花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

モナルダ : ヤグルマハッカ

2010-09-20 06:43:38 | Weblog






雨の降らない時に 近くの公園で撮った写真です。

水遣りは里親の 人が夕方遣って見えても焼け石に
水の時で その時に葉の色は今一つでしたが 花は
綺麗でした。

検索では 名前も色々有って ベルガモット タイマツバナ
も有りました。

今年は花の命が短くて 公園の花も早々と整理をされて
今度はどんな花が植えられるか 楽しみにしています。

アプテニア : ハナズルソウ

2010-09-19 06:55:15 | Weblog






暑い日に 花を探して 畠の方に大回りしてスーパーに
寄ろうと 県道を走っていて見つけました。

暑さに強いこの花も 今年は出会いませんでしたが 
会社の入り口の 基礎コンクリートと建物の間の敷地
一杯に広がって咲いて居るのを見つけました。

花は マツバボタンと似ていますが こちらは多肉種の
様な肉厚の葉で幅も広い種類です。

自転車で歩道を走っていて 通り過ぎる瞬間花が目に入り
今年は思わぬ場所で合いました。

管理されているのか 雑草も少なく 綺麗に咲いて居て
普通は忘れ去られた様に咲いて居ますが。

ショウジョウソウ

2010-09-18 06:45:14 | Weblog
朝顔の中の毀れ種で



散歩道の畠の中で





余り目立たない花ですが 種を蒔いて出るのか
思わぬ場所で咲いています。

家の花は 道路の向かい側の駐車場の砂利の中の
一人生えを抜いてきたのですが 今年は全部枯れて
今咲いて居るのは 昨年の土に混じって居たのでは
無いかと思います。

畠の中は 切花にするのでしょうか それとも墓花
にでもするのか群生していました。

この花も ポインセチアと同じように色の付いている場所は
苞ですが 花は丸い団子の先に出ているのかなと思いますが
良くは分らない花です。

エビスグサ

2010-09-17 06:54:03 | Weblog






ハブ茶と言われる薬草の花です。

もう一つハブ草といわれる草と一緒に使うそうですが
この片方でも効果は同じように書いて有りました。

この花の実の形を 古い記憶に祖母が煎じて飲んでいて
此処に住んで畠で栽培をしているのを見て花を始めて
知り 長い莢に綺麗に並んで居るのを見ました。

その畠も今年は荒れて 毀れた種が坂の下の畠で実を付けて
その畠の人も煎じて飲んでいますと話されました。

前に見た時の莢よりも細く 中の種も小さく今年の夏の
暑さは この草にも表れて居るようでした。

ハギ

2010-09-16 06:14:39 | Weblog
ミヤギノハギ 畠の隅で





キハギ ヨサミガーデン





暑さに参っていた今年でしたが 花は 季節を
感じて居ました。

ヨサミガーデンで 見つけて その2日ばかり後
近くの畠で 朝犬の散歩にカメラを持って出て見つけ
撮って来ました。

ハギは ハギ位に思って居ましたが 少し形も色も
違う花に会いましたが 名前はそうでないかと
検索で思いましたが 余り自信はありません。

秋の七草も未だこれから見つけられるかなと期待して
ウロウロしようと思っています。

ハツユキソウ

2010-09-15 06:44:27 | Weblog






花の目立たないハツユキソウ 始めは観葉植物
と思っていました。

アップで撮ると同じ色の花が先に咲いて居るのを
見つけた時は 神様も 割と悪戯が好きなのだと
勝手に思いました。

犬の散歩で出かける場所は田圃も 畠も有りますが
このハツユキソウは 畠の一画に群生して居ました。

近くには 用水の取り入れ口も有って何時も軽トラの
タンクに水を張っては畠に散水の姿も見ます この場所も
多分水は貰える範囲の近さでした。

バイカウツギ

2010-09-14 06:35:51 | Weblog








今頃は 何時もの年なら 枝一杯咲いて居ると
思いますが 今年は少ないでした。

遠くからでは 枯れ枝に見える木でしたが近づくと
枝の先に花を付けて居ました。

ヨサミの正面の通路に垣根状態に植えて有りますが
枝の張りも少なく 良くこんな状態で花がと思いました。

昨日は雨を期待しましたが 朝少し降っただけで 雲だけが
通り過ぎて 水遣り控えた植木鉢が昼には大変 少しづつ
足しましたが未だ雨無しは続くのでしょうか。

今朝は爽やかで 肌に纏わり付く湿度も無くて 少し秋を
感じた朝でした。

コムラサキシキブ

2010-09-13 05:34:24 | Weblog






先日出かけて撮って来たヨサミの花です。

目立っている花を追っていて その下にひっそり
咲いて居た コムラサキシキブです。

流通名はムラサキシキブ ですが 普通に目にする
のは コムラサキシキブのほうだそうです。

ムラサキシキブは 山に自生している 小型の粒の
方だそうですが 見る機会は 有りません。

実の付き始めなのか 花も咲いて居ました。

ゼフランサス : サフランモドキ

2010-09-12 06:54:46 | Weblog






サフランモドキも ゼフランサスも同じ花で有るのを
忘れて 百均で買った球根の花が咲いて居た。

多分何度も買って 同じ場所に集めて置いたのも 長雨の
前に咲いて居ましたが 今回は1花ではなく纏まって
咲いて居ました。

植木鉢の方に水を遣っていて 気が付きましたが タマスダレ
と言われる白の方は 今年は未だ花を見ていません。

終った球根を整理する気も無く暑さで怠けてしまいましたが
直ぐ秋の球根を植える時期が来てしまいました。

こんなに怠けた年も 歳のせいばかりでなく 今迄に無いと
思いますが 体に堪えた年ですが 未だ続くそうで今は
自分の体も大事と 怠ける事にしています。

ダンゴギク : ヘレニュウム

2010-09-11 06:54:50 | Weblog








今年始めて気が付いた花なのですが 公園の花壇の
花で里親に名前を聞いたが分りませんでした。

花は 菊の花の形ですが 葉は全然違います 検索も
色と 花の画像から調べましたが 中々見つかりません
でした。

お気に入りには割りとページは入れて有っても分らない時は
今迄でも有りましたので 根気に暇を見ては開いていました。

今回はヤフーの検索窓で 見つけたHPの中で同じ色の花を
見つけて 検索もし直したりもしましたが 赤の輪郭が有る
花が多く やはり色でも見つけ難い花でした。

花は外来種 アメリカ原産の宿根草で繁殖力旺盛な花でした。