソウ
          
          ?
          
          ?
          
          滝子山全容(中央線で初狩駅付近で目を引く山です)
          
          滝子山山頂
          
     手前の山は登頂済みの三つ峠(特徴の鉄塔が良く見えます)
      
     (25年10月13日撮影・滝子山登山にて)

山梨百名山 滝子山への足跡

2013年10月15日 | Weblog
          1週間前から左耳がガサゴソ♪登山中は枯れ葉が落ちる乙な音
          聞こえたが、耳垢の崖崩れが鼓膜を刺激してうるさい。我慢ならず
          耳鼻科で耳の掃除で解決。気分も良くなって滝子山の写真の整理
          冠雪の富士を見に登りたい。その時の為に登山道の記録の整理。

          笹子駅から林道を歩いて登山口(道証地蔵)に到着  
          
          曲り沢峠の分岐に出る(曲り沢峠は過日歩いている)
          
          大谷ヶ丸→大蔵高丸→湯の沢峠(過日歩いた道)への分岐点
                    
          再度大谷ヶ丸分岐点
          
          鎮西ヶ池山頂標識を見て左に進む
          
          初狩駅と山頂への分岐(初狩駅へは山頂から又ここまで戻る)
          
          山頂標識  
          
          初狩駅へ向かう男坂、女坂の分岐(足の弱い私は女坂を選択) 
          
          檜平に到着(男坂、女坂の合流点)
          
          初狩駅への案内(ここから藤沢集落へ下り→初狩駅)
          
          (25年10月13日撮影・滝子山登山道にて)

大月・秀麗富嶽十二景第四番山頂 滝子山

2013年10月14日 | Weblog
          昨日は念願の滝子山(1,610m)に登る。山登りを始めた時から
          一度登りたいと思っていた山であり、ようやくその念願が果たせた
          ここは「大月市・秀麗富嶽十二景」第四番であり、これで十二景の
          九つまで登ったが、残る三山は距離があり年齢的にも体力的にも
          諦めざるを得ず、ここに秀麗富嶽十二景巡りを終りとする

          大菩薩連嶺南端・山梨百名山滝子山全景
          (駅から登山口までの距離を嫌い敬遠してきた)
          
          三丈の滝
          
          三丈の滝  
          
          見える山は大谷が丸(1,644m。9月29日に登っていました)
          
          鎮西ヶ池(白縫神社の祠がある)(ここから15分で山頂)
          鎮西八郎為朝の妻「白縫姫」の伝説で知られる由緒ある神社の由。
          
          大変狭い滝子山山頂
                    
          山頂の展望 (手前に高川山、九鬼山) 
          
          山頂の展望 (9月29日に登った大谷ヶ丸、大蔵高丸、黒岳の峰々) 
           
          山頂(山梨百名山の標柱)富士の手前は三つ峠山(登頂済み)
          
見る場所、季節、時間、天気で時々の顔を見せて同じ顔はない 
   
コメント (2)

山梨県 富嶽12景第4番 滝子山登山

2013年10月13日 | Weblog
          好天に恵まれて「富嶽十二景第四番滝子山」(1,620m)に登る
          JR中央線笹子駅(8:00出発)→ 道証地蔵(登山口)(9:00) →
          鎮西ヶ池山頂→滝子山山頂(11:40)(昼食)→(下山)→檜平 →
          子神社→JR中央線初狩駅。笹子駅の標高が600mだから今日は
          凡そ1,000mを登る。歩行時間6時間30分。総歩行数は山中で
          正確性は?だが万歩計は33,000歩。この歳にして良く頑張った

          富嶽十二景第四番山頂(滝子山) からの富士山
   
          山頂は大変狭いが展望が良い。 
          
          頂上の標識(地図・山の本は1、620m)
          (9月29日に登った大蔵高丸は富嶽十二景第三番でした) 
          
           これが登った滝子山の全容(初狩より撮影)
          
          既に紅葉が始まっている(下山途中で) 
          
          沢を何回も渡りかえして山頂を目指します  
          
          (25年10月13日撮影・滝子山登山にて) 

林文子横浜市長にエージサービスのご提案

2013年10月12日 | Weblog
          今日は10月中旬にして驚きの30.5度の真夏日。 こんな日は
          過日遊んだ八景島シーパラの涼しそうな水しぶきの絵が似合う

     
          八景島シーパラの期間限定老人入園料無料をヒントに迷案
          林文子市長殿
          (老人は全て無料が良いが、財政的にはそうもいくまいし・・・・) 
          市の施設入場料を65歳以上は6割引き、70歳以上は7割引き
          ・・100歳以上は無料にする「エージサービス」の導入は如何か
             「とみー爺さんが安あがりで一日を楽しめる都市造り」

          
          白イルカの芸 
          
          白イルカに乗って
          
          白イルカの挨拶
          
          調教師に水を吹きかける白イルカ
          
                     
          
          芸をするセイウチ 
          
          セイウチとアシカのキッス  
          
          (25年10月9日撮影・八景島・シーパラダイスにて)

ニイタカホトトギス ヒメノボタン

2013年10月11日 | Weblog
          今日も28.1度の夏日。片や読売の朝刊に、例年より1週間早い
          栃木県那須町茶臼岳の紅葉の見頃の写真が出て 関東は夏と秋
          が同居。来月6日に予定する奥只見湖の紅葉は終っているだろう
          そんな事を思いつつ、 例年より早いのか遅いのか良く解らないが
          愚妻が咲かせたニイタカホトトギス姫野牡丹が今日の絵日記!

          ニイタカホトトギス
          

          
          ヒメノボタン(姫野牡丹)
          
          直径が2mm以下の小さな花
          

          

          

          
          普通のノボタン(もう終わっているが比較、参考のため)        
          




八景島・シーパラダイス イルカショー

2013年10月10日 | Weblog
          昨日は数年振りに 八景島シーパラで イルカショーを楽しみ童心に返る
          通常は交通費を含む総費用が¥6、800掛るが、敬老パスが使えない
          JRの¥320の出費だけで済み 実にお得なお遊び。 過日のズーラシア
          (横浜動物園)の入園料無料といい、 シーパラの入園料の無料は大変
          ありがたい。”横浜市の敬老精神”は褒められて良い!
          (開園20周年を記念して敬老の日から1ヵ月間老人は入園料が無料)

               イルカの玉突き(ポスターの様に良く撮れて満足)
              
           イルカショーの舞台                 
          
           玉突き(ジャンプも成功!写真も成功!)
           
           浮島の上で輪投げ他
           
           整列
           
           水上を走る
           
           ジャンプ
           
           ジャンプ
                     
           最後は揃って尾ひれを振ってご挨拶
                      
           ショーの最後はお馴染みのアシカの逆立ち挨拶
           
           観覧席(入園料¥4,900が無料の客が大半)
           
           (25年10月9日撮影・金沢八景・シーパラダイスにて)

八景島・シーパラダイス

2013年10月09日 | Weblog
          今日も最高気温27.8度。暑さにめげず 敬老パスをフル活用して
          金沢区の八景島・シーパラダイスで遊ぶ。通常入園料¥4,900
          開園20周年と敬老の日月間サービスを兼ねて 老人は無料になる
          利用しない手はないと思い出掛けてみた。暇な老人が考えることは
          皆一緒で、老人で賑わっているのでした。イルカショーの絵は後日。

           
          カサゴ 
          

          

          
          
          イソギンチャクが魅惑的でした 
          

          

          
          熱帯魚?  
          
          クラゲの一種 
          
          金沢八景大橋から見た三角屋根がシーパラダイス   
          
          (25年10月9日撮影・八景島シーパラダイス/アクアミュージアムにて) 


キンモクセイとボケと季節感 

2013年10月08日 | Weblog
          歩けば、至る所で芳香が鼻を擽る。空気の香り付けはキンモクセイ
          それはの匂い、今日も27.8度の日、野にはボケが咲いて
          あれ? 首を傾げてボケを撮る。 呆け男 木瓜の狂いに 魅せられて

          秋の匂いを発散させてキンモクセイ
          
          狂い咲きの木瓜の花(初春の花なのに・・・)
                    
          時期的に正しく実った木瓜の実
          

          
                    
          フジウツギ
                    
          この時期に咲く種類でしょうが、ツツジが咲いて季節感の狂い 
                    
          私の遊び場(ホームグランド)玄海田公園・管理事務所 
          
          (25年10月8日撮影・玄海田公園にて)


                   

自然観察会 ミツバアケビ

2013年10月07日 | Weblog
          26.7度。自然を楽しむ講座の応援。竹林で孟宗竹の切り出し作業
          ブログは昨日の出来ごと
          玄海田公園自然観察会。参加者は老人多数。笑えぬ話一題。悲哀 
          私が写真に夢中で花の名前を聞きそびれ、隣の爺さんに確認すると
          「あれ?忘れた!」と言う。親切にもその隣の婆さんに聞いてくれるが
          婆さんも「忘れた!」と言って、走って友人のところに行って聞いてくる
          忘れたリレーでようやく名前が判明。数分前にガイドが説明した直後
          なのに・・・帰宅後「あれ?メモを忘れてきた・・花の名前が解らない」
          ったく、年寄りって奴は・・・・

          今にも口が割れそうなミツバアケビ                  
          
          ミョウガ(ガイドも見た事がないと言う程沢山咲いていた)
          
          キクラゲ(食べられます)
          
          ウド
          
          自然観察(生態園)(普段は入園出来ない処で私も初めて入園)   
          
          オケラ
          
          タコの足
          
          初めて見た蜂捕り器(今年は暑くて蜂が多っかたので設置した)
          
          (25年10月6日撮影・近隣公園、玄海田公園にて)

自然観察会 in 玄海田公園

2013年10月06日 | Weblog
          近くの玄海田公園主催の自然観察会に参加して園内の植物を
          勉強する。私のホームグランドでありながらネーチャーガイドと
          一緒に歩いて、改めて当公園の 自然の豊かさを知る。今迄は
          闇雲に歩くだけでした。今後の散歩は自然観察を楽しみながら
          余裕を持って歩く爺さんのゆとり歩きのフォームを作りたい思う

          時期的に花は少なく実物が多かったので今日はみもの
          ウメモドキ
          
          キブシの実 
          
           ケンポナシ 
          
          ゴンズイの実
          
          シラカシの実(ドングリ)
          
          カラスザンショウ
                           
          ヒノキの実 
          
          スギの木の実 
          
          ガマズミ
          
          エゴのキ
          
          エゴの実は水に溶かすと泡立ち
          
          洗剤の様になる実験  
          
          (25年10月6日撮影・近隣公園の玄海田公園にて)



秋はドングリ

2013年10月05日 | Weblog
          最高気温が一昨日は28.1度の夏日。今日は18.4度。明日の予想
          最高気温は25度。気温の乱高下で着る物に困る。近くの医院で聞くと
          風邪の患者が急増中の由。今年のインフルエンザの予防注射の予約
          をさせられる。そうか!もうそんな時期になったか!林の中では着物を
          着たドングリが、そろそろ落ちようかと考えている。♪ 今は、もう、秋!

          
          クスノキのドングリ 
          
          茶色くなって落ちる事を考えるクスノキのドングリ         
                    
          慌てて枝ごと落ちてしまったクスノキのドングリ
                   
          多分コナラ(ミズナラ?)のドングリ
          


秋の七草 珍!紅白の萩

2013年10月04日 | Weblog
          北里大学眼科治療の為に、PCの操作が出来ず前日に予約投稿

          秋の七草の萩も白花は少々しい部類と思う。その珍しい白萩の
          1本の枝にだけ紅い花が咲いているのを発見。白花が珍しいのに
          紅白に咲く珍しさのダブル。早速ブログのネタに撮りあげる。

          こぼれる様に咲く白い萩(右下)
          
          白い花しか咲いていなかったが・・・
          
          左端の方に長く垂れる一枝だけが紅白に混じって
          
          一本の枝に白い花と赤い花と
          
          花も赤と白の斑
          

          
          (25年10月2日撮影・近隣にて)





山梨百名山大蔵高丸登山 雑景 

2013年10月03日 | Weblog
          今日も28.1度で蒸し暑く、10月になっても夏日。11月6日に
          同窓会で奥只見を予定しているが紅葉のタイミングがどうか?
          そんな事を心配しながら、過日の大蔵高丸登山の写真を整理。
          最後に大好きな富士山をアップして大蔵高丸を終わる

         得も言われぬ美しさ!世界文化遺産(富嶽12景第三番山頂から望む)
  
          親子でテントの撤収でしょうか?楽しそうでした
          
          湯の沢峠避難小屋
          
          避難小屋内部
          (近くに水場があり、毛布に包まれば私でも1週間位は生きられる?)
          
          湯の沢峠駐車場
          (苦労して沢沿いを登り詰めると駐車場。ここから山頂までは35分) 
          
          標識(そうか!ここから大菩薩へ通じるのか!)
          
          湯の沢峠お花畑
          (マツムシソウが見頃だと言うので登って来たが・・・・)
          
          湯の沢峠お花畑
          (花が全く見られず残念、この次は花の時期に来なければ・・・)
          
          天下石
          
          トリカブト(あちこちで咲いていた)
          
                 (25年9月29日撮影・大蔵高丸登山にて)

武田勝頼公廟所 天童山 景徳院

2013年10月02日 | Weblog
          大蔵高丸を下山すると、そこは武田信玄の第四子勝頼公の菩提寺
          天童山景徳院。 この地は甲斐の国に栄えた武田氏終焉の地です
          帰りの時間に追われて、勝頼公親子が自刃した生害石やそのお
          県指定文化財の庭園等を見られずに残念。今回立ち寄れなかった
          竜門峡や、巨石の庭園を持つ天目山栖雲寺天目山温泉を含めて
          景徳院を改めて訪ねたいと思うのです。

          山号「天童山」
          
          寺号「景徳院」
          
          山門(山梨県指定文化財) 
          
          山門(二度の大火に山門だけが免れて当時のまま) 
          
          本堂(昭和52年再建)
          
          武田勝頼公
          (本堂の扁額を掲げる位置に絵が掲げられているのは初めて見る)
          
          鐘楼  
          
          山門(本堂側よりみる)
          
          (25年9月29日撮影・景徳院にて)