ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

徳川斉昭の改革余波を受けた寺(4)

2018-10-31 20:12:39 | 水戸

 多くの寺院が処分された、徳川斉昭による天保の宗教改革ですが、すぐそのあとの弘化元年(1844)に、斉昭が幕府から隠居謹慎を命じられて失脚したために、中途半端で終熄していったということのようです。寄寺(よせでら)、畳寺(たたみでら)の説明は徳川斉昭の改革余波を受けた寺(3)にあります。

 

祇園寺(八幡町11-69)曹洞宗
  稲木村(現常陸太田市)の久昌寺跡(光圀の母菩提のために建てられた久昌寺ですが、これより先に天保の宗教改革によって建物は取り壊され、新宿村へ移されたそうです)へ移転させられたそうです。

 

天徳寺(河和田町914-1)曹洞宗
  焼失のために、千波の円通寺へ、寺号、御朱印ともに寄寺になったそうですが、その円通寺が山方村(現山方町)に寄寺になり、また移ることになったそうです。

 

真仏寺(飯富町3427)浄土真宗
  住職が出奔したということで、畳寺になったそうです。

 

長福寺跡(青柳町那珂川堤防側)真言宗
 住職がいない無住ということで、畳寺になったそうです。建物は残ったそうですが、幕末の騒乱でそれも焼失し、明治になって住民共有の墓地が残ったそうです。

 

龍光院跡(大井神社(飯富町3475)の北側)真言宗
 無住のために畳寺となったそうです。この寺には俳人で僧侶の遅月が滞在したそうで、跡地には、遅月が建てた芭蕉句碑があります。写真の場所から右方が跡地です。写真中央に芭蕉句碑があります。

徳川斉昭の改革余波を受けた寺(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の脇障子(2)

2018-10-30 20:35:56 | 水戸

 どれも神社本殿の脇障子です。神社の本殿は周囲を塀で囲まれているので、彫刻がよく見えないことが多く、今回はそうしたものがいくつかあります。

 

有賀神社本殿(有賀町1032)
 左右の脇障子には、雌雄の鳥が別々に彫られているようです。これは裏の左側ですが、右側の鳥には尾羽がありませんでした。なぜか、表は花だけで鳥は後ろ姿です。

 

杉崎八幡本殿(杉崎町1600)
 この神社の本殿は、金箔が一面に貼られていて、見ごたえがありますが、全面すき間のある板で覆われているので、こまかいところがよく見えません。写真は左側の脇障子で、二人の像が彫られているようです。ここの脇障子は、左右とその表裏が全部違う彫刻になっている手の込んだものです。

 

日鷲神社本殿(金谷町227)
 竹の意匠がすかしで彫られています。これは本殿裏側からの写真です。正面から向かって右の脇障子ですが、左は松のようです。

 

愛宕神社本殿(愛宕町10-5)
 頭を下方にして上を見上げた、ダイナミックな形をした龍の彫刻です。本殿の裏から見ると、雲に一部隠された龍の後ろ姿が見えるようになっていました。

 

吉田神社本殿(六反田町)
 ここは、普通の板張りの脇障子ですが、上の部分に装飾がほどこされていました。

水戸の脇障子(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の野草(10)

2018-10-29 21:00:52 | 水戸

 どれも今月になって撮った写真です。

 

ツルドクダミ(タデ科)
 東大野の香取稲荷神社の境内で満開のツルドクダミが見られました。葉がドクダミ(ドクダミ科)に似ているのでついた名前だそうです。乾燥した根の漢方名がカシュウ(何首烏)という薬草で、中国から渡来したそうです。

 

イヌタデ(タデ科)
 どこにでもある雑草で、花や実を赤いご飯に見たてて、「アカノマンマ」ともいわれ、女の子のままごと遊びの素材だったようです。白い花もあるそうです。渋井町420の鹿島神社で写真を撮りました。

 

ヒヨドリバナ(キク科)
 似た花のフジバカマは、葉が三裂しているそうです。ヒヨドリバナの方が圧倒的に多く見られるようです。千波町の国道50号線沿線にありました。

 

コウヤボウキ(キク科)
 逆川緑地内の逆川右岸で見ました。高野山では竹などの商品作物の栽培が禁じられていて、竹がほうきとして使えなかったので、かわりにこの木が使われたそうで、そのためについた名前だそうです。

 

リンドウ(リンドウ科)
 成就院池公園のサギソウ自生地の中で咲いていました。中国名・龍胆の漢字音「リュウタン」が変化してリンドウになったのだそうです。根などが竜胆(りゅうたん)という漢方の生薬で、健胃,整腸などの薬効があるそうです。

水戸の野草(9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸のおばけ系(2)

2018-10-28 19:05:12 | 水戸

ハロウィンおばけクッキー(障害者支援施設・くれよん工房  元吉田町1873-8)
  人気があるようで、私が行ったときは、たくさんお客が来ていました。おばけクッキーはハロウィンのときだけ販売するようでした。

 

 

水戸黄門漫遊マラソン(南町2)
 フルマラソンのスタートを見ていると、おばけも参加していました。これもハロウィンなのでしょうか。ほかにも数多くのいろいろな仮装をした参加者が見られました。

 

十一面観音堂(鯉淵町481)
 病気になった水戸の殿様の夢に十一面観音があらわれて、「信仰の念があれば病気を治すであろう」といったそうです。殿様は観音を探し出して、「汝(なんじ)精あらば出血するであろう」と腕に切りつけたところ、血がほとばしり出たそうです。それ以後、観音の腕の傷口に包帯を巻いたので「けが観音」といわれたそうです。そうしたことのできたのは、徳川光圀だろうという説もあるようです。

 


 
大薩摩の話
 水戸には大薩摩というあやつり人形の芝居があり、明和、安政時代(1764-1772)にはたいへんにぎわったそうですが、徳川斉昭の天保の改革で、歌舞音曲が極度に制限されたために廃業に追い込まれたそうです。その頃のことでしょうが、苦しくなった興行主が人形を質屋に持って行ったそうです。すると、質屋では夜になるとカチカチと音がして、人形が踊っているのではないかといううわさが立ったそうです。また、佐倉宗吾の芝居では、宗吾の子どもが処刑されるときに、「首におできができたので、痛くないように斬って下され」といって死んだという場面があり、その人形遣いの首におできができたなど、芝居の世界らしいいろいろな話があったようです。写真は神応寺にある大薩摩13代縫殿左衛門の墓です。

 

見越入道(圷大野(あくつおおの))
 圷大野のバス停近くに、五本松といわれたところがあったそうです。昔、そのあたりに、見越し入道という妖怪がでて、長い首を出して背後から通りすがりの人の顔をのぞきこんだそうです。

水戸のおばけ系(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の木鼻(4)

2018-10-27 18:45:52 | 水戸

 はなばなしさはありませんが、植物系デザインの木鼻です。木鼻という名前から多くは「鼻」を意識してつくられているようですが、様々な形があるようです。

 

報仏寺(河和田町887)
 写真中央あたりに、猪目(いのめ)のハートが彫られています。

 

鹿島香取神社(青柳町434)
 鼻の先端が跳ね上がった面白い形をしています。

 

伊勢神明社(柳河町441)
 この木鼻には穴があけられています。しのぎ(写真木鼻の下面)部分の木目がきれいです。

 

息栖神社(鯉渕町1115)
 鼻の形が顕著ですが、いくつもの植物模様がほどこされされています。

 

仏陀院(仏性寺近く 栗崎町)
 模様の彫りこみが目立たず、全体が少し変わった形をしています。抜けかけていますが、木鼻が差し込んであることがわかります。

 

中根寺(加倉井町595)
 彫る部分がずいぶん広くなっていて、外の木鼻とはだいぶ違った印象をを与えています。

水戸の木鼻(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする