goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の床(1)

2019-03-19 20:50:43 | 水戸

 床も気をつけて見ていると、バラエティ豊富で、たいへん楽しめます。

 

東武館(北見町2-15)
 長くて継ぎ目にない細板が並んでいるようでした。若い人たちも数多く武道の練習に参加しているようです。

 

三の丸庁舎(三の丸1-5)
 昭和5年にできた旧県庁の建物です。当時としては大変モダンなデザインだったのでしょう。また素材の大理石もよいものが使われているのでしょう。

 

薬王院本堂(元吉田町682)
 徳川光圀によって、本堂の向きが変えられたり、床が禅宗様式の土間に変えられたりしたようですが、現在、土間は光圀以前の板敷きに復元改修されているそうです。写真は、お田植え祭で平家物語を語る琵琶の演奏です。

 

孔子廟(三の丸1-6)
 床の目地が高くて歩きにくそうです。孔子廟は土間が一般的なようで、東京にある湯島聖堂も石畳でした。

 

八卦堂(三の丸1-6)
 ここは弘道館記碑の鞘堂(さやどう)だからなのでしょうか、床は小さな砂利が敷きつめられていました。写真左は、最近修復された寒水石の弘道館記碑です。

 

市役所1F(中央1-4-1)
  半開業の年末(写真は去年の12月28日撮影です)に行ってみると、まだ床には保護シートが敷かれていました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸で梅を楽しむには | トップ | 水戸の庭園(4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事