人類がつまずいたのか、世界危機に局面が現れたのか、政治イデオロギーによるいさかいが、グローバルを背景に絡み合って人間に戻れない時代を作り出しているのか。日本が巻き込まれて日本人が考えなければいけないことが自らの生の存在ということになるか、文明をもってしてあがらえない、マスクだけの防御とは、疫病の蔓延がわたしたちに襲い掛かろうとしている。
韓国メディアは対中関係を報じて論調はてきびしい。
h . . . 本文を読む
日本哲学35
農文協、アジア問題研究会の著作、長谷部 茂氏翻訳による、戦後日本哲学思想概論 1999年に、この 東西文化とその哲学 2000年を加えて、多分、著作タイトルにひかれて、手元に置いたものである。日本哲学を戦後、東西、そして概論と見て、西洋哲学から記述するものではない、東洋からの視点としてとらえるものには何があるか、アジア思想の原典は儒教、仏教にあるので、その俯瞰は東西の比較にあるも . . . 本文を読む
以和為貴 わをもって とうとしとなす 十七条憲法にある。和 わ について、日本語読みに、どうしていたか。あまない と、伝えるものがある。あまなふ とは、どういう意味か。和解する、和合する、あるいは、あまんずる というように、受け入れることを意味する語である。そう読めば、あまないをもって とうとしとなす となる。和字に充てた日本語は、和解し合うことである、次に、さかうことなきを むねとせよ と、無 . . . 本文を読む
>大相撲大阪場所(3月8日初日・エディオンアリーナ大坂)
の戦後初となる無観客開催が決定。そして4日には
第92回選抜高校野球大会(3月19日開幕・甲子園)
も観客を入れずに開催する方針を固め、11日に実施の可否について最終結論を出すことを決めた。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59604
中国とWHOに陥れられた韓国の悲惨
新型コロナ拡散は中国の . . . 本文を読む
朝餉の会話に、トイレットペーパーの買い占めについて、そうか、みんな新聞を読まなくなってそれで困るんだ、とつぶやいたら、それはいつの時代のこと、とあって、何を言ってんだか、おとし紙に新聞紙をもんで使えば、それでいいんだよ。その秘策がないから買いだめをしようというわけ。それで、いまだに中国では流さないでくるくる丸めて水洗トイレ備え付けの横の屑籠に捨てているな。そう思って新聞を繰っていたら、どこぞの国 . . . 本文を読む