花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

イキシア

2008-05-11 06:36:42 | Weblog
友達の家の花です



カメラ友にメッセで送ってもらって



幹線道路の歩道脇です



家のイキシアはやっと咲いてそれも2本 開いた
所をと思っていたら 雨で駄目のようです。

赤いイキシアは 友達の家に苗を持って行った時に
家の裏で咲いて居るのを見つけてマクロで撮りました。

二枚目は写真友にいい画像無いと聞いて 今はメッセ
でも遅れる事が出来て 送ってもらいました。

3枚目は買物道の幹線道路の歩道脇 時々お世話になって
居る場所です 花は手入れはしてあるようですが殆ど
自然状態で咲いています。

イキシアの花は開く時間が何時なのか午後のような気が
しますが 分りません。

エニシダ & モッコウバラ

2008-05-10 06:06:57 | Weblog
エニシダです





モッコウバラです





家のモッコウバラ 随分遅れて咲きました



ボランティアに行く途中で見つけたエニシダです。

自然のままに開いて居ました。通り過ぎ気が付いて
戻り撮りましたが 孔雀の羽を連想しました。

モッコウバラは買物道の県道沿いの歩道のフェンス
から溢れるように咲いていました。

昨年咲いて居たから今年も立派には意外と有りません
毎年同じは難しいのかも知れません。

一番下は 小さな苗を買いましたが植える場所はどうしても
フェンスに絡ませる方向になりますが 日当たりが悪く
育つのも遅いが 花もやっと今年付きました。

余り多くは咲かず 3年目でも小さな木です其れでもやっと
咲きました。



ルピナス 百均の種で

2008-05-09 06:45:32 | Weblog








手入れのして居ない庭が丸見えです。



百均の種で咲いたルピナスです 前に普通の種を買って
蒔いた事が有りますが芽も出なかったです。

今回も余り期待はしませんが原産国が韓国で却って咲くかもと
変な期待はありました。

秋蒔きで長い事掛かりましたが花は種からは半年どうしても
掛かるようです。

でも自分ので作って始めて咲くのを見ました。最近苗は売って
居るのを見ましたが未だ10センチ位の苗で 先は長そうです。

最近の乾燥は水切れは早く直ぐ頭を垂れて 変な形になって居ます
朝早くは普通ですが 水遣りの10時には慌てさせられる形に
なって居ます。

でも咲いてくれてよかったです。まだ咲かないのも有りますが
気長に待って居ます。

スイトピー

2008-05-08 06:47:48 | Weblog
一番初めに開いた花です









本当はもっと濃い臙脂です



始に咲いた集団です



背ばかり伸びてしまいました



かなり前からNHKの趣味の園芸で種の蒔き方を覚え
毎年種から育てています。

今年は何故か背ばかり伸びて 花が上の方に咲いて
それでも咲いたから良いですか 毎年種のせいか天候か
同じ様には咲いてくれません。

種は採らずに買います 1代交配も有ると聞いて居ますから
そのせいか 毎年違います。

プランターですが野菜用の大型です。 土も嫌地と言われる
種類で毎年新しい土を使いますが 今年は下に コンポストを
掃除した土が半分位入って居ます 伸びたのは其の為かも
入れません

咲揃うのを待ちましたが 段々 花が悪くなって来ましたので
アップする事にしました。

カンパニュラ ・ ゲットミー & ベルフラワー

2008-05-07 06:39:01 | Weblog
カンパニュラゲットミー





カンパニュラベルフラワー





買ったときの名前か丈の長さも違いますがゲットミー
は宿根草で買いました。

ベルフラワーは 小さな装飾鉢で綺麗に飾ってあるのを
買って来て植え替えて 段々株が増えて 人に上げたり
今も小さな鉢が4つになっています。

宿根の方が少し花が気のせいか大きく見えます。苗で買って
2年目です 此方も今年は株分けを考えないと と思って居ます。

写真に撮って見ますと花の先が少し違うようですが 実物では
本当に分りませんが ゲットミーは 苗の時には全く違う花を
考えました。むしろスコットランドのツリガネソウを考えて
居ました。

芍薬

2008-05-06 06:47:00 | Weblog






今年も芍薬が咲きましたが この花だけになって
しまいました。

始に植えた八重は昨年まで1つでも咲きました。
自分の力で開けず 少し表面をほぐしてやっと開く
状態でしたが蕾は出ましたが開いて居ません。

一昨年も苗を植えましたが 白の一重を一度見ましたが
今年は未だ開かず其の侭かもしれません。

芍薬 ボタンは 難しいと言われていますが やはり
豪華な花は無理のようです。日光不足はこの花にも
当てはまるようです。

躑躅 キリシマ & ハナグルマ

2008-05-05 06:41:43 | Weblog
オオムラサキかキリシマです。







モチツツジ ・ ハナグルマ





躑躅の植え込みは毎日通りますが今年は少し
花が少ないので 満開を待っているうちに 
枯れかけて花が終わりそうです。

道を替えて通った私鉄の線路側が思いの外咲揃い
慌てて撮りに行きました。

街路樹の下の躑躅も雨の少ないのも有りますが
暑さで参っています 日中の温度が28度は花も
人間も敵いません。

モチツツジのハナグルマは一箇所だけで見ます。
始は躑躅とは思いませんでした。

一生懸命探して見つけたが やっぱり葉はツツジの
葉で 園芸種かも知れませんが 詳しい事は
分りませんせんでした。

ホメリア アヤメ科

2008-05-04 06:41:08 | Weblog




昨年色々買った球根の中の1つです。

まだ余り出回っていないようですが偶然見つけ
買い埋めて置いたのですが名札を立てて置いたので
気にはしていました。

半分は余り期待は無かったのか消えて行くのも有り
其れでもどんな風に出るのか写真のように咲くのかと
期待は有りました。

蕾が上がってきて付いていたラベルを探して やっと
納得しましたが 検索も余り無く ヤフーの検索窓で
探しました。

生産地はオランダです 原産地はアフリカケープタウン
地方の花ですが 良くぞ咲いてくれましたと言った感じです。

球根は其の侭か 堀上げるのかも分りませんが来年は咲いて
くれるでしょうか 未知数の花です。

ジャーマンアイリス

2008-05-03 06:51:51 | Weblog












ジャーマンアイリスは 華麗な花です。

一度庭に植えましたが とても場所を取る花で
直ぐやめました。畠に植えて有るのが分りました。

それと丈夫な花で良く増えます 根を貰って
植えたのですが強い花です。

道路の反対側が畠の頃は周りがアイリスでかこって
有りました。その時は花の色は皆有った様でした。

今は三箇所か四箇所で撮りました。皆畠の隅に植えて
有りました。 臙脂は少し高い土留の上でしたので
下から写しましたので 空が入りました。

ミムラス ゴマノハグサ科

2008-05-02 06:49:26 | Weblog








名前だけは何故だか知っていました。

春先ホームセンターの苗売り場で もう最期の
3個の苗で 3色なので少し痛んでいるか心配
でしたが 始めて見るので買ってきました。

順調に育って居ましたが 中々一緒には開花が
揃いません 始に黄色が開きました。

次は白でしたが 赤が咲くまでに花が散り始め
後がつづきまません。

やっと赤が開いた時には白が少なく兎に角3色
咲揃いましたが 白が弱いのかもしれません。

検索で見た花は中心近く点々が付いていましたが
この単色の方が品種改良の花のように書いてありました。