ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の黒

2023-08-31 20:49:48 | 水戸

偕楽園表門(偕楽園 常盤町1-3-3)
 黒門というそうで、塗装に松煙がはいっていて黒いのだそうです。門手前に馬つなぎがあったとか、はいってすぐ右に番小屋があったとか書いたものもあるようです。また、門を入って右手にある松林は、開園当時、梅林だったそうです。

 

黒豆納豆(天狗納豆 柳町1-13-13)
 黒大豆で作った納豆だそうです。徳川光圀は、胡椒などで味付けした久呂万米(くろまめ)納豆を食べているそうです。

 

水戸黒(水戸市役所 中央1-4-1)
 江戸時代盛んだった黒染めは、下地を紅にしたそうですが、水戸では、藍を下地にしてその上に黒を何回かのせたそうです。それによって、青みがかった深い黒になるのだそうです。「水戸公の羽織は千代田城の金屏風がよく映える」といわれ、水戸藩主はそれを自慢にしていたそうです。写真は、以前市役所に展示されていた水戸黒の袢纏(はんてん)です。

 

黒鳥(桜川 千波町)
 昭和53年に宇部市の常磐公園から黒鳥の6羽のつがいが贈られて、千波湖に住みついたそうです。昭和45年に白鳥を贈ってくれた彦根市に、その後、昭和62年に水戸市から黒鳥が贈られるということもあったそうです。写真は抱卵している黒鳥で、今も散策する人たちの目を楽しませています。

 

大黒銭碑(銭谷稲生神社 浜田町150)
 水戸藩は幕末、財政は逼迫していて、幕府に何度も百文銭などの鋳造を願い出たものの許されなかったそうです。そのために、蒔(ま)き銭という名目で、50文として流通した虎銭と、24文として流通した大黒銭が鋳造されたそうです。大黒銭の表には大黒が、裏には「寿比南山(南山にある不老松より長寿といった意味)」が鋳られていたそうです。大黒は、サンスクリット語のマハーカーラ(偉大なる黒色の神)を訳した言葉で、本来は仏教以前の非アリアン民族の神で、それが仏教に取り入れられたものだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の影(8)

2023-08-30 19:41:42 | 水戸

橋の高欄(好文橋)
 影の曲線部分が、目の錯覚で盛り上がっているように見えます。たぶん、石畳の線が関係しているのでしょう。見たところ、実際の高欄の方では、そうした錯視がおこらないようです。

 

人影(千波湖西岸)
 好文カフェ(千波町3080)の屋上から見た、灯籠流しを見る人影です。灯籠の明かりがバックになって、一つの景色をつくっているようでした。

 

湖面の木影(千波湖西岸)
 濃い緑色の湖面に木の影が黒く映ってきれいに見えました。でも残念ながら、この緑色はアオコのようです。千波湖がこのような色にならないといいのですが。ハトとカルガモが見つめ合っているように見えたこともあって撮ってみました。

 

藤棚(偕楽園 常盤町1-3-3)
 藤棚の下は、格子目と植物の曲線が組み合わさった、見た目も楽しい影ができているようでした。今は長いがたくさん下がっていることでしょう。

 

標識(石川)
 これは何の影でしょうか。答えは消火栓の標識です。丸の板に消火栓の文字が、四角い板には宣伝が書かれるようです。

水戸の影(7) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の平行線(3)

2023-08-29 18:53:04 | 水戸

明後日朝顔プロジェクト鳴る色(水戸芸術館 五軒町 1-6-8)
 日比野克彦による、「明後日朝顔プロジェクト」と、それにコラボした、曽谷朝絵による、「鳴る音」というウッドデッキが、水戸芸術館の2Fベランダにありました。写真で、縦のロープが前者で、カラー部分が後者です。水戸市民会館4Fから見た風景です。

 

花火(千波湖北岸から)
 水戸黄門まつりで、野村花火によって打ち上げられた花火です。多彩な花火での表現の中に、地面近く平行してたくさんの花火を低く打ち上げるスタイルがありました。地面近くの花火だけでも、この平行形だけでなく、扇形や交差形など、いろいろあるようでした。

 

提灯(南町)
 水戸黄門まつりでかつがれた大神輿(おおみこし)の前を、長い竹竿についた提灯が、先払いをしているようでした。長い竹が使われるだけに、なかなか見ごたえがありました。右奥に見えるのが大神輿です。

 

洗濯板(「むかしのはなし」展 茨城県立歴史館 緑町2-1-15)
 展示されていた洗濯板の表面には、曲線の平行な刻みがありました。私の家では、直線のものが使われていたような記憶があります。

 

千波湖南岸(千波町)
 風がなくて、水面が穏やかだと、写真のようにきれいな水鏡の平行線を見ることができるようです。マガモは、その平行線に直交する直線を端正に描いているようでした。

水戸の平行線(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の工事(24)

2023-08-28 07:53:15 | 水戸

ミオス(赤塚1-1)
 大規模な改修工事が行われていました。平成12年に完成したビルのようですので、改修時期が来たのでしょう。6月の写真なので、たぶん、工事は終わっていることでしょう。(撮影 6/17)

 

偕楽園新駐車場(千波町36°22'12.4"N 140°27'08.9"Eあたり)
 千波湖西岸にあったボーリング場の跡地を駐車場にする工事がだいぶ進んできているようです。先日見たときは、車止めのコンクリートを設置しているようでした。中央奥にあるL字型建物がとう酔庵(千波町2755-1)です。(撮影 8/19)

 

サイクルベース あさひ 水戸笠原店(笠原町1196-1)
 自転車時代を前にして、自転車販売が好調になってきているのでしょうか、あさひの改修工事が行われているようでした。(撮影 8/19)

 

備前堀(浜田町36°21'40.9"N 140°29'44.3"Eあたり)
 浜田町から東前(とうまえ)にかけて、相当長距離の備前堀補修が行われるようです。看板がかかったばかりのように見えました。水路の下には管水路もあるようで、同時に補修されるようです。(撮影 8/27)

 

香取稲荷神社(東大野36°21'50.8"N 140°31'45.4"Eあたり)
 洪水対策計画で、境内がだいぶ削減された香取稲荷神社の新築工事が進んでいるようでした。現在は拝殿を建築中で、本殿はその後になるようでした。由緒ある神社のようですが、どのような姿になるのでしょう。(撮影 8/27)

 

樋管・堤防修理(吉沼町36°22'19.2"N 140°30'42.5"Eあたり)
 このあたりも、令和1年の台風19号で那珂川の水があふれでた地区のようです。樋管(ひかん 堤防を通り抜ける排水路のようです)や堤防の整備工事が行われていました。写真背後に那珂川があり、そちら側も工事が行われていました。写真の場所より、那珂川もっと下流の堤防や道路整備事業も進んでいるようです。(撮影 8/27)

水戸の工事(23)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸で8月に見た白い木の花

2023-08-27 17:13:59 | 水戸

ボタンクサギ(元吉田)
 シソ科。中国原産で、ボタンの花のような咲き方をするクサギということのようです。花はよい香りがするそうです。(撮影 8/2)

 

クサギ(偕楽園公園)
 シソ科。枝や葉が臭いのでいうです。花から飛び出たシベが印象的です。秋になるとが紫色、ガクが赤くなってきれいです。(撮影 8/12)

 

サルスベリ(緑町)
 ミソハギ科。長く咲いているので、ヒャクジツコウ(百日紅)という名前もあるそうです。花びらは縮れていて、花は集まって咲くそうです。赤花のサルスベリが多いようですが、白い花もいいものです。(撮影 8/26)

 

ノリウツギ(水戸市植物公園 小吹町504)
 アジサイ科。写真は、ノリウツギのパネンカという品種だそうです。樹皮から和紙作りに使う糊がとれ、茎が中空(空木(うつぎ))なので、ノリウツギなのだそうです。白い花がまとまって咲くようですが、比較的花が少なくなる今ごろに、目立つ花のようです。(撮影 8/27)

 

ハクチョウゲ(白梅)
 アカネ科。丁字咲きといって、筒状の花(華 げ)で、色が白いのでついた名前だそうです。花期はそうとう長いようですが、ぼつぼつ終わりのようです。(撮影 8/27)     

水戸で5月に見た白い木の花
水戸で6月に見た白い木の花
水戸で7月に見た白い木の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする