花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

花桃 トリミング

2006-03-23 09:32:58 | Weblog
この花も 何度も一花を散りましたが
皆ズームでは手ブレか 花の位置が定まらず
皆ピンボケでした。

もう一枚撮ってあったのから 切り取りましたが
余り鮮明では有りません。

花桃 信号の角の家

2006-03-23 09:28:06 | Weblog
何時も通る信号の角の家をの サクランボの木は
花は終わって居たが 横で赤い花を見つけました。

この季節はもう梅は終わって居ます。花桃では無いかと
思いますが 割と距離がありズーム一杯で撮りました。

後の検索で 花の八重の桃は 一般的に 花桃と言うと
有りましたので 花桃にします。今咲いて居る花は 見分けを
何処で付けるのかは 本当は分りません。

この場所は 今はパンジーが下に植えて有りますが 何時も
変った花を植えて居られ 気を使わずに撮れる場所です。

ザルジアンスキア ミニ草花(3)

2006-03-22 09:22:18 | Weblog
ザルジアンスキア ゴマノハグサ科
原産地アフリカ 検索出来ました。

雲間草と同じ場所に有ったので ラベルは
無かったが 同じと思っていました。

2・3日後そのホームセンターに用ができて
出かけて 新しく入荷したのか 前に気が
付かなかったのか もう少し大株が有り 店の
名札に名前があり 慌ててメモをしました。

珍しい名前 舌を噛みそうな名前です、メモは
サルジ サに濁点があったか無かったかは今は
定かでないですが 検索で同じ花を見つけました。

枯れるかも知れませんが暫らくは眺めて 手入れを
してあげたいと思います。これは日中の花の姿です。


雲間草スノーオリオン ミニ草花(2)

2006-03-21 09:04:05 | Weblog
雲間草を探していて見つけました。

ユキノシタ科 原産地ヨーロッパ 多年草
ラベルの裏の説明ですが これ以上は検索も
園芸店を入れても検索は出来ませんでした。

花は1センチの星型の花で小さな塊で昔作った
折り紙の花の球のようです。耐寒性も有るらしく
楽しみに 見守りたいです。

ラビス ミニ草花 (1)

2006-03-20 09:48:29 | Weblog
ラビス ラベルがあったので検索しましたが
園芸店の名前を入れても良く分かりませんが
アブラナ科 多年草とあり オーブリエチア
 バリエガータ ラビス と書いてあり 育て方も
付いていました。

小さな花を3鉢一緒に買いました。こんな田舎
町のホームセンター 簡単に検索出来る植物と
思いましたが ラベル重視も今ひとつ、でも無ければ 
名前も分りませんでした。

ラビスで検索すると 紫色の宝石のコーナーが
出てきました。宝石の種類の名が付いているのかも
知れません。