半分に切った断面です
ネットのブログの写真です。 柿畠の中の1本でバックには
普通の柿が生っているのが見えます。
毎日犬の散歩で 如何しても通る場所ですが実のなる物が
植えてある場所の入り口の木です。
花も普通の柿で 実の形で 筆柿で 色づくのをよその畠の
木でも 毎日見ていました。
中々色付かず あかい色にもならずに腐ったように見える柿に
かわっていました。
2日前の散歩の時に 声をかけて病気にでもなったのと聞いて
みたら これで熟しているのだと 籠に収穫して見えました。
話をしていて3こ私の手に それからこれ位熟すとた食べ頃と
少し爆ぜたのを貰って 未だ散歩が済んでないのでポシェット
に入れて帰ったら先が潰れていたが 直ぐ味見です。
話で言われた様に 最後に少し渋みは残りますが 柿の味で
甘さはいま一つでした。
写真を撮って 1つを半分に切っても撮りましたがこれは種が
有りませんでした。
ネットで検索もしましたが ヤフーの検索マドでしか出て来なくて
少ない話でも ブログの人も珍しさが先でした。
この柿木の持ち主も全国的に有るそうですが 数も少なく細かい
事は分からないと この場所で ウベ や アケビ も生っていました。
鶴舞の温室の中で見つけましたが 前に紫を貼り付けて
居ますので 白は有ると思って居ましたが 多分この
花では無いかと思います。
白くて目立たないので 赤い花に目が行って 最後に
気付いてもしかしたらと撮ってきました。
検索も紫が多くて 白の書き込みは少ないので 少し
気にはなりますが 葉もよく似ていましたので。
昨日はT市の福祉祭 パソコンをいじるようになり
スタッフに名を連ねるようになり 何度目かの参加
名刺と年賀ハガキの「パソコンに触れて見ましょう」で
140人が作って行かれました。
オペレーターをするほどの技量も無く 受付で整理
担当をしましたが 無料でシート1枚で 写真も入り
子供に大受けでした。
今年からPCもビスタが入り XP世代も奮闘でした。