花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

モミジアオイ

2009-08-11 07:16:11 | Weblog




買い物道の参道脇の家の垣根の代わりに咲いて居ました。

1日だけお天気の良い日で 光で上手く撮れて居ませんでした。

内科の検診 血圧の薬を貰いに行きましたが 多分帰りは
萎れて居そうで 慌てては居ましたが 2・3枚撮って
来ました。

今日は曇り空 それでも真っ赤に咲いた花は 夏を謳歌して
高さも2メートルは有りますから。

花はアオイ科 ハイビスカスと同じ属の宿根草。

朝 台風が気になって居たら地震が有りました。テレビを
付けたら 駿河湾近海 西三河は震度 4か3位との事
台風より其の方が主の放送でした。

この辺りはもう台風は通り過ぎた様で 何事も無く良かった
と思いました.静岡沿岸は津波も有ったようです。

ペンタス

2009-08-10 06:38:52 | Weblog








ペンタスは 今年始めて苗を買って育てた花です。

今年はどんな花も日照時間が足りないのか枯れたり
根が腐ったり 意外と多いです。

ペンタスも元気が無くて 場所を変えて今は ピンクは
吊り篭に入れてフェンスに掛けて 赤は雨の当たらない
場所カーポートの下ですが 少しは元気を取り戻したのを
写しました。

昨年 歩道の玄関先に植えて有ったのを撮りましたが
もう少し 花が一回り大きいように記憶して居て 私もと
苗を買いましたが もう少し咲いて居て欲しいです。

昨夜から今朝に掛けてよく降ったらしいですが 寝苦しさ
だけのうろ覚え 散歩は雨間で出来ましたが またポロポロ
して来ました。 今日も雨降りなのでしょうか。

大輪ポーチュラカ

2009-08-09 06:40:34 | Weblog
パステルピンク



レッド



レンズが曇ってたようです



苗を植えたのはかなりになりますが 1日花で
夕方には 花も葉も閉じた感じで上手く行きません。

水遣りの前に曇りの日に割りと纏まって咲いて
居たので 撮りましたが どうもレンズが曇って
居たかも知れません。

2枚目からには有りませんが 袋のキルトまで
濡れた事が有ったので 前にも有りました。

大輪を買ったので花も大株になるのか 纏める
事が下手で中心に花が 咲きません。

一重の花ですが 綺麗な色のピンクは気に入って
買いました 赤は一緒に彩りを添えています。

ツユクサ

2009-08-08 07:00:24 | Weblog
家の挿し木の1花の露草



挿し木の1花の紫御殿


紫露草





露草自体は地味な花で 撮ってきても残って行きます。

其の中のを広い集めですが 一応名前が付いているようです。

こんな強い花でも家で挿し木は 中々成功率は少なく
未だ外に縞模様や 舌を噛みそうな名前の花も有りますが
今は花を見れません。

露草は 道路で抜いてきて植えましたが この花も期待道理に
咲かずに雑草化して 殆ど抜いてしまいました。

紫御殿も 挿し木で雑草化までは無いですが増えつつで
何れ抜かれる運命かも知れません。

下の2枚は 田圃の中の花畑の隅に 1り生えかも
知れませんが 毎年咲いています。

ボタンクサギ  紅花クサギ

2009-08-07 06:36:04 | Weblog






どんな花でも 新しい花に会った時はうれしいです。

ボタンクサギも 今は住宅になっている場所が 殆ど
花ばかりの一角で見つけました。

花を大切には良いのですが 草を抜くと道路に捨てる
おばあさんでした。

だんだん 草取りの姿が少なくなり 耕運機で耕されて
ある日住宅が建ち始めました。

そんな時に 通路の脇で 顔を出してました。花の大きさ
可愛い花の集団 始めのカメラで撮った覚えが有ります。

カメラは ファインピクス の乾電池式で やっと自分の
カメラで 花が撮れる様になったはじめの頃です。

この花は田圃の真ん中で 何時も 変わった花が 見れる
貴重な場所です。

しだれ咲きビンカ  サンビーナス

2009-08-06 06:37:00 | Weblog




日々草の仲間のサントリーの栽培種です。

この2・3年 チュラビンカと言う名前のニチニチソウ
をよく買っていましたが 今年は何か高くて苗も買う気に
ならない苗の姿で止めてしまいました。

其の横に同じビンカの名前の 赤1色の苗が並んでいて
未だこの方が元気でした。

それでも天気のせいか 土のためかもっと沢山咲いて
くれるのを期待しましたが やっとこれだけででした。

下からの風通しも植物には必要と 趣味の園芸で話して
居ましたので 吊り篭に入れてフェンスに吊りました。

10月まで花の季節と有りました。少し追肥で様子を
見ようと さいきんは ペチュニア類も元気が無いが
根の様子が 悪いのかも知れません。

夕顔  (ヨルガオ)

2009-08-05 06:42:16 | Weblog


花の中心のマクロ画像です



別の日のツボミです



裏側でも咲きました



久しぶりに夕顔の種を蒔きました。

大きくなるので 3本だけにしました。

今は夕顔は干瓢の材料の実の方の事で こちらは
ヨルガオと言うそうです。

袋は夕顔と有ったと思いますが 花が咲いてくれれば
どちらでもかまは無いですが。

夜開く花は 最近は早く戸締りで 外に出ないので
1番花が すぼんで居るので気が付きました。

匂いは有った様に思いますが 今日も感じませんでした。
夜開く花は何故か匂いがあります。人に寄っては魔性の
花で嫌う人も居ますが 最近は聞いた事が有りません。

宿根ヒマワリ  ヒメヒマワリ

2009-08-04 06:39:13 | Weblog






何時も通る買い物道の信号の花壇の花です。

毎年こんな感じに満開に咲く花でしたが 名前が
分らず フォルダに残って年を越します。

今年も花が 咲きました 外の花と一緒に撮って
来ましたが 菊でもないし と何時も思っていました。

2・3日前に個人のHPの花を見ていて ヒメヒマワリ
と入っていた花が 蘂の形が一緒で そんな名前の
ヒマワリが有ったのを知りました。

宿根なので 同じ場所で毎年良く咲く花で 違う花かも
知れませんが 少し納得しました。

菊咲きの 黄色の花は 見分けが付きにくいです。


ヤナギハナガサ  三尺バーベナ

2009-08-03 06:38:24 | Weblog






この花は毎年咲く場所が違います。多分栽培とか 
育てるといた感じでは有りません。

始めに見つけた所はトラックの行き交う国道に繋がる
パイパス沿いで歩道の中に溜まった土に咲いて居ました。

トラックに付いて来た土に混じって来たように思いました。
其の時はこんな場所でこんなに群生と感心しました。

今年は上の2枚は 散歩道のやはり畠の隅のコンクリの
繋ぎ目から 顔を出していました。

花が少ないので マクロには向いていますが 全体は
寂しい花でした。

下の写真は ヨサミからの帰りの農道から見た畠の中で
環境は良く 雑草として抜かれなかったか 群生状態
自由に咲いたと言う感じでした。

マクロで見るとバーベナの名が有る様に 栽培種の
バーベナと同じ形だと思います。

アカバナワタ ボンティナムレッド

2009-08-02 06:31:07 | Weblog




始めに県道の信号の花壇で見つけました。

写真は撮りましたが名前が分らずお蔵入りの年が有りました。
種が出来たので それを取って来て 何時蒔くかも分らず
春に蒔きました。

発芽が無くて諦めてた 6月頃芽を見つけて 本葉で確信で
移植して 今は毎年咲いて居ます。

それでも名前は分りません。花オクラと聞いたが 検索には
出ませんでしたが 外の花を探して居て 偶然見つけれました。

ハイビスカスに似た花ですが 種類は違いました トロロアオイと
同種のようでした。 花は1日花で中々咲き揃いません。

今年は背が低いですが 蕾は沢山付きました 消毒で虫に
食われないように気を付けて 種を残して又来年に繋げて
咲かせようと思います。

信号の場所には次の年1年は毀れ種で咲きましたが 今は消えて
咲くのを見られなくなりました。