語彙論は国語学の研究によって、ある成果を出している。計量言語の手法である。国語学と日本語学を区分して、日本語学では語彙論に相応じるのは意味論である。言語研究の文法、音声はそれぞれに文法論、音声科学としてその分野を言語学として持つが、そこに意味の分野は20世紀になって、とくに哲学、論理学、心理学のアプローチでさかんになってきたから、言語の意味研究は何をスタートにするか。とらえられなければならない。語彙論にも言語学での議論はあるが要素分析における語彙の見方は意味論に通じるものとなったのでその分野をいわば重ね合わせることになる。 . . . 本文を読む
日本語学習の困難は文字にある。それは平仮名を習得して片仮名をかき分けてt漢字を用いるかという表記にある。日本語を習得してローマ字だけで書くには困難は個人差によるがそれほどない。言葉の学習はともなって文字学習が可能だからである。漢字を中国音のピンインで書く、その習得は中国語会話に顕著にあらわれる。しかし、漢字を読めるようになったとして、やはり、その文字を写すのは、非漢字圏学習者にとっては大変なことである。翻って日本語が難しいのは、そのことを思えば比とならない。日本語の語彙に、漢字語彙、カタカナ語彙、平仮名語彙というグループ分けをするなら、それだけで語彙習得の困難なことがわかる。語彙を習得することが、日本語学習の中級の目標の一つとなる。漢字を仮名文字で表記できれば、ワープロの変換をすることで、書くことの訓練は大きく変化した。そのベースにあるのは常用漢字の音訓を学習すれば可能なことになった。 . . . 本文を読む
日本語能力試験の語彙力を判定するのに、学習する語を選定した。それは学習する対象である教科書によって集計をしたものであった。それは試験制度が変わって、旧試験のレベルとされた。新語彙の前の旧試験のレベル語彙はどうなっていたか。資料を求めると、学習語彙の選定が学習基本語彙の考え方でおこなわれているのが分かる。 . . . 本文を読む
基本語彙の概念を語彙論は新たにした。基本と基礎の区別は分かちがたい。いずれが基礎で、基本であるか、漢字の語を以て示すものには、そのいしずえと、もとになるものと、意味内容をとらえることが必要である。日本語基礎語彙、日本語基本語彙、日本語教育ではこの区別を立てることが望まれた。語彙論によれば、基本語彙は語の集合において出現率の高い、頻度順位でその語の集合を覆うことのできる広さをとらえて、高頻度後の上位を基本とした。したがって、基礎語のそれはカバー率の語数となる。上位の1000語を選出することは、語彙調査で得られた語の項目を、資料として有効に使うことができる。基本語がそうして決まれば、その後の集合において資料とともに重要単語となるわけである。学習に応用するためには、基本語彙が基礎語彙となる。そこで、基礎語彙は学習上に設定される。なにを基礎とするかは言語学習の教育の場面で教師が選定することができる。 . . . 本文を読む
語彙論を説明するスライドのサイトである。見ていて、語彙調査のサンプルに唱歌があった。シャボン玉飛んだ を品詞分解している。簡潔にして要を得たもので、ここに再録する。
語彙
kycyber.konyang.ac.kr/contents/private/20132/10481A01/7/1/7주차1강.pdf
計量語彙論;語彙の量を統計的な手法で明. らかにする語彙論の分野。 • 語彙調査;語彙の量的な構成を調査すること。 • 調査方法:. 1)全数調査:すべての対象語を調査。 2)サンプリング調査:母集団を抽出される標本調査。 • 調査単位をどうするかの問題: ... . . . 本文を読む
語彙論はそれを対象としてどのように分析、分類するかが方法的に重要である。対象となる語彙の範囲を語の集合として見るのは、語彙対象を自由に恣意に扱うものである。なぜか。語彙はその範囲で用いられている語または語彙項目がどのように全体の意味を構成するかをみようとするもので、あらかじめ、きめられた語が集まるものではない。と言っても、語の集合をとる、それを決定するものは語彙に標識をあたえて、その範囲をとってすることになる。ある基準を以て語を扱う範囲は語の集合においてさまざまである。語彙論を定義した国語学大辞典の中項目説明で、語彙論とは何かを知ることができる。講座に語彙を持ったシリーズに、その後の展開がある。 . . . 本文を読む
日本語教育の語彙は語彙目録を挙げることで、その語彙の範囲を示すことになる。それは日本語教育のステップにおける語彙を日常用、会話用、文章用、専門研究用と、くくることで可能である。現行の級別による語彙はすでに成果を上げているものであるから、それを語彙のステップのひとつにして、語彙そのものはさらに分野により、ひとくくりを入れたものとして明確にしていくことが重要である。日本語の興味を持つ、日本語の入門に動機を問えば、例えば、アニメ、劇画、コミックと聞くことがある。わたしたちの日本語から考えると創作された言葉遣いにあるところがあるので、その漫画と呼ばれる語彙をひとくくりにして示すことができるはずであるから、それを語彙の論として展開すればその効果は計り知れない。言ってみれば、クールジャパンの日本語である。日本語の学習のポイントとなるのは漢字語彙と、敬語であったから、それに俗語、卑罵、位相、方言などを加えた言葉遣いもあることを知ることは日本語学習の動機によっては重要なことである。 . . . 本文を読む
語彙論を計量言語の手法で分析したのは国語研究所の電子計算機が始まりであった。国語研究所の調査に言語地理学の手法を以て、言語地図を描かんとした事業があり、それは方言学を明らかにするものであったし、そこに語の調査としての現代語彙をとらえようとした共時研究が始まった。日本古典文学作品の索引作りが盛んになったころで、総索引としての動きは研究においては上代文学、平安朝文学と、とりわけ万葉集、源氏物語などの語の分析は文法を背景に飛躍的に研究が進められていたので、共時研究のひとつに語彙をとらえることが可能となってきた。それを現代語に移す作業はコンピュータの導入で計量国語学が方法をになった。国語の語彙論の分野は語彙とは何かを明らかにし始めたのである。その語彙論の応用は古典文学作品、現代語の雑誌新聞の語彙とあいまって、日本語教育語彙の選定に向けられるようになったのである。 . . . 本文を読む
文法の形態論に形態、そして形態素がある。形態は語形態を説明することであるから、語の論を行う。語にある接頭語、接尾語を形態で付属または結合形態にして、語基とともに形態をとらえた語論あるいは語形成論になるから、語の構成を単位に分けた。その名称で接辞とすれば、形態の単位は語に含まれる付属語が接辞となる。つまり、国語で助詞助動詞とした付属語は、語を構成する接辞または屈折、活用の語尾となって構成する要素であり、そのまま語の構成に扱われることになる。語と形態素を文法論に置くことは可能であるが、その議論には、形態素論における形態素を取り入れて扱うことになるから、いわゆる国語の助詞は形態のうちにあるか、形態素としての単位設定、その抽出に形態素というか。形態素解析の例であれば、助詞、助動詞である。 . . . 本文を読む
要素に分けると、音韻論に音素、形態論に形態素となる。音韻は音声科学と、形態は文法論とそれぞれに分ける。分節言語を見て、音素と記号素に分けるとらえ方がある。辞書に照らして記号素は語そのものとなるが、形態も同様に語となると、それぞれに、記号論統語論意味論、品詞論構文論という分野で議論される。文法立場を超えることは議論を不毛にすることになることではあるが、語彙論の語素、語彙素という捉え方は、意味論の意義素にも波及して、語の捉え方に議論を起こしている。 . . . 本文を読む