

カンツバキが枯れた後に ホームセンターで小さな
鉢植えを 越後の雪椿の名前に惹かれて買った椿です。
雪椿の歌が何故か好きで そんな訳も有って 花の写真も
良かったが 思った様には中々開いてはくれません。
3年目になるのかな 少し木も大きくなって来てそろそろ
地植えにと思って居ますが 今植木鉢で慣らした場所に
植えようと思って居ますが 花が終わったらと考えて居ます。
埋め立ての土は粘土質で20余年経っても有る処まで掘ると
埋め立ての土で 植える前には少し大きな穴を掘って土を
入れてと考えて居ます 環境が悪いのにまた植えるのですが
これはもう直らないと自分でも思って居ます。
カンツバキと雪椿の差は分かりませんが絞りの花が綺麗に咲くのでしょうね。
以前、岐阜の方から椿の木を買って来たのですが鉢から地に降ろしたら冬越しが出来なくて枯らしてしまいました。
やはりこの地方の凍みがいけないのでしょうね。
新潟辺りは雪は多いものの凍みは余りないとか...。
大きな諏訪湖が全面結氷する位ですから暖かい地方の樹木は無理なのでしょうね。
普通によく見かける椿は寒椿ですか
今日、散歩してまだ咲いている椿を見かけました
殆ど散っていて、もう終わりのようでしたが・・
此方では、梅の花がほぼ満開のようでした
明日・明後日は「寒の戻り」で寒くなるようです
耕された状態で虫も死んで終うのではないかと思います 暖かくなると
作物は良く育つと思います 畠の天地返し葉同じかな此方では田圃を
冬に何度もして地中の虫を殺すの言うか鳥の餌にするようです。
同じ三河でも 奥三河は 長野県に接して居ますから随分違うのでしょうね。
今日は暖かい1日でしたが未だこのままでは無い様ですが
開花宣言が25日位と言って居ました。
本当に分かりませんね カンツバキはツバキとサザンカの交配種と
言われて そろそろ終わりですが良く今は散って居ます。
今日はボランティアでしたがお花見の募集して居ましたが夜は
もう帰りが一人は嫌で不参加ですが 日中1人でお花見になりますね。