ミササガ バラの花 2011-05-21 06:58:33 | Weblog 毎年バラの季節に写真を 撮りに出かけるバラ園です。 少し前は シバザクラで賑わいましたが 今はバラの花の 季節で 三々五々訪れる人が平日でも一杯です。 土日はよく賑わいますが 花を撮るには普通に日の方が 迷惑を掛けません。 カメラを2台持って行き この写真は何時もの10Xの方ですが 18Xでも久し振りに使いました。 合わせて200枚ぐらい撮ったので 却って選別が分らなくなり 花の1輪ばかりです。
ネモフィラ・メンジーシー 2011-05-20 07:01:55 | Weblog 種まきをしなかったので 今年はお休みと思って 居ましたが フラワーセンターで見つけて2株 だけ植えてみました。 自分で苗を作ると増えすぎで困りますが 買うのは せいぜいこれ位になってしまいます。 中々形良くは難しく こじんまりは花が固まらず 広がれば 足元が邪魔で 結局は形良くは出来ない 花ですが 始めて種を撒いた時は混合でしたので 花色はおおかったです。 花ももっと広い場所でのびのび蔓を張って自由に咲く姿は 前に名港の石炭の集積場の跡地の花広場で見ましたが 花の絨毯でした。 人間と一緒で育てる人で 運命が決まるのも同じですが せめて家にきた花は大切にと思います。
スパラキシス 2011-05-19 07:06:59 | Weblog この花を近所で見て 暫くしえて球根を買いました。 始めは植木鉢でしたが 見たような咲き方では無く 地植えにして見ました。 それでもイメージとはかけ離れて何かが悪いのだと 思いますが原因は分りません。 そんな時に始めに白の群生を よく写真でご厄介に 黙ってですが その花壇の通路側にびっしりはどうして と思いました。 赤色も 畠のどう考えても放置状態の場所に思える所に 群生していて 草取りはして有りますが手入れをした 様には思えないでした。 ネットで育て方を見ていて 冬の水遣りが駄目な様で それなら 家では一番悪い何時も水遣りの場所でした。
カラー : オランダカイウ 基礎と排水の隙間で 2011-05-18 07:00:01 | Weblog この株の子株を貰って家で咲いた花です 毎日買物に出かける通路の 高台の基礎と平行の 排水路の隙間の土に繁殖して居ます。 其処に植えられたのは反対側の住宅の人ですが 通った時に植え替えの最中で1株貰って来ました。 其処は雨水が基礎を伝って何時も湿って居る状態で 私に水が切れると育たないよと言われました。 始めて家に来た花で 何時も水が流れる コンクリの 上にスチロールの箱が置いてあり水の捨て場でも 有るので 育っています。 これ以上は無理な場所ですが咲いてくれた事は成功で それでも増えたら心配ですが。
カンパニュラ ゲットミー 2011-05-17 06:59:09 | Weblog カンパニュラゲットミー は ベルフラワーよりも 大株に育ちます。 宿根多年草ですが 同じ場所で一年中置いてあり冬も 葉が残っています。 毎年では有りませんが植え替えをしますが 今年は少し 様子が悪く枯れるかもと 株分けをして有りますが 今年も よく咲いてくれました。 ベルフラワーは 平面に 草丈も低く咲きますが こちらの カンパニュラゲットミーは 草丈が15センチぐらいになり 横にこんもり広がります。 雑草の三つ葉が 間に蔓延っていますが取ろうとしても 一緒に根が付いて来て 今年は植え替えと 雑草を確り 取り除かないとと思っています。
シラーヒスパニカ : ツリガネスイセン 2011-05-16 06:37:32 | Weblog 昨年植えた球根です 今迄の球根 この花に気が付いたのは 何時も通る農道の脇の 軒下の花壇で見て 凄く綺麗に咲いて居て写真に 撮ったのは 今でも思えています。 自分が同じ球根を買って植えていたとは全く気付かずに 時が経って 分らない芽を毎年出しては消えて行くのに 気付いて 花壇を直した時に 纏めて又植えて置きました。 その時にオーニソガラムも同じ様に戻して置いたのでしょう 多分球根の大きさが違ったので少し離したのでしょう。 此処3年ばかり花を見る様になって 初めてあの花と一緒だと 気付きましたが レンガの縁に多分邪魔にならないだろうと 植えたのだと思います。 球根も捨てはしないが 何処に植えたのかはその時の 思い付きで 気紛れですから よく咲いてくれたと 感謝しています。
オーニソガラム ウンベルタム 2011-05-15 07:00:56 | Weblog この花は 何時植えたのか どうして此処の有るのかも 忘れていて 繁殖して咲いています。 名前も忘れて検索をして 今回は名札を作りましたので 刺して置きます。 シラーの仲間と思って居ましたが 違って居ました 先日 園芸店で見て温室用と買わなかった 黄色のオーニソガラムが 同じ種類のようです。 こちらは 土に植えっぱなしの種類で 冬は上が枯れてしまう 秋植えの球根と同じです。 始めは 植木鉢で作って 芳しくなくて 土に戻してそのまま 何年か経っていると思います。
ツツジ : ヒラトツツジ 2011-05-14 07:01:15 | Weblog 撮る場所で少しづつ 色合いが違いますが皆 ヒラトツツジと言われる花と思います。 雨の前に撮ったのは 通り道の庭の奥まった場所で マクロは取れませんでした。 雨の後 公園や 通路のツツジを見に行きましたが 憐れな花の姿で 今年はもう終りですね。 もう少し咲き揃った通路のツツジを見て撮る心算でしたが 連続の雨と 後の風で皆萎れたり 落ちたりして1花の 写真がやっとでした。
君子欄 2011-05-13 07:04:03 | Weblog 家に来てから 20年近くなる君子欄です。 来た時に3年位咲いてパッタリ咲くのを止めてしまい その後 廃棄を考えて抜いてしまい 根の土を落として 居た時に新芽を見つけて植え直しておきました。 その後も葉は出て来ますが 花芽は出ません 根が はみ出して又植え直しです その時に使ったランの土が良かったのか 古い根を切り 形を整えて固定して有りましたが 相変わらず葉ばかりで 少々嫌になって縁が無かったかと思い 2度目の廃棄を 考えました。 昨年水と少しの肥料で後は放置の株の真ん中に芽を出して 咲くのを忘れた君子ランが咲いて吃驚と 捨てないで 良かったと思いました。 期待はしませんでしたが 今年も蕾が上がって咲きましたが 育て方が昔読んだ検索では平らに葉を出すようにと有って 日光も裏表交互にとでしたが 今は其れもしていませんでした。
ジャーマンアイリス 2011-05-12 06:36:03 | Weblog 近くの公園の里親制度の花壇で 畠の隅の背高ノッポ 始めて見つけた色です 神社の参道の桜の下で 雨の降る前に撮ったジャーマンアイリスの色々です。 花が大きいだけに雨に当たると少し可哀想な状態に なっていると思います 台風も近付いていますから。 アイリスの中でも ジャーマンアイリスは大きい花で この家に住み始めた頃 前に家も無く日当たりは良く 根を貰って植えましたが 狭い庭では大きくなり過ぎ 根も広がり 始末した事を思い出します。 今は薔薇も スイセンも育たなくなった日陰は 夏の 花の休眠地です。