花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

黄色の 房咲き水仙

2015-01-11 07:41:38 | weblog






枯れ草の中で見つけた 黄色の房咲き水仙です。

今迄は参道と 広い道の交差する 角の畠の回りに
黄色の水仙が良く咲いて居て 時が来ると何時も
撮って居ました。

昨年の11月頃 ショベルカーが入って整地されて
畠も花も 木も 皆無くなって居て ここも花が
撮る事が出来なくなったと 今は建築中です。

黄色の房咲きは歩道から入った道で 今も苗が植えて有って
春から秋までは花を見付ける事が出来る場所ですが 今は
皆枯れ草で 今迄 黄色の水仙が咲いて居た事に気が
付かなかった 所ですが 記憶して置こうと思いました。

宅地造成で 残って居た空き地は今迄は畠でしたが最近は
本当に皆住宅になりました。

ヨサミガーデン の ジャノメエリカ

2015-01-10 07:43:45 | weblog






久しぶりにヨサミフラワーガーデンに行って見ました。

花が無いのは何処も同じでした すこし色の残って居たのは
ジャノメエリカの花でした。

何処にかメラを向けても パッとしませんが 何枚かを
撮って来て 縮專を通したら 色が綺麗になりました。

設定がはっきりと言う場所にチェックが入って居ます
少し明るくなりました。

もう今日は無理と思って直ぐ帰って来ましたが帰りに寄った
ケーズデンキで衝動買い また同じようなカメラを 今回は
自分撮りが出来る機種ですが 又展示品の安物買いでした。


冬咲きクレマチス ジングルベル

2015-01-09 07:48:15 | weblog




冬咲きの クレマチスのジングルベルが開きました。

秋にも咲いて居ましたが 他の花の陰で見落として
終いました 今は その花達は家の中で越冬中です 蕾を見付けて
開くのを待って居ました 矢張り寒さで日にちが掛かりました 
目立たない花ですが 苗を買って植えた花です。

始めに見たのは ヨサミガーデン 囲いの中で冬に見付け
名札が 下がって居て ジングルベル の名前でそんな花が
有るのかと探して冬咲く クレマチスと知りました。

何年かそこで写真を撮って居ましたが オーナーが代わり
庭園の改修で消えてしまいました。

昨年春 今度のオーナーは 苗も置いて有る様になって其処で
見つけて買いました ネットで買っても送料や色々面倒と
少し高いとは思いましたが買いました 冬咲きは夏は枝だけに
なって 秋にその枝から芽を出すタイプで 細い茎や枝から
芽が伸び出して根を下したと思いました。

同じ種類の2苗を買いましたが 片方は夏に根が抜けて居ました
草取りか何かに抜けて でもジングルベルが残って安心しました
気になって居た花で とにかく咲いてくれて良かったです。

オオキバナカタバミ (大黄花酢漿草)和名

2015-01-08 07:53:14 | weblog










広い道路の北側の歩道の隅で日を受けて開いて居ました。

歩道の側溝脇の溝に溜まった土繁殖して居る感じですが
日あたりは良く 一番始めに この花を見る場所です。

通ったのは 正午少し前で きっと開いたばかりの時か
皆東向きに開いて居ました 陽の陰るのが早いので短い
時間の開花ですが 買い物を遅く出たので咲いて居るのに
会えましたが 今咲くオキザリスは 咲いた時間には
中々会えません。

もうすこし暖かくなれば 殆ど雑草化した花で 何処でも
咲いて居ますが寒さの中で咲いて居た花に会えました。

ハクモクレンの 冬芽

2015-01-06 20:52:49 | weblog




大きなは白モクレンの 葉が落ちて暫く経って
花芽が目立つようになって来ました。

狭い場所でも 日が差し込む場所で産毛に包まれた
芽が光って居ます 毛皮の様です。

肥料もやった事が有りませんが 良く花を咲かせて見せて
くれますが 金柑 月桂樹 白モクレン トキワマンサクが
近い場所できっと根は絡み有って居ると思いますが 
良く育って居ます。

リナリア (ヒメキンギョソウ)

2015-01-06 07:42:49 | weblog





春の花のリナリアが 少し慌てて咲いて居ました。

もうすこし暖かくなると何処にでも咲いて居ますが
この場所は色々な花が次々と咲く場所ですが さすがに
枯れ地になって居ましたが 2ヶ所で慌て物の花が
開いて居ました。

枯れ地の様ですが 小さな芽を 宿根草が 芽を出しては
居ましたがここの地主は花を何時も咲かせて見えますが
今年の寒さでは地植えは何処も同じでした。

オナモミ 服に良く付いて居た実です

2015-01-05 07:48:02 | weblog






ネットで探した画像です



子供の頃良く付けあったり 痛い思いをした草の実が
名鉄の沿線内にフェンス沿いにびっしり 並んで居て
こんな風に生えているのを始めて見ました。

前はこの通りも同じ組で広報の配布や犬の散歩もしたり
して通りましたが 軒数が増えて 2組に分かれてから
余り通らなくなりました。

歩いて散歩の時此方に花が無いかと廻って見付けましたが
名前なんて考えた事も有りませんが 1度探して見ようと
花のページには有りませんでした。

ヤフーで検索 どう書いたらと迷って「服に付く野草の実」
で調べたら 皆考えるのは同じで 質問形式で有ったり
専門的なページも 名前も見付けれました。

この雑草も日本古来種と 外来種(オオオナモミ)も有って 
日本古来種は絶滅危惧種らしいと出て居て 2度吃驚 私が
見たのは外来種かも 少し背も高く その生えて居る数が
半端で無く考えてしまった今回です。

ピラカンサ 未だ実が一杯で

2015-01-04 08:24:30 | weblog




ピラカンサの実が未だ一杯付いて居ました。

犬の散歩で道を変えて通った時に1度撮りましたが
薄明かりで上手く撮れて居ませんでしたので 日中
もう一度 犬無しの散歩をしながら 撮って来ました。

もう南天の実は食べられて居ましたが ピラカンサは
家の奥はともかく少しオレンジの方が残って居ました
同じ様な実でも色で美味しさが違うのか殆どたべられて
居ない様な状態で色の少無い時には良く目立ちました。

余り人は通らないと思う道路ですが ヒヨドリの姿を
家でも見ますが 金柑の赤い実は皆食べられているのに
不思議な位 良く実が付いて居ました。

朝の犬の散歩で見付けて

2015-01-03 07:44:04 | weblog


何時もと違う角を曲がって見付けた花です。

フェンスの中に植えて有った多分 ガザニア と思いますが
殆どフェンスの外に出て居ます 南向きの日の当たる方に
顔を出して居ました。

散歩の帰り道でも未だ明かりは少なく カメラを持って
出た日でしたが この花だけの収穫でした。

この花も雪を被って居る筈ですが また 通って見て見ようと
思って居ます。

公園のストック

2015-01-02 07:40:03 | weblog






何時も犬散歩で通る公園のストックの花です。

後の木が霜除けになって咲き揃って居ますが 今は寒くて
大人のサッカーボールの被害も少なく 子供のボールは
柵を壊す程の力は有りません。

このストックは コンクリートの鉢のせいか あまり
被害は無い様ですが 公園で グランドゴルフの仲間の人が
今は管理と水遣りをして見えます。

この寒さでは 公園も子供の姿も有りません 少し暖かいと
じっとしては居れなくて出て来ますが。

今朝は予報通り雪の朝でしたが 道路は融けて居ました雪も
分からない位の細かい雪でさらさらの雪で温度が低いのですね。

今少し青空が日が当たれば融ける雪と思いますが 雪の帽子は
やっと前の雪から復活した花には可哀想です。