地蔵前石積み(円通寺 千波町1227)
お経の文字を一つの石に一字ずつ書いて地中に埋めるという信仰が室町時代から江戸時代にかけてあったそうです。そのようにして写経されたものを一字一石経というそうです。山門をはいってすぐにある、地蔵の前あたりにあります。
和田平助旧墓石(神応寺 元山町1-2-64)
廟の中に納められた、剣豪だった和田平助の墓石です。名前を反対に読むと、「助平だわ」となるということから、花柳界なを中心に信仰を集めたそうです。ご利益(りやく)があるということで、墓石をけずって持ち帰ることが行われたために、このようになってしまったそうです。今は、別に新しい墓石が隣りに建てられています。和田平助は苦笑いしているのでしょうか。
石仏前の石積み(河和田町 36°22'00.3"N 140°25'11.3"E)
石仏の前に小石が沢山置かれているのを時々見かけます。亡くなった子どもが冥土(めいど)にある三途(さんず)の川の河原(賽(さい)の河原)で、父母の供養に小石を積もうとすると、鬼がそれを壊してしまうそうです。それを地蔵が救ってくれるといわれているそうで、その河原の石をイメージして置かれるのでしょう。ですから地蔵が祀られているところに石を置くことが多いようです。
つるされた石(水戸芸術館 五軒町 1-6-8)
磯崎新アトリエによる作品だそうです。石に向かって噴きだす水は水戸をイメージしているようです。石は笠間産稲田石で、重さは26tあるそうです。本当はいけないようですが、夏は子ども達の水遊びの場になっているようです。
陸橋(百合が丘団地 百合が丘町)
どっしりとした迫力ある百合が丘通りの石橋(風)で、いかにも日本のよき時代に作られたという感じがします。百合が丘通りの東西にある団地をつなぐ道が石橋の下を通っています。