花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ケマンソウ : 鯛釣り草

2010-04-10 06:44:05 | Weblog








ヨサミガーデンで この鯛釣り草を見たときに 写真
では見ていましたが 始めて温室以外で逢いました。

何時か自分の手で育てたいと思っていましたら 1昨年
ホームセンターで花付きの鉢植えを見つけて 即買いました。

育て方は 検索で読みましたが 家が条件に合うのかは
分りません 半日陰 木の下で夏を過ごしました。

ヨサミガーデンは 地植えでしたから 冬もそのままと
思って 居ましたが 家では鉢植えでしか育てられず少し
鉢を大きくして 玄関前の風当たりの少ない場所に置いて
冬を過ごしました。

冬は地上部が 無くなります 春に芽が出てホッとしました
昨年は 2本出ましたが 今年は5本出て咲いています。

ケマン草のケマンは 仏閣の飾りの華鬘から来ているそうで
私は仏閣の本物を見ていたかも知れませんが記憶には有りません。

パンジーと同居のチューリップ

2010-04-09 06:42:53 | Weblog












家で冬を越したチューリップの球根を プランター
2個に かなりびっしり並べて その上にパンジー
ビオラを 植えておいた場所です。

家で堀上げた球根は 小さくなっていますどれ位に
咲いてくれるかは分りませんでした。

今咲いて居るのは 多分大きくなって残った球根で
未だ下から顔を覗かせて居る 小さな蕾も花は小さいが
花は開くと思います。

今年は名札を一緒に入れてありましたが 一応挿しては
有りますが 多分今年残れば もう仕分けは無理だと
思っています。

球根を買うときは 好んで買いますから花の色もまちまちで
今年も一色買いましたが ハイブリット系5球の内1本だけ
蕾が 付いて居ますが 後はどうも腐ったようです。

同じ条件で作っていても駄目な時は やはり有ります 球根の
悪いのに当たったようでした。

ベニバナトキワマンサク

2010-04-08 06:33:18 | Weblog






昨年末丸坊主に剪定をしましたが 良く蕾が付いて
木の色が 赤く見えるようになりました。

住み始めた頃に 月桂樹と一緒に 集めたガラの場所に
植えましたが それが水捌けになったのか 良く育ちます。

もう怖くて脚立は使えませんので 高枝ハサミで伸びた
新芽を切っていますが 段々形は思うようにはなりません。

左の月桂樹ももう出来る限り切っていますが 料理にと
思ったのですが 大きくなる方が早いでした。

前は金柑ですが 今年は少し枝を整理と思っています
今年も網の甲斐も無く ヒヨドリの餌になりました。

花蘇芳 : ハナズオウ

2010-04-07 06:56:17 | Weblog




最近買物道になっている道路 枯れ枝と思って居たら
花がびっしり咲いていました。

枯れ木に花は 春の花には多いですが 咲き方がびっしり
という感じで咲いていて 小さな木でも目立ちました。

ハナズオウはマメ科の落葉樹 検索では豆の莢がびっしり
下がっている写真が有りました。

秋には気をつけて見て見ようと今は思っています 種で
発芽すれば 取って来て蒔いて見ようと思います。

道路が二股に分かれていて 片方は高台の県住の通り道と
公園の上に行けますが 私は下の道が買物道です。

黄花カタクリ : パコダ

2010-04-06 07:02:34 | Weblog








昨年の暮れに ホームセンターで カタクリの花の
球根を見つけて 2色買いました。

今の季節には毎年咲いた写真や 情報は見たり聞いたり
しますが 実物にはお目にかかった事が有りませんでした。

半分半分の期待で 植えて見ました.芽が出た時には 良かった
と思いましたが 黄色だけに蕾が出来ました。

もう一色の方が 写真で見る 日本のカタクリの様でその花を
期待していましたが ネットで見ていて 葉が二枚でて その
明くる年に蕾と書いてあったので 来年か その次に期待して
居ますが半分は叶いました。

余り上手く撮れませんが雰囲気だけです。

シモクレン

2010-04-05 06:40:45 | Weblog






電気屋さんに 特価で出ていたSDカードのケースを
買いに出かけ 通りすがりに目に入り少し戻って
撮って来ました。

その周りは 区画整理で 町並みが変って 皆新しい
家ばかりで 植木も若木が多いです。

この シモクレン も花が咲いて気が付いたと言う感じで
花の形は綺麗でした。

1つ 北の駅の周辺で 住み始めは 畠ばかり 駅の
周辺は 葦田 大雨が降ると何時も冠水 開発されて
今は綺麗な街並と 水没も無くなりました。

スイセンジョンキル : キズイセン

2010-04-04 06:50:05 | Weblog




JAの銀行横の風の中で



最近糸のような細い葉のスイセンを良く見かけて
花のページで 探していました。

近くで少し纏まって咲いていましたが 細くて倒れそうな
花は 畠の隅でも 針金で 補強がして有りました。

名前も色々有って ニオイスイセン イトスイセン
一番多いのが キズイセンでした。

今年も球根を少し植えてみましたが この秋に この
スイセンの 球根を捜してみようと考えています。

小さいので 植木鉢で育てられるかと思いますが
地植えは 陰で駄目ですから。

おまつりきんぎょ

2010-04-03 06:34:19 | Weblog






ふんわりこんもり にぎやかに咲く と言う
キャッチフレーズのキンギョソウです。

10月頃は 鉢の回りに少ししか咲かない状態で
そのまま正月を越して 最近日差しが長くなり
中心まで花が開いて こんもりに近い咲き方に
なって来ました。

かなり大きい丸型のプランターに1株ですから
良く広がったと思います。

10月位まで咲き続けると 多年草でもきっと
根詰まりを起こすでしょうが 今は通りからも
賑やかさは分ります。

カーポートの下ですので 水遣りを怠け無ければ
外の花も良く咲き続けて 今は賑やかです。

三つ葉アケビ

2010-04-02 06:40:18 | Weblog
雄花のようです



こちらは雌花です







ここのアケビは 葉が3枚の木ですが 5枚の葉の
木も有ってそちらの花は ネットでは薄紫の花でした。

この垣根は 葡萄も キーウイ アケビの仲間の ウベ も
植えて有ります ウベ は実が割れない種類です。

今垣根には ウベ の蕾が出来ています やっと見分けが
最近付くようになりました。

葡萄は未だ日当たりの良かった頃に 家でも作った事が
有りましたので 巨峰と言う種類でした。

空き地が段々少なくなって 今は垣根だけですが 中は
分りませんが 変った物が見れる場所ですが 有る日
マンションなんて有るかも知れません。

ムスカリ

2010-04-01 06:48:00 | Weblog
家の日当たりの隅で顔を出して



散歩道の畠の隅で





今の季節 思わぬ場所で顔を出している花です。

家のは 陰ですから 未だ先の蕾が見えた位ですが
水仙の様に消える事はありませんでした。

この画像は 畠の植え込みの下で 少し纏まって咲いて
居ました 空き地では 捨てられたか 土に付いて
来たのか顔を出して 又地中で冬を越して したたかに
咲く花の種類です。

家は 始めは球根を植えましたが 紫の1色は残りましたが
2色の変った種類は 1年で消えてしまいましたが 交配種
だったのでしょう 余りその後は植えて居ません。