現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

字書を作る を読む

2017-04-24 | まさごと
白川漢字学といわれる。口の字源に、祝禱、盟誓を収める器の形をしていると、卜文、金文の解説をもってする。説文にある、人の言食する所以なり という説を退けた。その矛先は、漢字を字源から見る、ほかの説明に、この説文が引用されるを、厳しく批判することに向けられている。ここを読むたびに、文献批判の重きを知る。もうひとつに、漢字は国字であるということ、日本の漢字は日本の文字であるという考えである。むろん漢字は漢字としての中国語音韻を持つから、日本漢字を漢字と見る、つまり国字であるゆえんは、漢字の日本語発音にある。漢字を国字とする立場は漢字を入れた祖先の知恵である。ある時期からとりいれたものの、その前に、文字なく、日本語は漢字を入れてことばとしたのであるから、その文字の成り立ち、漢字の字源を正しく受けるべきである。三部作は、字源字書、古語辞典、漢和辞典と見られているが、いずれも国字国語辞典である。字通が包摂する。 . . . 本文を読む

せん妄

2017-04-24 | 日本語百科
専門用語として、かな書きであるから、もとの文字はどうかと見てみる。軽度の意識障害のこと、delirium、高熱状態、老齢、アルコール中毒で起こる。病院の言葉をわかりやすくする提案では、 >話す言葉やふるまいに一時的に混乱が見られる状態 として、まずこれだけは、という言いかえである。>せん妄(譫妄、せんもう、英:delirium)は、意識混濁に加えて奇妙で脅迫的な思考や幻覚や、覚が見られるような状態。健康な人でも寝ている人を強引に起こすと同じ症状を起こす。ICUやCCUで管理されている患者によく起こる。 急激な精神運動興奮(カテーテルを引き抜くなど)や、問診上明らかな見当識障害で気がつかれることが多い。大手術後の患者(術後せん妄)、アルツハイマー病、脳卒中、代謝障害、アルコール依存症の患者にもみられる。通常は対症療法が行われる。振戦せん妄は、アルコールやベンゾジアゼピン系薬からの離脱によって起こり区別され、せん妄とは治療も異なる。 ウイキペディアより  譫妄と書く。 . . . 本文を読む

すごい人が現れた

2017-04-24 | きょうのニューストピック
羽生3冠がコメントした、戦い敗れてのこと、14歳出プロデビューした藤井4段が公式戦で13連勝を遂げたのは、王位が相手だった。すごい人が現れた、と、羽生王位は語った。インタビューに答える藤井4段は、中学生のことばとは思えない、望外の喜びである、と語っていた。彼を指導した人が、負けると盤上に伏して号泣する、その負けん気を言う。>将棋・藤井聡太四段 羽生善治三冠に勝利!「炎の七番勝負」6勝1敗の快挙 AbemaTIMES 4/23(日) 23:06配信 将棋・藤井聡太四段 羽生善治三冠に勝利!「炎の七番勝負」6勝1敗の快挙 羽生善治三冠に勝利し七番勝負を6勝1敗で終えた藤井聡太四段  想像を超えるからこそ天才だ。将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)が7人の先輩プロ棋士と対決するAbemaTV将棋チャンネルの対局企画「藤井聡太四段 炎の七番勝負~New Generation Story~」の最終局で羽生善治三冠(46)と対戦し、111手で勝利した。 . . . 本文を読む