語について詞辞ということがある。ともに、ことばとして、品詞、辞書のように言う。語にまた単語といえば、語の単位にとらえ、一つずつの語となるが、それは、語に、かたる という訓を持つことから、語を、言葉の表れをとらえていたことがわかる。単語があり、語ることにはその語のかかわりがあって、そして、語彙という単位がとらえられたのには、語を取り出して寄せ集めることになるからである。語彙に単語を見るか、語彙にある項目としての言葉にするか、それぞれの集まったものとする。その語彙があらわれるのは、語の集まり方、あるいは、集め方によることになる。 . . . 本文を読む
日本語語彙、日本語教育語彙、語彙分野、そして語彙論、それぞれ、の を介して、日本語の語彙、日本語教育の語彙、語彙の分野、そして語彙の論 とするか、日本の語、日本語教育の語、語の分野、語の論 とするか、こう見ると、語は何か、語彙の彙は何か、そもそもは翻訳語として語彙があるのか、議論に語の意味とは何かを加えて考えると、日本語教育の語彙は、語彙集、新出単語のことになって、語の用法、語の成立、語の構成、語の性質、語の意味を考えることになる。日本語の語は表記によって、漢字、仮名、ローマ字、数字があるので、その使い分けにも説明がいる。語に、漢語、和語、外来語、混種語、そこに外国語、ローマ字語を入れて、カタカナ語などの種類とするか、また、単純語、複合語、合成語と派生語、さらにその分け方を細分することができるし、また、体言、用言、相言などのみかたをすると、日本語はさまざまな様相を見せる。若者語、女性語、俗語、隠語はては流行語まで、そこには擬音、擬態、擬情、それを擬声語とすると、その語について、日本語教育の学習上の情報は場合に応じた重要な、必要なこととなる。 . . . 本文を読む
いくつの語を分かるか、使うことができるか、問われれば、それはわからないと答えるしかない。数えたことがない、数えられない、記憶にあるものをいうのかどうかと、だれしもその問いには躊躇する。それでは、いくつの語彙を知っているか、それを分かるためにはどうすればよいかと、聞かれれば、あらためて語彙がいくつとなると、それは日本語語彙の語の数のことか、英語語彙の語の数のことかというふうに、考えだしてしまうだろう。語彙とだけ言われれば、知っている語の数を思い浮かべるわけである。それを語彙論として言うなら、語彙は語のグループを扱うので、色彩語彙、親族語彙、温度形容詞語彙、などなど、語彙を知っているのはその語のグループを見たことになる。だから日本語語彙が数えきれないくらい、英語語彙は学生時代の習得で受験語彙は6500語まで、フランス語はそのあいさつ程度、ロシア語彙となれば、2語か3語で、ほかに日本語になったイタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語と、そういうのを入れれば、語彙は7か、8か、それぐらいを知っている。それに、若者語彙、老人語彙、女性語彙とか、いろいろと語彙を考えるることができる、と、だんだんと気づくことになる。いくつの語、いくつの語彙、この内容が異なってくるのは、それが単語のことだけを言うのか、語のグループを言うのか。 . . . 本文を読む
コメントに質問をいただいたので、答えに合わせてここでも紹介をしてみよう。高校生の語数は平均でいくつか。まず、>ある書に、「少し古い資料だが1948年に国立国語研究所(当時)が高校生15人について調べた理解語彙数は、平均3万余りであったという結果があります。成人はこれよりも多く4万程度といわれています。」とありました。 国語研究所の設立年から、語彙調査1948年、高校生15人、理解語彙平均3万余り、というのは、よくわからないですね。次いで、どのように調べたのでしょうか、というのは、調査方法はきわめて原始的に行われることになる。調査15人が、語の数を、平均の数においてどの程度を表すかは、微々たるものかもしれない。これは、一人の語の数としても同じことが言えて、こう調べたらこうなりましたよ、そのとらえ方で受け止める。現在だと3000人ぐらいを対象に電算処理できるようにやるけれど、これも、調査そのものは協力者が地味なことをやっている。ある結果が出始めると、それが繰り返し言われるようになるので、そんな数字が調査にある、となってしまう。それだったら自分で数えるかと、辞書にチェックすることになったりもする。 . . . 本文を読む
きわめてわかりよいことが、わかりよいだけに単純ではないことがある。ここにたびたび説明をしてきている。語は単語のことであり、語彙は語を複数にして扱い、その対象をとらえることになる。国語研究として、国語学が日本語の語彙をとらえ、その解明をして来たので、語彙論の議論はそこに明らかとなる。
語の論、語彙の論
2016-10-17 17:23:54 | 語彙論
語と語彙の区別を立場にそれぞれ議論があり、語の集合を扱うだけでなく語と語彙論を区別したことは、様々、影響をおよぼしている。いわば、語彙が集合だけではないという意見である。語彙論の立場が語彙研究を進め、電算処理をもって量的なとらえ方を明らかにしたのは事実である。それだけでなく基礎と基本の違いをにも峻別するところがあった。語の論が文法論とかかわりを持つ語構成論、語の成り立ちを解く語誌などにわたるので、広く語彙と語とをとらえると、それは語の論ではあるが、語彙の論であるか、複雑な様相を持つ。そこに語彙史の研究分野が語を含め大きく語の議論を取り込んでいるため、語、語彙、語彙論、語彙史、そこに従来からの語誌、語構成論とその縁辺を持つことになった。これからの語彙を探求という議論がある。 . . . 本文を読む
>日本語教育のための基本語彙 日本語教育の基礎となる語彙の選定と集計,および比較対照作業に伴い,作成された資料。研究目的
日本語教育センター第一研究室では,学習・教育の目的に応じた教育基本語彙の設定のための基礎的な資料を作成することを目的として,特別研究「日本語教育のための基本的な語彙に関する調査研究」,続いて「日本語教育の基本的な語彙に関する比較・対照研究」の題目のもとに調査研究を行った。
『日本語教育基本語彙第一次集計資料 上位二千語』(1978)、『日本語教育基本語彙第一次集計資料 6,000語索引』(1978)
. . . 本文を読む
語彙の研究が語彙論として行われてきた。それは日本語教育の習得語彙に影響することであった。日本語教育の語彙論に、留学生用の日本語学習語彙を選定する動きがあり、実用的な語彙が対象となった。日本語学習に必要な語は、何をどういうふうに学習していけばよいか。その学習範囲にある語彙を2000語なり、収集しようとしたことから、基本語彙としての考え方が進められる。選定の結果にはおよそ6000語に及ぶ語数となって、日本語能力検定試験の語数は10000語を目標としたものになった。実際の検定には級別に分けられ、語数に段階的な学習を設けている。 . . . 本文を読む
日本語教育の語彙はグロッサリーに語を載せるので、その範囲において、語を扱うことになる。グロサリー、グロッサリー、グローサリー、用語集、用語解説のことで、glossaryを持つのは、学習に応じて新出語の用法を挙げる。それを、語彙と意味としたのは、日本語教育を捉えるとき、応用言語学の日本語学の分野に、語彙、意味とした経緯があるからである。これは便宜そうなったので、分野をどうするかは、日本語教育の講座もののタイトルとして示されるところである。
意味論をそこに据えるのは、意味理論として説明するのも、その視点の置き方、立場においては、言語の意味論にも、グロサリーに見る語彙から、語の意味の議論になると言う飛躍が生じる。飛躍とはなにか、構造主義言語理論の成果を言語教育に応用しながら、一方で、その理論展開で、構成要素分析を、言語素、意義素を設定する意味論を始める。
意味論は20世紀の初頭には、その前世紀にあった予兆学から、言語の意味を長くとらえかねていた。20世紀半ばになって哲学の議論から意味論が行われるようになって、言語への照射が盛んとなる。言語の意味となれば、構造主義言語学はさておき、生成文法理論の物言い、意味論が統語論と語用論からなるという出発点を置くことになる。それはまた哲学における意味論をベースにするようなことである。 . . . 本文を読む
ウイキペディアの意味論の項目に従って、意味理論を並べる。日本語教育の語彙の解説する意味について、立場は成分分析にある。この項目の説明は言語学の統語論に対置する意味論を説明するが、言語理論の記述にはウイキペディアの編集者の指摘するところである。 . . . 本文を読む
第2部 語彙分析の実際 第14章 「田舎の家」と「田舎家」 この章が2部の終わりとなる。いなかのいえ いなかや この違いを取り上げて、語の成立による意味を述べている。田舎家は街にあってもよい家で、その語によれば、田舎の家は街にない造りとなる。それぞれを一語と考えるには、アクセントの機能があって、語のまとまりを論じる。すなわち、異形態である。日本語で濁音化、半濁音化する語に、この言葉に意味の違いを持つ語の成立を見る現象がある。異形態を連濁の現象で説明する。 . . . 本文を読む