日本語の乱れを日本語の変化と見ることがある。そも日本語が乱れるとは何か。検索をしてみると規範の用法に対して、食い違いが起こる現象として説明している。日本語変化、日本語の揺らぎとも言う、とある。ブログのコラムに、ら抜き言葉、から始まり、 若者言葉、ギャル語、バイト敬語などをあげて、その例を示す。それは、創られた日本語とする見方であるらしい。ら抜き、ということが言われだして久しいが、その現象からすれば、若者言葉の流行を見て日本語の新たな、つくられた語という印象があるのだろう。日本語の乱れは耳慣れない言い方が出て来て、それが使われるたびに、人々に与える、ことばの捉えがたさにあるのかもしれない。その乱れを現象として見ていくと、とりまとめて、硬軟さまざま言及がある。規範用法からの逸脱であれば、それをわたしはつかわない言い方である、とするだろうし、調査でそのような回答をする人の割合が高くなる。変わった言い方だから、何をどういっているのだろうかとすれば、そこには言語的な類型を求めようとする。 . . . 本文を読む