ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の正月飾り(7)

2025-01-05 21:39:01 | 水戸

  町で見かけた今年の正月飾りのいくつかです。

 

竃(かまど)神社(本町1-2-6)
 鳥居の柱などに、松と南天を中心にした正月飾りをつける神社が増えてきたようです。簡素ですっきりしていていいなと思いました。

 

吉田神社(宮内町3193-2)
 竹の上方を斜めに切らないで、水平に切った門松が増えてきているようです。徳川家康が、三方ヶ原の戦いに敗れ、その戒めとして、竹を武田信玄の頭に見立ててつくったという伝説の広がりが関係しているのでしょうか。

 

東照宮 せん茶(宮町2-5-13)
 徳川斉昭がつくった牛にひかせる戦車(安神車)をもじって名付けたという、「せん茶」という藤森照信が寄贈した茶室にも、小さな正月飾りが置かれていました。

 

好文亭カフェ樂(常盤町1-3-3)
 元日、好文亭にあるカフェ樂は休みだったようですが、生け花の正月飾りが置かれていました。

 

ゆるうむ(小吹町2624-1)
 御老公の湯からゆるうむへと、何年か前に改名した温浴施設の入口に、カラフルな門松がありました。子どもや外国人がこの筒を見て、元は竹だったということはわからないでしょうが、伝統が変化してゆくのはこういうことなのでしょう。正月にあたたかい風呂につかりにいく人はそうとうたくさんいるようでした。

水戸の正月飾り(6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の蛇(5)

2025-01-04 21:37:43 | 水戸

 巳年らしい蛇像のあれこれです。

 

絵馬(護国神社 見川1-2-1)
 水戸啓明高校の生徒が描いたらしい、大きな蛇の絵馬が社前に飾られていました。めでたい「百祥」という文字がみえます。

 

干支像(水戸八幡宮 八幡町8-54)
 毎年社前に置かれる干支の像です。蛇の口にお賽銭を入れることになっているのか、おおくが蛇の口に硬貨を入れているようでした。今年も水戸八幡宮では、道路には初詣に向かう自動車が連なり、社前には長い行列ができていました。

 

おみくじ(吉田神社 宮内町3193-2)
 蛇のかたちをした干支おみくじがありました。おみくじにも、最近はいろいろな形があるようです。

 

和菓子(にいつま 堀町2160-5)
 練りきりにも巳年用のものがあるようです。蛇形の菓子をつくるのは、なかなか難しいことでしょう。

 

新年挨拶ポスター(ヘアサロンシミズ 大工町1-6-28)
 切り絵風、巳年の新年挨拶ポスターです。蛇の周囲にはいろいろな吉祥模様が描かれているようです。同じポスターをあちこちで見かけました。

水戸の蛇(4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の新年風景(4)

2025-01-03 21:27:13 | 水戸

 今年の元日に見た正月の風景です。雲のほとんどない快晴の元日でした。

 

初日の出(勝田橋)
 今年は那珂川にかかる勝田橋から初日の出を見ました。たくさんの人が見にきていました。水のある初日の出はたいへん印象的なようです。

 

元日マラソン(千波湖西岸)
 千波湖を走る元日マラソンがおこなわれていました。これが今日4回目の出発で、400人くらいが参加しているとのことでした。好文カフェの屋上から撮りました。写真左外に大きな黄門像があります。

 

凧揚げ(猩々梅林近く)
 あちこちで凧揚げ風景が見られました。これは、好文亭を背景にした凧揚げです。矢印が凧で、右に見えるのが好文亭です。

 

楽寿楼(偕楽園 常盤町1-3-3)
 好文亭3Fの楽寿楼から見た新年の眺めです。徳川斉昭の、「どうだ、いい眺めだろう」という得意な顔が浮かんでくるようです。

 

初詣(常磐神社 常磐町1-3-1)
 常磐神社、水戸八幡宮吉田神社東照宮のいずれにも長「蛇」の列ができていました。写真は、常磐神社の拝殿まで100mは続いていそうな行列です。

 

神事の準備(水戸八幡宮 八幡町8-54)
 水戸八幡宮では、4日におこなわれる、湯清めの神事に使われるかまどがすでに築かれていました。

水戸の新年風景(3)
水戸の初日の出

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする