花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

フリージア 混合

2009-04-20 06:46:02 | Weblog








今年もフリージアの花が良く匂っています。

毎年今年はどうしようかな と思いながら混合の1袋を
買ってしまいました。

チューリップと同じです 昨年の残りは上手く残らず 
庭の隅に埋めて置いたら それも結構開いて匂っています。

玄関脇に置いて有ったが バリアフリー工事で 門扉の外に
今は出入りする度に これでもかと 言う程に匂っています。

一色に拘って植えて見たり の球根は オランダ産であったかも
知れませんが その年によって気まぐれですが 花はそんな
気まぐれも 関係なく 綺麗に咲いてくれます。


エレモフィラ・ニベア

2009-04-19 06:45:14 | Weblog






デンパークや 鶴舞公園の温室で見つけてから 目立たない
花が気になって居ました。

最近は割りと温室で見た花も苗や 鉢植えが売られるように
なって来ましたので 気を付けて探して居て 小さな鉢植えを
買いました。

二年目の冬を越しましたが 屋根の下で 乾燥に強いらしくて
思ったより居てくれるかも知れません。

良く見ると 壷形の可愛い花が びっしり付いて居て次々咲いて
居ます 暫くはたのしめそうです

朝 匂いは有るのかと思い出して 嗅いで見ましたが 近くの花に
負けてか 匂いは分かりませんでした。

グラジオラス・トリスティス

2009-04-18 06:39:16 | Weblog
庭で咲きました





畠の中の花です



この花に気が付いたのは 5年ぐらい前から あちら
こちらに咲いて居ました。

毎年写真に撮っても名前が分からず何時もお蔵入りでした。
確か昨年花の名前を 調べていてどこかにメモと探したが
見つかりませんでした。

それと 花が何故家に有るのかも分からず 考えは昨年秋の
犬の散歩で道路に転がって居たのをポケットに入れて来て 
普通のグラジオラスと思って植えて置いたのかも知れません。

今年も撮って来ましたし 家でも咲いて 何時ものように色で
探しましたが見つけられず今年もお蔵入りと思いました。

何時も京都府の植物園の花を見ていますが その中に似たのが
有って 検索窓に入れて確かめて分かりました。

アヤメ科 原産地は南アフリカ どうもグラジオラスの原種に
近い花の様で やはり見付けてホッとしたと 同じような書き込みが
多いようでした。


ガーベラ 冬を越しました

2009-04-17 06:59:16 | Weblog




今まで ガーベラの冬越しは出来ませんでしたが
丈は短いですが 今年は初めて 咲きました。

昔は路地物で 冬越しも普通に根だけで越した種類が
有って こちらへ来てから 探しましたが 花が豪勢な
栽培種ばかりしか有りませんでした。

この花も始めは茎の長い状態で買いました。今年になって
小さな蕾を見つけて フェンスに風除けのビニールを張った
日の当たる場所に移しました。

その場所でもハイビスカス 麒麟草はやはり冬越しは出来ず
枯れ枝でそろそろ土の始末に廻します。


忘れな草

2009-04-16 10:08:47 | Weblog
この花は 最近やっと家で開いた花です



卵やさんの鶏舎の南の花です





家にはピンクの花も咲くと思いますが鶏舎の
忘れな草は 畳1畳位の広さで咲いて居ました。

忘れな草は花が小さくて 中々上手く撮れませんでした
太陽の光の反射は 皆白く見えますが 自分で陰を
作ったりしますが 光の弱い夕方は 花も閉じたり
素人カメラは 苦戦しています。

卵やさんは花の撮れる場所ですが さすがに今は改めて 
撮って来ようとするには皆花は小さいです。




山吹 一重 八重

2009-04-15 06:53:19 | Weblog
山吹の八重咲き






山吹の一重咲き





暫くお天気が続いたら 花が一斉に開き始めて畠の
隅の一重の山吹は 夜の散歩では気が付かなかったが
あくる朝には 開き始めていました。

八重の山吹は 買い物道で 2・3日前に開いて居るのを
見つけていました。

買い物の午後は 日の光が強くて 黄色の花は白くなったり
陰でまばらに写ったり 中々難しいと思いました。

大田道灌の作と言われて居ます 「七重八重 花は咲けども
山吹の 実の一つだに 無きぞ悲しき」と言う歌は 実のと
蓑を掛けて 大田道灌に 雨宿りで 蓑を所望されて 差し出した
山吹の花の一枝の話は 昔教科書で習いました。

山吹には実が生らないと言う事をその時知りました。

キクモモ バラ科

2009-04-14 06:40:56 | Weblog








この花を見た時は ハナズオウと思いましたが検索で
花の形が違うのに気が付きました。

季節と花の色で探して キクモモらしいと思いました
ハナズオウは マメ科で キクモモはバラ科と言う事で
全然違う種類のようでした。

この木は小学校の県道沿いの体育館横のドブ川脇に植えられて
居ましたが 横にハウスが有りますので 所有者はそちらかも
知れません。

昨年は気が付かなくて 今年も散歩道の廃屋に咲き出して
居ましたが 此方が綺麗なように思い撮ってきました。

桃と名が付く花にも色々種類が有るようです。

ムベ & ミツバアケビ

2009-04-13 06:55:16 | Weblog
ムベ(郁子)





ミツバアケビ(三葉道草)





今年は綺麗に枝を払われてこんな状態では 花は
無理と思っていました。

植物の生命力は 短い期間に 大きく育ち 今年も
確り花をつけていました。

囲い代わりの木ですから 絡み合って確か葡萄も有る
筈ですが 葉が余り出ていないので 蔓だけでは
分かりません。

毎日朝晩 犬の散歩で通りますが 殆ど自然状態で
作った花の形では有りませんが 足場に絡み付いて
また自然に形が作られ出来て行くのでしょう。

ダッチアイリス

2009-04-12 06:46:55 | Weblog






アイリス位にしか知りませんでしたが ダッチは
オランダの意味で オランダアイリスと言う事だそうです。

球根アイリスで何処でも一花づつ咲いています 球根で
移動するのでしょうね。

此花は交差点の花壇に咲いて居ました 今はバックの屋敷の
木の新芽が赤くて 花が際立っていました。

金盞花 葉牡丹の花 前面にはパンジーが真っ盛りでした。

ローダンセ : ヒロハノハナカンザシ

2009-04-11 06:40:38 | Weblog






昨年の残した種を 冷蔵庫で保存して蒔きましたが
やはり確立は悪く 5本だけ出ました。

昨年は ドライフラワーにして 最近まで有りましたが
花弁が 落ちるようになり 捨てました。

昨年始めて 育てて 茎の細さで形が纏まらず 今年は
はじめから針金の輪を立てて 添え木にして育て縛る事は
せずに育って居ます。

花が開き終わったら 今年もドライフラワーにして冬の
花瓶の花にします。