花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

ミツバアケビ

2012-04-20 06:56:39 | Weblog










ミツバアケビの花が咲き始めて居ました。

始めの頃は葉も出て居なくて花ばかりが目立ちそんな頃
朝の散歩にカメラ持参で 撮りましたが 花が濃い臙脂で
朝の光が届かなくて全部ピンボケでした。

2回目の今度は葉が出て居て 陰になって撮り難いでしたが
今年は沢山咲いて居ました。

はじめに見つけた時はアケビが出来る事は知っていましたが
実からは想像出来ず 小さな花はネットの検索で知りましたが
アケビにも種類が有るのも知りました。

キイウイの葉も出始めて居ましたが花はまだ先です ウベも
絡まって居ますが未だ花は確認できませんでした。

ハナカイドウ

2012-04-19 06:48:50 | Weblog
盆栽仕立てのハナカイドウです









ヨサミガーデンの街路樹です







モモの季節と入れ替わって咲いて居るハナカイドウが
満開でした。

花の蕾がサクランボの様な形で家に有った時は小さな
林檎の様な実が生りました 林檎の仲間です。

盆栽仕立ては 家の前に一杯植木がならび 石臼には
水生植物が芽を出して居る中の1つです

境目が 分からぬ位ぎっしり置いて有って ハナカイドウは
岩に植えて有る様に見えます。

ヨサミガーデンの花は温室の前の円形花壇のシンボルツリー
の様に植えて有りました。

大きく育って居るので違う花かと思いましたが 側で見て居た人と
話をしてカイドウですねと同意を得て納得でしました。

温室横のガーデンはスポンサーが変り 改装中でしたが温室同様
休みでした 28日オープンと書いて有りました。

温室裏の噴水の周りにも 4・5本ハナカイドウが 植えて有りましたが
花が咲いて始めて気が付きました。

アセビ(馬酔木)

2012-04-18 06:48:37 | Weblog
庭の小さなアセビです



市の中部公園のアセビです





中学校の校門脇のアセビです





ミササガの帰り道で 門扉が開けて有りました







家でもアセビが咲いたらと思って 昨年小さなアセビの
花付の鉢苗を買って 家で始めて咲きました。

ラベルに 屋久島と有りましたが 名前なのか原産地なのか
良くは分かりません。

昨年迄は中部公園と中学の花を見つけて撮って居ましたが
両方共今年は成績が良く有りません それでも頑張って
花は付けて居ました。

月曜日に ミササガパークに芝桜の開花の様子を見に行った
帰りにその周りは住宅地で色々道を変えて何時も通ります
中の一軒が門扉が開けて有って 正面がかなり立派なアセビ
の木で 見える様に開けて有ったのかも知れません。

漢字の馬酔木は とてもアセビと読めませんが何か由来を
前に読んだこちが有りましたが 忘れて居ます。

銀葉アカシア

2012-04-17 06:53:51 | Weblog
市道沿いの屋敷の塀沿いで







ヨサミガーデンの植え込み







銀葉アカシアの花が満開でした。

今迄撮って居た銀葉アカシアが 昨年夏に 半分に切られて
枝も殆ど切られて 今年は無理と思って居ましたがそれなりに
花は咲いて居ましたが 上に伸びた枝に少し咲いて居ました。

市道の花は始めて気が付いた場所で道路の反対側で見つけて
近くで屋敷の塀沿いで大きく育って居ました。

大きくなると割と剪定で小さくされる屋敷の木では大きく
こんもりは 珍しいでした。

ヨサミのアカシアは有る事は知って居ましたがどうしても
序になって 今回は ミササガの芝桜の様子を見ながら
思い切って走った帰りです。

前は写真友達の情報が入りましたが それも無くなり今は
近くの庭の芝桜を見てそろそろかと出かけましたが 未だ
満開では無く 隙間の多い咲き方でした。


庭のチューリップ

2012-04-16 06:50:20 | Weblog


















毎年植えたチューリップを掘り出して 乾燥保存をして
名札を入れて居ましたが 何年も繰り返しで名前が
分からなくなり あちこちに適当に植えて有りました。

買った球根は確実に花を咲かせますが 家の貯蔵は余り
当てにはなりませんが 咲いてくれれば良しとしています。

咲くまでどんなのが残って居るか分からず 結構色々
買って居たと思います。

八重咲き フリル も買いましたが 矢張り残っては
居ませんでした。

この秋はまた新しいのも買って見ようと思います。

キバナカタクリ (洋種カタクリ)

2012-04-15 07:01:20 | Weblog
雨の後







雨の前





今年もキバナカタクリが開きました。

一緒に植えた ジャポニカは やっぱり望めませんでした
次の年もジャポニカを植えましたが 芽も確認できず
消えてしまったのかも知れません。

山の自生地に行って見たいけれど 望めずそれなら家で植えて
見れないかとの発想でしたが キバナカタクリは ついでの様な
存在でしたが今年で3回目ですが咲きました。

キバナカタクリは アメリカカタクリ とも言われて居る様に
アメリカとカナダの花で 交配種だそうで此方は寒さにも
強く夏も其の侭ですがカタクリの花の形は楽しんで居ます。

ウンナンオウバイ・常緑樹

2012-04-14 07:02:14 | Weblog








ウンナンオウバイの花の満開の垣根に出会いました。

家にも挿し木で有りますが 今年は花芽も一緒に剪定
したらしく咲いて居ません。

大山公園の下に グリーンセンターが有り 少し不便ですが
変わった花を見つけれるので出かけます。

この花もその帰りに狭い歩道を自転車を押して歩いて居て
見つけました 始めは違う花と思いましたが 自然のまま
の状態で咲かせるとこんな状態に咲くのだと思いました。

垣根全体がウンナンオウバイだけの様で 常緑樹なので
花が終わっても緑の垣根は維持できます それでも始めて
見た育て方でした。

花モモ & 枝垂れ桜

2012-04-13 07:11:47 | Weblog














赤い花モモが開き始めて居ました。

ピンクより少し遅れて 開きなじめました 犬の散歩で
何時も見て居ましたが 雨は偉大でした 雨の後開き
始めました。

赤色と言うよりは 紅色 より赤いかも知れませんが
大きな木でも 小さな盆栽位のも咲きはじけて居ました。

枝垂れ桜は少し前に撮りましたが 昨日の雨で葉桜に
なって居ました。

参道脇道から 本堂に近道の階段脇に植えて有りますが
西側で日当たりは悪く木陰の下ですが 湧き水が有って
桜は水が好きで土手とか水の涸れない場所が良いと
聞いた事が有りました。

コブシの花

2012-04-12 06:55:50 | Weblog








殆ど毎日の様に通る 買い物のコースで満開に
なるのを待って居ました。

少し前に見つけた時はコブシの花と思いましたが
満開で 何か自信が無くなりました。

コブシのはなのページを開いても 形が色々なので
それでも白モクレンよりは小さくそうだろうと思いました。

今年は寒さが低かったせいか 花がみんなきれいに
思います ウメも モモも サクラも皆春の花が待ちわびた
のか綺麗にに見えますが気のせいかも知れません。


二色の花の桃の木

2012-04-11 06:56:23 | Weblog
1本に二色の花が







散歩道の用水脇のモモ



モモの木の横のボケの大株





シャッターを切ったら犬が入って居た



大山の桜を見た帰り道 歩道に枝を伸ばした桃の花が
良く見るとピンクの二色濃淡で花は少なかったが珍しく
撮って来ました。

ネットで花の検索の時に見た事は有りましたが普通では
見れません 接ぎ木では 両方同じ枝には咲かない様に
思いましたが栽培種なのかも知れません。

ウメが散って 今はモモの花が何処でも見れますが朝の散歩に
カメラ持参で 用水沿いのモモとボケを撮って スイセンを
撮って居たら カメラ嫌いの犬が入って居ました。