花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

花アロエ : ブルビネ フルテッセンス

2008-09-10 06:52:09 | Weblog
咲き始め 初夏の頃





今痩せて咲いて居ます



畠の親株です



変った花を畠で見つけて カメラで撮って居て
花を弄っていたら抜け落ちたのを持って帰って
4年目になります。

繁殖力は旺盛 増えたのを人にも上げましたが
全く名前が分らなくて 撮っては処分していました。

今年になって偶然名前を見つけて ハナアロエ アロエの
仲間かと思って居ました。葉はむしろニラの葉の丸い形の
様で高さも同じくらいです。

下呂の帰りの昭和村にも苗が 花アロエで有りました。
流通が花アロエの様です。

今度は花アロエで検索をしました。アロエの様に多肉種で
ブルビネと言った方が正しいと書いて居た所も有りました。

雨の無い時少し葉の整理をしました。暫くして又花圃が出て
咲き始めましたが少し弱々しいですが 未だ蕾は出ています。

08・9・8日 の朝日です

2008-09-09 06:52:06 | Weblog




最近犬の散歩の時間に日が昇ります。

久しぶりにデジカメ持って出かけました。カメラは
panasonic RUMIX 10x の方を持ってこちらは
手作りのケースですが ベルトを付けて幼稚園掛けが
出来るようにして有ります。

一度犬に飛ばされたので少し考えました。格好は悪い
ですが 安心して犬の紐を足で踏んで居れば両手使え
便利です。

朝日は昨年も撮りましたが 出来はその時の運ですが
画素は300万画素にしか設定して有りません。

ブログには縮小しますので それでもかなり大きいです。
花を撮るのが目的ですが未だ少しカメラの使い方に慣れて
居なくて設定の言葉が分らなくて少し無理でした。

今元気な花

2008-09-08 06:58:12 | Weblog
ヤナギバルイラソウ



ハツユキカズラ



クルクマ



今も元気に咲き続ける花です。

ヤナギバルイラソウは 1日花と言うよりは
昼過ぎにはもう散りかけます。

その後に出来た種は弾けて 何処にでも芽を出して
繁殖の強い花です。出た芽は雑草と同じで抜かれる
運命です。

クルクマは始めて買った花ですが 後から後から芽が
出て咲き続けて居ます。

見たには昨年直ぐアップでしたが その後ホームセンターで
苗を買い 以外に良く咲くのに吃驚して居ますが 今年の
冬越しが出来るか如何かが心配です。

ハツユキカズラは塀からはみ出して綺麗な色になって居たのを
3本ばかり折って来て 挿し木で3・4年経ちますがこの蔓も
良く育ちます。

最近吊るして有りますが そろそろ株分けで小さくしないと
枯れてしまうかも これ位楽な植物も少ないです。

葉先の 発色は原因が分らなく お日様と 風通し位と少しの
肥料位と書いて有りました。


マツバボタン

2008-09-07 06:32:58 | Weblog




犬の散歩の途中で家の基礎からはみ出して
居たのを摘まんで来て挿して置いた花です

花が咲くまで 存在を忘れていました。昨年は
2花位だったと思いますが 咲き終わったら又
忘れられて 今年は少し大きくなったので 地植え
にしました。

この花は生延びて居ますが 元の親株は枯れて
見当たりません 夏の雨の無いのが原因かも
家は外の花のお零れでも水は貰えます。

昨年は広い群生地を見つけましたが 通りすがりに
覗いてもあの時の陰すら有りません。

検索では色々綺麗な色が有りましたが通り道では   
この花色が目立ちます。

今年のアサガオ

2008-09-06 06:43:36 | Weblog










今年はアサガオがまともに育たなかった。

芽出しは 順調で 蔓も延びて蕾も付き始めた頃
様子が変って 葉が縮み始めました。

改めて種を蒔き直そうと思ったがもう種は無くなり
苗になったのを植えて置いたが 結果は良くない

思い切って抜こうと思い整理を始めて それでも
少し良いのを3・4本残して上は切り取り様子を
見ました。

雨が多くなり 残った蔓に花芽が出来て普通の蔓の
状態で伸びかけて 花が1つづつ開き始めて 余り良い
花は望めませんが 切り取った花も その後の花も
1花づつ撮り残した花と 今咲いて居る花をアップ
しました。

こんな年もはじめてで ハイブリットが駄目なのか
土なのか 全く解からない年でした。

ハツユキソウ

2008-09-05 06:25:16 | Weblog




今年はこの花も株が小さく大株には未だ会って
居ません。

畠の中で始に見た時は 花が咲いて居るとは
思えず変った植物でと思いました。

おきな株でこんな畠の中で観葉植物か 多肉種かと
思いましたが どうも盛り花に使うようです。

近寄って始めて同色の花に気が付いてズームで
撮って良く見たら 結構確りした花でした。

この花はセンニチコウを撮った時に近くで咲いて居ました。

お天気が悪い日が続いて ゆっくり花を撮る事が出来なくて
綺麗な花に逢いたい毎日です。

ジュランタ タカラズカ

2008-09-04 06:49:15 | Weblog








やっと咲いてくれた ジュランタタカラズカです。

昨年咲いた後に土を変えました。 植え直した
ブーゲンビリアが駄目になったので 芽の出るまでは
心配でした。

芽は出ても育ちが悪くもう駄目かもと思いながらも
毎日眺めて育てて居ました。

その間に白色のジュランタを見つけて 其方はつぼみが
付いた鉢なので 一回り大きな鉢に根を崩さず植え替えて
花は良く咲いて 今は少なくなって来ました。

紫の花につぼみを見つけてから待ち遠しかったです。未だ
咲き始ですが 花が無い時なので 早々にアップです。

背が高くなりすぎて失敗ですが 今年は花が済んだら半分に
切り詰めて見ようと思って居ます。

センニチコウ

2008-09-03 06:03:03 | Weblog
トリミング 







買物の通り道の 屋敷畠に咲いて居ました。

墓花や 仏花を 家作る所ですので色々作って
見えますが 今年の雨無しは花も消えてしまって
こんな群生は見つける事が出来なかったが そろそろ
花を探しに出かけないと思います。

秋の花は 何が咲くのかと考える位 花が有りません
ホームセンターに行っても見ますが やはり今年は
花が 少なく見つける事が出来ません。




イヌタデ

2008-09-02 06:39:20 | Weblog




イヌタデにしては背が高い様に思います。

オオゲタデは 葉が丸いように思えます。
判断が付きません。

良く自転車を直して貰った店がご主人が亡くなり
奥さんが 今は家を小さく建て替えて パンク直し
をして見えます。

その前の囲いに木を植えようと思って居たが息子さん
に反対されて垣根の代わりに植えたと言って見えました。

角地で良く自動車が入ってきたらしいが これだけで
入って来なくなったといって見えました。

高さは2メートル位になって居ましたが同じような種類の
見分けは難しいです。

アゲラタム

2008-09-01 06:39:15 | Weblog




暫く前に苗を買い育てていましたが 結果は
枯れて来ました。

慌ててバラの根元が空いていたので 其処に埋めて
忘れていましたが 枯れたと思いました。

春が過ぎた頃に根元に草の様な芽生え でも見た事の
無い葉で 其の侭暫く放置していました。

花芽の様なのが出て 花が開いて 思い出しました。
県道の交叉点に植えて有るのを見て買った花ですが
その花も家の花も大きくは ならず枯れて行きました。

枯れた花ですが 宿根なのか種なのか 分りませんが
3年ばかり毎年花が見れますが 検索のようには立派には
咲いてはくれません。